ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 895146
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

焼石岳(つぶ沼コース〜東焼石岳)

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.2km
登り
1,260m
下り
1,260m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:50
合計
8:30
7:40
40
8:20
20
つぶ沼コース分岐
8:40
8:50
60
銀明水
9:50
30
10:20
10:40
20
11:00
30
11:30
10
11:40
11:50
20
東焼石岳
12:10
40
12:50
13:00
10
銀名水
13:40
80
15:00
つぶ沼コース登山口
06:30 つぶ沼コース登山口
08:20 つぶ沼コース分岐
08:40 銀明水
09:50 姥石平分岐
10:20 焼石岳山頂
11:00 焼石神社
11:50 東焼石岳山頂
12:10 姥石平分岐
12:50 銀明水
13:10 つぶ沼コース分岐
15:00 つぶ沼コース登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
先ず、胆沢ダムを撮影。ちなみに奥州湖眺望台から眺める焼石連峰は素晴らしいです。
2016年06月11日 06:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 6:07
先ず、胆沢ダムを撮影。ちなみに奥州湖眺望台から眺める焼石連峰は素晴らしいです。
つぶ沼コースの駐車場に到着。多くの車が中沼コース方面に入っていったので、こちらの駐車場は閑散としていた。
2016年06月11日 06:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 6:26
つぶ沼コースの駐車場に到着。多くの車が中沼コース方面に入っていったので、こちらの駐車場は閑散としていた。
コース案内板でルートを確認。
2016年06月11日 06:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 6:27
コース案内板でルートを確認。
駐車場の隣は、つぶ沼。シンメトリーな写真を撮影。
2016年06月11日 06:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 6:29
駐車場の隣は、つぶ沼。シンメトリーな写真を撮影。
もう一枚。新緑が美しい。
2016年06月11日 06:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 6:29
もう一枚。新緑が美しい。
国道397沿いの登山口。
2016年06月11日 06:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 6:33
国道397沿いの登山口。
突然、近くで木が揺れる音がしたと思ったら、カモシカと遭遇。熊じゃなくて良かったフゥ(o´Å`)=з
2016年06月11日 06:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/11 6:47
突然、近くで木が揺れる音がしたと思ったら、カモシカと遭遇。熊じゃなくて良かったフゥ(o´Å`)=з
暫くは森林の木漏れ日の中を歩く。勾配も緩い。
2016年06月11日 07:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/11 7:12
暫くは森林の木漏れ日の中を歩く。勾配も緩い。
視界が開けた所。平野は朝靄の中。奥の山は室根山。
2016年06月11日 07:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/11 7:21
視界が開けた所。平野は朝靄の中。奥の山は室根山。
石沼の分岐に到着。
2016年06月11日 07:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 7:43
石沼の分岐に到着。
石沼と焼石連峰。
2016年06月11日 07:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:43
石沼と焼石連峰。
石沼をアップ。カエルの鳴き声がこだまする。
2016年06月11日 07:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/11 7:48
石沼をアップ。カエルの鳴き声がこだまする。
中沼コースと合流。残雪があって合流する道が不明瞭。
2016年06月11日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 8:14
中沼コースと合流。残雪があって合流する道が不明瞭。
新緑と山と残雪1。
2016年06月11日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 8:27
新緑と山と残雪1。
新緑と山と残雪2。
2016年06月11日 08:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 8:28
新緑と山と残雪2。
銀明水に到着。予想以上に多くの登山者で賑わっていた。
2016年06月11日 08:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 8:36
銀明水に到着。予想以上に多くの登山者で賑わっていた。
とりあえず、水分補給。
2016年06月11日 08:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 8:42
とりあえず、水分補給。
そしていよいよ雪歩き。
2016年06月11日 08:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 8:43
そしていよいよ雪歩き。
水芭蕉の群生。
2016年06月11日 08:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 8:49
水芭蕉の群生。
所々に残雪がある。
2016年06月11日 08:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 8:50
所々に残雪がある。
イワイチョウ?
2016年06月11日 08:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 8:52
イワイチョウ?
リュウキンカ。
2016年06月11日 08:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 8:53
リュウキンカ。
ヒナザクラを確認。小さく、群生していないので危うく見逃すところだった。
2016年06月11日 08:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 8:54
ヒナザクラを確認。小さく、群生していないので危うく見逃すところだった。
残雪をトラバース。
2016年06月11日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 8:55
残雪をトラバース。
平野を眺める。まだ少し朝靄が残ってます。
2016年06月11日 08:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 8:57
平野を眺める。まだ少し朝靄が残ってます。
イワカガミもちょくちょく見られる。
2016年06月11日 09:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:15
イワカガミもちょくちょく見られる。
そして平坦な木道まできた。
2016年06月11日 09:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:15
そして平坦な木道まできた。
目指す焼石岳までは勾配の無い道のり。
2016年06月11日 09:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:22
目指す焼石岳までは勾配の無い道のり。
ミツバオウレン。
2016年06月11日 09:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:26
ミツバオウレン。
沢のせせらぎが心地よい。
2016年06月11日 09:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:29
沢のせせらぎが心地よい。
終始、緩やかな勾配。
2016年06月11日 09:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:35
終始、緩やかな勾配。
ハクサンイチゲ。
2016年06月11日 09:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/11 9:40
ハクサンイチゲ。
ムシトリスミレ。
2016年06月11日 09:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:40
ムシトリスミレ。
横岳を眺める。
2016年06月11日 09:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:42
横岳を眺める。
単独のミヤマシオガマ。
2016年06月11日 09:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:43
単独のミヤマシオガマ。
姥石平分岐に到着。
2016年06月11日 09:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:45
姥石平分岐に到着。
しかし素晴らしい天気です。
2016年06月11日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:49
しかし素晴らしい天気です。
平たい東焼石岳。
2016年06月11日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:49
平たい東焼石岳。
またヒナザクラを確認。
2016年06月11日 09:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:50
またヒナザクラを確認。
泉水沼に寄ってみる。
2016年06月11日 09:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:52
泉水沼に寄ってみる。
焼石岳と泉水沼1。
2016年06月11日 09:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 9:53
焼石岳と泉水沼1。
焼石岳と泉水沼2。
2016年06月11日 09:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 9:53
焼石岳と泉水沼2。
雪解け水の影響で登山道が水浸し。
2016年06月11日 09:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:54
雪解け水の影響で登山道が水浸し。
泉水沼を眺める。
2016年06月11日 09:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 9:55
泉水沼を眺める。
山頂を目指す道。勾配は比較的緩いです。
2016年06月11日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 9:58
山頂を目指す道。勾配は比較的緩いです。
焼石岳と横岳の分岐。奥には鳥海山が見える。
2016年06月11日 09:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 9:59
焼石岳と横岳の分岐。奥には鳥海山が見える。
横岳を眺める。
2016年06月11日 10:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:00
横岳を眺める。
気持ちの良い眺め。
2016年06月11日 10:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:02
気持ちの良い眺め。
再び泉水沼を眺める。
2016年06月11日 10:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:03
再び泉水沼を眺める。
ゆっくりと頂上を目指します。
2016年06月11日 10:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:04
ゆっくりと頂上を目指します。
高い所に来たという感じが出てくる。
2016年06月11日 10:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:07
高い所に来たという感じが出てくる。
奥羽山脈の山々を眺める。
2016年06月11日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:09
奥羽山脈の山々を眺める。
山頂に到着。標高1548mですが、高山の雰囲気あります。
2016年06月11日 10:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/11 10:14
山頂に到着。標高1548mですが、高山の雰囲気あります。
鳥海山アップ。
2016年06月11日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/11 10:16
鳥海山アップ。
山越しで眺めた鳥海山。
2016年06月11日 10:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/11 10:17
山越しで眺めた鳥海山。
焼石沼あたりを眺める。
2016年06月11日 10:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 10:17
焼石沼あたりを眺める。
奥州市方面の眺め。
2016年06月11日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:18
奥州市方面の眺め。
東焼石岳の登山道を眺める。
2016年06月11日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:18
東焼石岳の登山道を眺める。
登山者を眺める。
2016年06月11日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:18
登山者を眺める。
栗駒山を眺める。
2016年06月11日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:28
栗駒山を眺める。
南本内岳を眺める。
2016年06月11日 10:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 10:30
南本内岳を眺める。
山頂で食事の後、焼石神社を目指して下ります。
2016年06月11日 10:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:37
山頂で食事の後、焼石神社を目指して下ります。
良い眺めです。
2016年06月11日 10:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:38
良い眺めです。
斜面から東焼石岳を撮影。
2016年06月11日 10:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:40
斜面から東焼石岳を撮影。
緑の中にも複雑な色合いがあってキレイ。
2016年06月11日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:47
緑の中にも複雑な色合いがあってキレイ。
所々に岩がある。
2016年06月11日 10:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:54
所々に岩がある。
焼石神社。
2016年06月11日 10:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 10:59
焼石神社。
南本内岳と東焼石岳の分岐。東焼石岳を目指す。
2016年06月11日 11:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 11:02
南本内岳と東焼石岳の分岐。東焼石岳を目指す。
東焼石岳への道中。
2016年06月11日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 11:13
東焼石岳への道中。
ツツジ(ムラサキヤシオ)と東焼石岳。
2016年06月11日 11:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 11:16
ツツジ(ムラサキヤシオ)と東焼石岳。
ミヤマシオガマ。
2016年06月11日 11:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 11:23
ミヤマシオガマ。
ミヤマシオガマとハクサンイチゲ。
2016年06月11日 11:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/11 11:24
ミヤマシオガマとハクサンイチゲ。
花畑の中の分岐1。東焼石岳を目指します。
2016年06月11日 11:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 11:25
花畑の中の分岐1。東焼石岳を目指します。
花畑の中の分岐2。
2016年06月11日 11:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 11:28
花畑の中の分岐2。
ピンク色のサクラソウ科。
2016年06月11日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/11 11:31
ピンク色のサクラソウ科。
殆ど平らな東焼石岳への道中。
2016年06月11日 11:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 11:32
殆ど平らな東焼石岳への道中。
東焼石岳へ到着。
2016年06月11日 11:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 11:36
東焼石岳へ到着。
横岳と焼石岳。中央は一面の花畑。
2016年06月11日 11:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 11:46
横岳と焼石岳。中央は一面の花畑。
花畑と焼石岳。
2016年06月11日 11:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/11 11:50
花畑と焼石岳。
分岐まで戻ってきました。
2016年06月11日 11:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 11:52
分岐まで戻ってきました。
横岳を眺める。
2016年06月11日 11:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 11:58
横岳を眺める。
木道越に見える平野。
2016年06月11日 12:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 12:05
木道越に見える平野。
滑って一気に降りたい気分。
2016年06月11日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 12:35
滑って一気に降りたい気分。
水芭蕉もかなり多く見られた。
2016年06月11日 12:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 12:41
水芭蕉もかなり多く見られた。
銀明水避難小屋をアップ。
2016年06月11日 12:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 12:45
銀明水避難小屋をアップ。
銀明水まで戻る。ここで水分補給し、戻り道中に備える。
2016年06月11日 12:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 12:52
銀明水まで戻る。ここで水分補給し、戻り道中に備える。
つぶ沼コースと中沼コースの分岐に到着。
2016年06月11日 13:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 13:09
つぶ沼コースと中沼コースの分岐に到着。
石沼と天竺山など。
2016年06月11日 13:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 13:38
石沼と天竺山など。
東焼石岳など焼石連峰を眺める。
2016年06月11日 13:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 13:40
東焼石岳など焼石連峰を眺める。
石沼の分岐まで戻る。
2016年06月11日 13:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 13:43
石沼の分岐まで戻る。
北上市方面を眺める。
2016年06月11日 14:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 14:05
北上市方面を眺める。
やっと登山口まで戻った。
2016年06月11日 14:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 14:52
やっと登山口まで戻った。
駐車場。朝よりは大分車が増えていた。
2016年06月11日 14:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/11 14:56
駐車場。朝よりは大分車が増えていた。
撮影機器:

感想

今年に入り、初の本格的な山登りとなった焼石岳。
山登りのスタートは、去年と比べて遅めになった。
理由は、熊出没情報が多い為。
鹿角市の山林で4名が熊の犠牲者となったニュースは有名ですが、
岩手県内でも6件8名の方が被害に遭っている。
http://www.pref.iwate.jp/shizen/yasei/yaseidoubutsu/002897.html
特に焼石岳付近は熊がよく出るので、山には登りたいけど少し躊躇してました。
去年、TV番組で、田中 陽希さんが200名山を一筆書きする「グレートトラバース2」の中でも、焼石岳で熊が出没してましたし。
ともあれ、クマ鈴持参で登ってみることにしました。
焼石岳は、中沼コースが人気のようですが、つぶ沼コースで長い距離を歩いてみようと思い、つぶ沼から登りました。
コース状況は、終始勾配の緩い道のりで、息があがる急登は皆無。
熊の心配を除けば、気軽な山歩きです。
残雪もありますがノーアイゼンでOKだし、山頂直下には広大なお花畑があって、素晴らしい景観です。
ここのお花畑の規模は、個人的にはかなりの規模だと思います。
今まで登ってきた山々の中では一番凄かったです。(あまり多くの山を登ってませんが)
そして天候にも恵まれたおかげで、多くの登山者が、お花畑を見て感嘆の声をあげておりました。とにかく何もかも良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2456人

コメント

初めまして
焼石岳の山頂で一緒だったようです。
53番の画像の隅に私と同行者が写っています。
この日は快晴で眺望も良く花々も咲いていて最高の日でしたね。
asahi-1 さんもこの日は満足されたのではないでしょうか?
2016/6/12 17:46
Re: 初めまして
mountrexさま

こちらこそ初めまして。
コメントありがとうございます。
当日は素晴らしい天気で大満足でしたし、広大なお花畑は見事でしたね。
予想以上に見所がある山でした。
私の身なりは、サングラスに茶色の帽子、灰色の半袖、黄色っぽいミレーのザックでしたが、またどこかの山でお会いできたら良いですね!

※画像の写り込みに関して、配慮が足らずに申し訳ありません。
削除希望の場合、申し伝え下さい(>人<)
2016/6/12 20:53
Re[2]: 初めまして
大満足の焼石岳でした
私のタイムを見ると東焼石岳分岐〜姥石平の間でもすれ違っていたようですね
こちらこそ、またどこかでお逢いできたら嬉しいです。
画像はそのままで構いません。逆に感謝です
2016/6/13 7:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら