ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8944935
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山 石門巡り+α

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
5.0km
登り
662m
下り
509m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
1:38
合計
4:07
距離 5.0km 登り 662m 下り 509m
10:18
1
スタート地点
10:25
6
10:31
10:32
6
10:38
10:42
30
11:12
11:13
26
11:39
12:43
39
13:22
13
13:35
13:40
1
13:41
13:57
4
14:01
14:05
13
14:18
2
14:20
14:21
4
14:25
0
14:25
ゴール地点
今日は大したコースじゃないから、携帯フル充電じゃないけど予備バッテリーも無くても大丈夫だろうと甘い考えでいました。
思った以上に景色がきれい。
写真をバシャバシャ撮っていたら電池がなくなってしまい、見晴らし台で力尽きてしまいました。
見晴らし台で再度コーヒータイムを取って、中之嶽神社へ降りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新潟は翌週雪マーク。
前夜急遽スタッドレスタイヤに履き替えての出発です。
コース状況/
危険箇所等
コースが多いので、分岐が分かりづらく3回ほど彷徨いました。
意外と高低差があり、鉄柵の階段があったり怖い所もありました。
登山道自体はしっかり整備されていますので問題ありません。
その他周辺情報 登山後は、妙義神社近くの妙義ふれあいプラザ 妙義温泉「もみじの湯」に浸かりました。
露天風呂からは妙義山の大の字も見えて最高の眺めでした。
まずは、妙義神社を参拝。
身を清めます。
まずは、妙義神社を参拝。
身を清めます。
日光東照宮のように手の込んだ彫刻が素晴らしかったです。
日光東照宮のように手の込んだ彫刻が素晴らしかったです。
社殿の天井には、龍がにらみを効かせていました。
社殿の天井には、龍がにらみを効かせていました。
境内の紅葉も見頃です。
境内の紅葉も見頃です。
妙義神社を後にします。
妙義神社を後にします。
中之嶽神社へ移動してきました。
妙義山(金洞山)がバッチリ見えます。
空は快晴なり。
中之嶽神社へ移動してきました。
妙義山(金洞山)がバッチリ見えます。
空は快晴なり。
しばらく県道を歩いて一本杉へ。
いよいよ登山開始です。
しばらく県道を歩いて一本杉へ。
いよいよ登山開始です。
まずは黄色から。
まずは黄色から。
ちょうど紅葉は見ごろです。
ちょうど紅葉は見ごろです。
予想的中です。
次は赤。
鮮やかな紅葉の中を下って行きます。
下るってことはあとで相当登るんだろうな。
鮮やかな紅葉の中を下って行きます。
下るってことはあとで相当登るんだろうな。
妙義山の看板が出て来ました。
撮影ポイントです。
妙義山の看板が出て来ました。
撮影ポイントです。
妙義山きれい。
空もきれい。
しばし見とれてから進みます。
しばし見とれてから進みます。
しかし、どこまで下るのか?
しかし、どこまで下るのか?
今度は緑。
大人場(ooninba)と書かれた場所に着きました。
大人場(ooninba)と書かれた場所に着きました。
休憩もできます。
ここが最低地点のようです。
休憩もできます。
ここが最低地点のようです。
大きな木がありました。
なんて木でしょう?
かなりの年月が経っている風貌です。
大きな木がありました。
なんて木でしょう?
かなりの年月が経っている風貌です。
しばらく登ると峰に出たようです。
しばらく登ると峰に出たようです。
四阿に到着しました。
ちょうどお昼の時間です。
四阿の中も外も休憩者で賑わっています。
四阿に到着しました。
ちょうどお昼の時間です。
四阿の中も外も休憩者で賑わっています。
妙義山の眺めのいい場所に陣取ってお昼にします。
今日は天気も紅葉も本当に最高です。
食後のコーヒーでまったり。
1時間以上も休んでしまいました。
妙義山の眺めのいい場所に陣取ってお昼にします。
今日は天気も紅葉も本当に最高です。
食後のコーヒーでまったり。
1時間以上も休んでしまいました。
重い腰を上げることにします。
予想通り今度は登りっぱなしです。
重い腰を上げることにします。
予想通り今度は登りっぱなしです。
結構な勾配です。
だけど、眺めが良いので全くきつく感じません。
結構な勾配です。
だけど、眺めが良いので全くきつく感じません。
紅葉の間から富岡方面の街並みが見えます。
紅葉の間から富岡方面の街並みが見えます。
もみじのカーテン。
もみじのカーテン。
しばらく登ると、突然鉄の柵の着いた階段になりました。
かなり続きました。
こんな怖いところがあるなんて知らなかったのでビビりました。
しばらく登ると、突然鉄の柵の着いた階段になりました。
かなり続きました。
こんな怖いところがあるなんて知らなかったのでビビりました。
ようやく登り詰めたら、今度は横に移動です。
ようやく登り詰めたら、今度は横に移動です。
なかなかスリリングでした。
なかなかスリリングでした。
ようやく岩場を抜けました。
ようやく岩場を抜けました。
急に視界が変わりました。
急に視界が変わりました。
奇岩群に来たようです。
奇岩群に来たようです。
これまた素晴らしい景色。
スタートの中之嶽神社駐車場が見えます。
これまた素晴らしい景色。
スタートの中之嶽神社駐車場が見えます。
せっかくなので胎内くぐりに寄ってみました。
鎖場を辿って天狗のひょうていに登っています。
そこからの大砲岩。
ちゅっと分かりずらかったですね。
せっかくなので胎内くぐりに寄ってみました。
鎖場を辿って天狗のひょうていに登っています。
そこからの大砲岩。
ちゅっと分かりずらかったですね。
今度は、大砲岩に渡ってきました。
今度は、大砲岩に渡ってきました。
富岡市方面が一望できます。
富岡市方面が一望できます。
今度は、大砲岩側から天狗のひょうていを撮っています。
今度は、大砲岩側から天狗のひょうていを撮っています。
戻って、第四石門。
戻って、第四石門。
そこからの大砲岩と右側はゆるぎ岩
そこからの大砲岩と右側はゆるぎ岩
よく見ると第四石門の右側に
よく見ると第四石門の右側に
大きなスズメバチの巣がくっ付いています。
もう空き家かな。
大きなスズメバチの巣がくっ付いています。
もう空き家かな。
第四石門を下から。
第四石門を下から。
見晴らし台に来ました。
ここでスマホの電池が力尽きてしまいました。
ここからはデジカメに切替え。
見晴らし台に来ました。
ここでスマホの電池が力尽きてしまいました。
ここからはデジカメに切替え。
ここで2度目のコーヒーブレイク。
こちらも最高の眺めです。
ここで2度目のコーヒーブレイク。
こちらも最高の眺めです。
ここも30分はいたのかな〜。
ここも30分はいたのかな〜。
さあ帰りましょう。
さあ帰りましょう。
途中、夫婦岩っぽいのがありました。
しめ縄が飾られていました。
途中、夫婦岩っぽいのがありました。
しめ縄が飾られていました。
中之嶽神社に着きました。
中之嶽神社に着きました。
中之嶽神社と轟岩。
参拝しました。
中之嶽神社と轟岩。
参拝しました。
大國神社。
こちらもお参り。
大國神社。
こちらもお参り。
どうか宝くじ当たりますように。
どうか宝くじ当たりますように。
中之岳ドライブインでみそおでんを注文。
とても美味しかったです。
中之岳ドライブインでみそおでんを注文。
とても美味しかったです。

感想

そろそろ紅葉も終わりのシーズン。
今回は以前より行ってみたかった妙義山の偵察に石門巡りに行って来ました。
石門巡りだけだと小一時間で終わってしまうので、もうちょい広げてみました。
まったくコースを勉強して行かなかったので、意外とアップダウンはあるし鉄柵の階段はあるし意外ときつかったです。
なにより、コースが多く分岐地点が分からず3回ほど迷ってしまいました。
最近ヤマレコに慣れてしまい、事前に予習して行かないようになっていた自分を反省しました。
分岐の看板も良く見ればよかったのですが、それも怠っていました。
山容とヘルメットにザイルを担いで下りてこられた姿を見ると、やはり簡単では無い山なんだと改めて思いました。
しかし、今回のコースは予想以上に紅葉が美しく結果オーライの楽しい1日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら