ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8952549
全員に公開
ハイキング
東海

旧東海道 小田原府中(静岡)

2025年11月13日(木) 〜 2025年11月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:37
休憩
0:14
合計
6:51
距離 18.9km 登り 848m 下り 132m
9:23
1
スタート地点
9:24
9:25
9
10:03
16
10:19
10:20
13
10:33
10:34
16
10:50
10:51
23
11:14
11:15
2
11:17
11:18
28
11:51
9
12:00
40
12:40
5
13:00
23
13:23
13:24
37
14:01
33
14:34
14:37
27
15:04
15:05
19
15:24
15:25
4
15:29
15:30
32
16:02
3
2日目
山行
8:50
休憩
0:19
合計
9:09
距離 29.7km 登り 155m 下り 875m
7:26
7:28
5
7:33
26
8:30
8:31
29
9:00
23
10:02
10:05
14
10:19
10:21
14
10:35
10:36
41
11:17
84
12:41
12:43
14
13:09
13:12
17
13:29
13:30
59
16:29
3日目
山行
9:48
休憩
0:20
合計
10:08
距離 32.6km 登り 49m 下り 71m
6:01
60
宿泊地
7:01
7:02
3
7:05
5
7:20
9
7:29
9
7:38
7:44
182
10:46
51
11:37
57
12:34
12:35
3
12:38
17
12:55
14
13:09
13:10
75
14:25
14:26
34
15:00
25
15:25
15:35
34
16:09
4日目
山行
7:54
休憩
0:19
合計
8:13
距離 27.0km 登り 130m 下り 123m
6:17
10
6:50
3
6:53
6:54
30
7:24
13
8:59
7
12:22
65
13:27
13:28
32
14:14
14:30
0
14:30
ゴール地点
3日目は早朝の事故でJR線が運転取りやめになり、富士駅から原駅まで江戸方面への歩きにしました。京から江戸へ戻るため、富士山を背に歩きました。ちょっとがっかり。
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小田原駅、静岡駅、原駅、富士駅、由比駅
コース状況/
危険箇所等
箱根の小田原側、三島側に1か所ずつ復旧工事中の閉鎖区間がありました。
東海道2回目初日、通算5日目です。小田原駅、ちょっと遅めに到着
2025年11月13日 09:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 9:21
東海道2回目初日、通算5日目です。小田原駅、ちょっと遅めに到着
凝ったマンホール
2025年11月13日 09:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 9:27
凝ったマンホール
排水路
2025年11月13日 09:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 9:27
排水路
違う意匠もあるの
2025年11月13日 09:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 9:27
違う意匠もあるの
小田原城の堀もじっくり見たいもの。配置の複雑さが興味深い。
2025年11月13日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 9:35
小田原城の堀もじっくり見たいもの。配置の複雑さが興味深い。
江戸時代からの薬屋さん
2025年11月13日 09:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 9:38
江戸時代からの薬屋さん
京口?上方口?
2025年11月13日 10:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 10:03
京口?上方口?
所々旧道が残ってる。
2025年11月13日 10:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 10:11
所々旧道が残ってる。
箱根の山がだんだん近く
2025年11月13日 10:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 10:16
箱根の山がだんだん近く
日蓮上人思親の地、岩が張り出ていて海が見える。富士川あたりまで日蓮上人・日蓮宗寺院が目に付く。身延山道の賑わいと関係あるのだろうか。
2025年11月13日 10:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 10:23
日蓮上人思親の地、岩が張り出ていて海が見える。富士川あたりまで日蓮上人・日蓮宗寺院が目に付く。身延山道の賑わいと関係あるのだろうか。
黄檗宗長興山紹太寺の入り口、三つ葉葵の紋が気になる。
2025年11月13日 10:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 10:47
黄檗宗長興山紹太寺の入り口、三つ葉葵の紋が気になる。
入生田踏切、箱根登山鉄道の勾配はすごい。
2025年11月13日 10:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 10:52
入生田踏切、箱根登山鉄道の勾配はすごい。
真っすぐが箱根七湯道、左の早川を渡ると箱根路東坂(箱根峠まで)
2025年11月13日 11:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 11:12
真っすぐが箱根七湯道、左の早川を渡ると箱根路東坂(箱根峠まで)
まず橋を渡る。
2025年11月13日 11:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 11:15
まず橋を渡る。
早雲寺総門、後北条ゆかりのお寺。
2025年11月13日 11:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 11:46
早雲寺総門、後北条ゆかりのお寺。
道祖神は男女双代道祖神が多い気がする。あと、いちいち坂に名前があり、確かな上り坂
2025年11月13日 11:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 11:56
道祖神は男女双代道祖神が多い気がする。あと、いちいち坂に名前があり、確かな上り坂
奥湯本を登り切って石畳が始まる。
2025年11月13日 12:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:00
奥湯本を登り切って石畳が始まる。
馬立場の跡、馬の水飲み場。
2025年11月13日 12:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:01
馬立場の跡、馬の水飲み場。
かなりの復元感
2025年11月13日 12:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:02
かなりの復元感
さるはし、熊もとおれる。
2025年11月13日 12:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:03
さるはし、熊もとおれる。
昔の石畳っぽい。丸い小さめのごろた石を張り詰めたのが昔っぽい。
2025年11月13日 12:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:05
昔の石畳っぽい。丸い小さめのごろた石を張り詰めたのが昔っぽい。
曹洞宗福壽院、観音霊泉があるという
2025年11月13日 12:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:07
曹洞宗福壽院、観音霊泉があるという
結構な坂道だが、さすがに温泉宿が続く。
2025年11月13日 12:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:08
結構な坂道だが、さすがに温泉宿が続く。
飛び出した支尾根に神社と寺院のセット。
2025年11月13日 12:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:41
飛び出した支尾根に神社と寺院のセット。
箱根の山、先が見えてきた。
2025年11月13日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:44
箱根の山、先が見えてきた。
バイオトイレ、この先ハイキングコースとして整備されている。
2025年11月13日 12:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:45
バイオトイレ、この先ハイキングコースとして整備されている。
左がハイキングコースだけど、旧道は川を渡ってトラバースして行く。
2025年11月13日 12:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:49
左がハイキングコースだけど、旧道は川を渡ってトラバースして行く。
途中に箱根大天狗神社
2025年11月13日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:52
途中に箱根大天狗神社
ここからは自然歩道に合流、山道だけど中山道の山道と違ってよく整備されている。
2025年11月13日 12:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 12:59
ここからは自然歩道に合流、山道だけど中山道の山道と違ってよく整備されている。
箱根峠は山越えなのでルートは様々、しかし旧街道は最短ルートで納得。
2025年11月13日 13:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:06
箱根峠は山越えなのでルートは様々、しかし旧街道は最短ルートで納得。
と思うと工事中で新道を遠回りさせられる。
2025年11月13日 13:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:12
と思うと工事中で新道を遠回りさせられる。
一里塚手前で閉鎖区間の終わり(はじめ?)、交通整理員さんがひまそー。
2025年11月13日 13:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:20
一里塚手前で閉鎖区間の終わり(はじめ?)、交通整理員さんがひまそー。
坂の茶屋本陣のお庭跡。景色はよかったのだろうけど狭い、しょうがないけど。
2025年11月13日 13:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:22
坂の茶屋本陣のお庭跡。景色はよかったのだろうけど狭い、しょうがないけど。
畑宿の入り口近くにある本陣
2025年11月13日 13:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:22
畑宿の入り口近くにある本陣
宿真ん中の山側にある鎮守社、駒形神社。理にかなってる。
2025年11月13日 13:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:23
宿真ん中の山側にある鎮守社、駒形神社。理にかなってる。
寄木細工の工房もある畑宿集落。最後ののぼりを控えて栄えただろう。
2025年11月13日 13:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:26
寄木細工の工房もある畑宿集落。最後ののぼりを控えて栄えただろう。
集落終わり、栄えてますねー。小学校高学年くらい?うちの子も歩かされたって言ってた気がする。
2025年11月13日 13:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:26
集落終わり、栄えてますねー。小学校高学年くらい?うちの子も歩かされたって言ってた気がする。
両塚が残る畑宿の一里塚、23里目
2025年11月13日 13:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:27
両塚が残る畑宿の一里塚、23里目
2025年11月13日 13:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:28
東坂で最後最大の急坂、橿木坂。江戸時代の人は「どんぐりほどの涙をこぼす」って
2025年11月13日 13:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:50
東坂で最後最大の急坂、橿木坂。江戸時代の人は「どんぐりほどの涙をこぼす」って
急坂を終えてはーは―しながらトラバース道へ
2025年11月13日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 14:07
急坂を終えてはーは―しながらトラバース道へ
広重の絵らしくなってきた。左右違うけど。
2025年11月13日 14:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 14:23
広重の絵らしくなってきた。左右違うけど。
追い込み坂、名前はきつそうだけど緩やか。
2025年11月13日 14:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 14:28
追い込み坂、名前はきつそうだけど緩やか。
甘酒茶屋付近
2025年11月13日 14:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 14:32
甘酒茶屋付近
今も賑わってます。ハイキング・散歩している人が一気に増えた。
2025年11月13日 14:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 14:37
今も賑わってます。ハイキング・散歩している人が一気に増えた。
実質的な東坂の峠
2025年11月13日 15:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 15:08
実質的な東坂の峠
権現坂は芦ノ湖へ下りこむ。
2025年11月13日 15:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 15:15
権現坂は芦ノ湖へ下りこむ。
芦ノ湖まで上がれば紅葉
2025年11月13日 15:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 15:23
芦ノ湖まで上がれば紅葉
箱根神社大鳥居をくぐる
2025年11月13日 15:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 15:28
箱根神社大鳥居をくぐる
富士山にやっと会えた。
2025年11月13日 15:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 15:33
富士山にやっと会えた。
箱根山?のロープウエイも
2025年11月13日 15:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 15:36
箱根山?のロープウエイも
一里塚付跡付近の歩道橋
2025年11月13日 15:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 15:41
一里塚付跡付近の歩道橋
杉並木も良く残ってます。
2025年11月13日 15:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 15:44
杉並木も良く残ってます。
2025年11月13日 15:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 15:44
葭(よし)原久保の一里塚跡
2025年11月13日 15:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 15:45
葭(よし)原久保の一里塚跡
やはり富士山と芦ノ湖が見えると絵になる。
2025年11月13日 15:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 15:49
やはり富士山と芦ノ湖が見えると絵になる。
江戸時代の弓や鉄砲の練習場と
2025年11月13日 16:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 16:00
江戸時代の弓や鉄砲の練習場と
関所江戸口、小田原藩が管理していたと。
2025年11月13日 16:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 16:01
関所江戸口、小田原藩が管理していたと。
白洲も規模が大きい
2025年11月13日 16:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 16:02
白洲も規模が大きい
無事通過して「箱根町港」見たことのある海賊船と奥に富士山。
2025年11月13日 16:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 16:11
無事通過して「箱根町港」見たことのある海賊船と奥に富士山。
いい時間になったので今日はここまで。
2025年11月13日 16:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 16:12
いい時間になったので今日はここまで。
お世話になったゲストハウス。居心地とても良かった。
2025年11月14日 06:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 6:49
お世話になったゲストハウス。居心地とても良かった。
箱根町港あたりからの朝の富士山
2025年11月14日 07:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 7:20
箱根町港あたりからの朝の富士山
芦川の山の神、ここで集落に入らず車で怖い国道を辿ってしまった。
2025年11月14日 07:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 7:22
芦川の山の神、ここで集落に入らず車で怖い国道を辿ってしまった。
お寺を下って街道に下ってすぐ分岐
2025年11月14日 07:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 7:30
お寺を下って街道に下ってすぐ分岐
庚申塔などの石塔があって国道へもう一度上がる。
2025年11月14日 07:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 7:31
庚申塔などの石塔があって国道へもう一度上がる。
一号線の下をくぐってちょこちょこ名前が変わる坂を峠へと上がってゆく。
2025年11月14日 07:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 7:40
一号線の下をくぐってちょこちょこ名前が変わる坂を峠へと上がってゆく。
国道上がって
2025年11月14日 07:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 7:51
国道上がって
箱根峠付近から、頭を出した富士山。
2025年11月14日 07:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 7:54
箱根峠付近から、頭を出した富士山。
相模の國から伊豆國へ入る
2025年11月14日 08:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 8:01
相模の國から伊豆國へ入る
復元された道、門をくぐって
2025年11月14日 08:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 8:02
復元された道、門をくぐって
すぐ閉鎖。またかい
2025年11月14日 08:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 8:09
すぐ閉鎖。またかい
振り返って、江戸時代どおりの茅原らしい。
2025年11月14日 08:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 8:10
振り返って、江戸時代どおりの茅原らしい。
アスファルト道の方がラクチンだけど
2025年11月14日 08:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 8:22
アスファルト道の方がラクチンだけど
また整備された歩道が出てきて
2025年11月14日 08:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 8:29
また整備された歩道が出てきて
土道に。結構な斜度があっても真っ直ぐ。
2025年11月14日 08:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 8:32
土道に。結構な斜度があっても真っ直ぐ。
山中城址への道が整備されてる?旧街道は地味に左
2025年11月14日 08:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 8:50
山中城址への道が整備されてる?旧街道は地味に左
道際は広葉樹、ほとんどは杉
2025年11月14日 09:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:13
道際は広葉樹、ほとんどは杉
山中城址正面、人がいる。
2025年11月14日 09:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:17
山中城址正面、人がいる。
記念館もあった。
2025年11月14日 09:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:20
記念館もあった。
国道を土道でショートカット、というか土道が先。
2025年11月14日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:29
国道を土道でショートカット、というか土道が先。
確かに登れば富士山が見事だろう
2025年11月14日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:31
確かに登れば富士山が見事だろう
こんな感じ
2025年11月14日 09:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:45
こんな感じ
海が見えてきた。
2025年11月14日 09:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:47
海が見えてきた。
1号線を跨ぐ奥に富士山
2025年11月14日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:49
1号線を跨ぐ奥に富士山
旧東海道の復元石畳
2025年11月14日 09:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:55
旧東海道の復元石畳
光あふれる畑作農地
2025年11月14日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:59
光あふれる畑作農地
大岡信さんの詩があった。
2025年11月14日 10:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 10:02
大岡信さんの詩があった。
笹原の一里塚に
2025年11月14日 10:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 10:04
笹原の一里塚に
こわめし坂を含めて旧街道の説明。急坂で石畳にしたと
2025年11月14日 10:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 10:14
こわめし坂を含めて旧街道の説明。急坂で石畳にしたと
松雲寺裏の富士山、明治天皇他も休息した。
2025年11月14日 10:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 10:20
松雲寺裏の富士山、明治天皇他も休息した。
街道は山背にあって眺めがいい。富士山はすそ野が見えてが一番美しいのかも。ここからは宝永火口が正面にあって、右側が少し緩やか。
2025年11月14日 10:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 10:30
街道は山背にあって眺めがいい。富士山はすそ野が見えてが一番美しいのかも。ここからは宝永火口が正面にあって、右側が少し緩やか。
移転前の日蓮宗法善寺跡にある碑、日蓮宗は富士山信仰とも関連性が深い。久遠寺七面山からも富士山は近くてよく見える。
2025年11月14日 10:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 10:36
移転前の日蓮宗法善寺跡にある碑、日蓮宗は富士山信仰とも関連性が深い。久遠寺七面山からも富士山は近くてよく見える。
そもそも「題目坂」。街道整備に寺院も普請したのだろうか。
2025年11月14日 10:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 10:39
そもそも「題目坂」。街道整備に寺院も普請したのだろうか。
街道の松並木
2025年11月14日 11:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 11:14
街道の松並木
住宅も増えました。
2025年11月14日 11:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 11:15
住宅も増えました。
錦田の一里塚
2025年11月14日 11:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 11:18
錦田の一里塚
JR旧東海道踏切を越える
2025年11月14日 11:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 11:35
JR旧東海道踏切を越える
平坦地に下ってきた街道
2025年11月14日 11:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 11:35
平坦地に下ってきた街道
大場川新町橋、富士山の背が伸びたみたい。
2025年11月14日 11:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 11:37
大場川新町橋、富士山の背が伸びたみたい。
三島神社の門前を過ぎます。
2025年11月14日 12:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 12:25
三島神社の門前を過ぎます。
三島本陣近くの交差点
2025年11月14日 12:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 12:34
三島本陣近くの交差点
世古本陣跡碑、
2025年11月14日 12:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 12:36
世古本陣跡碑、
伊豆箱根鉄道を横切る。ウナギは遠慮した。
2025年11月14日 12:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 12:41
伊豆箱根鉄道を横切る。ウナギは遠慮した。
EVの郵便バイク、音が静かでいい。
2025年11月14日 12:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 12:48
EVの郵便バイク、音が静かでいい。
何気に旧国境(伊豆駿河)の境川に架かる境川橋を越えてしまう。
2025年11月14日 12:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 12:57
何気に旧国境(伊豆駿河)の境川に架かる境川橋を越えてしまう。
千貫樋の説明
2025年11月14日 12:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 12:57
千貫樋の説明
秋葉大権現常夜灯、駿河の國に入りました。名古屋圏か?
2025年11月14日 12:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 12:59
秋葉大権現常夜灯、駿河の國に入りました。名古屋圏か?
麹は日本酒・味噌醤油づくりに欠かせない。街道沿いにあるのがミソ。
2025年11月14日 12:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 12:59
麹は日本酒・味噌醤油づくりに欠かせない。街道沿いにあるのがミソ。
両塚が残る宝池寺・玉井寺の一里塚
2025年11月14日 13:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 13:09
両塚が残る宝池寺・玉井寺の一里塚
2025年11月14日 13:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 13:10
智方神社の鳥居、近くの八幡神社の対面石といい、頼朝に関連させている神社が点在する。
2025年11月14日 13:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 13:27
智方神社の鳥居、近くの八幡神社の対面石といい、頼朝に関連させている神社が点在する。
狩野川合流手前の黄瀬川と富士山、愛宕山塊が手前
2025年11月14日 13:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 13:29
狩野川合流手前の黄瀬川と富士山、愛宕山塊が手前
沼津藩傍示石、江戸時代初期、ここより西は沼津藩、の標識だった。要は、黄瀬川右岸は沼津、ってことだったんじゃないか
2025年11月14日 13:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 13:37
沼津藩傍示石、江戸時代初期、ここより西は沼津藩、の標識だった。要は、黄瀬川右岸は沼津、ってことだったんじゃないか
狩野川河岸の旧道
2025年11月14日 13:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 13:54
狩野川河岸の旧道
沼津の一里塚公園にある玉砥石(古墳時代に勾玉を研磨した跡が残っている、2基)、30番目の一里塚
2025年11月14日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 14:07
沼津の一里塚公園にある玉砥石(古墳時代に勾玉を研磨した跡が残っている、2基)、30番目の一里塚
沼津城付近の川廓の説明
2025年11月14日 14:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 14:22
沼津城付近の川廓の説明
色あせてしまったけど広重
2025年11月14日 14:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 14:30
色あせてしまったけど広重
町中の本陣跡碑
2025年11月14日 14:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 14:31
町中の本陣跡碑
坂上田村麻呂や義家ゆかりの浅間神社。軍事的な要衝だったのだろうか。
2025年11月14日 14:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 14:33
坂上田村麻呂や義家ゆかりの浅間神社。軍事的な要衝だったのだろうか。
源平合戦の終末、皆殺しの記録
2025年11月14日 14:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 14:49
源平合戦の終末、皆殺しの記録
新中川、近代の放水路だとおもう。
2025年11月14日 14:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 14:51
新中川、近代の放水路だとおもう。
沼津藩傍示石、江戸時代初期、ここより東は沼津藩、の標識だった。目立った地形的な特徴は見当たらない。ここから西は砂丘台地だったんじゃないか。
2025年11月14日 15:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 15:00
沼津藩傍示石、江戸時代初期、ここより東は沼津藩、の標識だった。目立った地形的な特徴は見当たらない。ここから西は砂丘台地だったんじゃないか。
松長の一里塚碑、31番目
2025年11月14日 15:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 15:24
松長の一里塚碑、31番目
沼津からずっと富士山が大きい
2025年11月14日 15:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 15:39
沼津からずっと富士山が大きい
臨済宗祥雲寺、大きくて見事な松がある。
2025年11月14日 15:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 15:45
臨済宗祥雲寺、大きくて見事な松がある。
JR東海道線の原踏切、原宿に近くなってきた。
2025年11月14日 15:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 15:53
JR東海道線の原踏切、原宿に近くなってきた。
白隠禅師ゆかりが多い原宿
2025年11月14日 16:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 16:16
白隠禅師ゆかりが多い原宿
生誕地の説明
2025年11月14日 16:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 16:17
生誕地の説明
原宿本陣跡碑
2025年11月14日 16:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 16:21
原宿本陣跡碑
予定通りJR原駅で通算6日目終了。
2025年11月14日 16:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 16:26
予定通りJR原駅で通算6日目終了。
通算7日目、早朝JR線運転取りやめで、急遽富士駅から歩いて原駅まで逆行。
2025年11月15日 06:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 6:02
通算7日目、早朝JR線運転取りやめで、急遽富士駅から歩いて原駅まで逆行。
旧東海道に出て東へ
2025年11月15日 06:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 6:11
旧東海道に出て東へ
本市場の一里塚跡
2025年11月15日 06:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 6:15
本市場の一里塚跡
一本道を間違えてるけど、モルゲンロート富士
2025年11月15日 06:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 6:29
一本道を間違えてるけど、モルゲンロート富士
潤井川富安橋で本道に復帰
2025年11月15日 06:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 6:37
潤井川富安橋で本道に復帰
小潤井川の橋、渡ったところに吉原宿西木戸があった。
2025年11月15日 07:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 7:01
小潤井川の橋、渡ったところに吉原宿西木戸があった。
本陣跡など残っておらず、東京電力の支店ビル。富士川までは東電管内だった。
2025年11月15日 07:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 7:19
本陣跡など残っておらず、東京電力の支店ビル。富士川までは東電管内だった。
吉原宿東木戸跡の標識
2025年11月15日 07:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 7:22
吉原宿東木戸跡の標識
平家越碑、富士川合戦の際平家側の陣地だった。水鳥の羽音に驚いて逃げたと。こんな細い和田川あたりかとも思うが、あの幅のある富士川を越えて逃げたのか?
2025年11月15日 07:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 7:29
平家越碑、富士川合戦の際平家側の陣地だった。水鳥の羽音に驚いて逃げたと。こんな細い和田川あたりかとも思うが、あの幅のある富士川を越えて逃げたのか?
吉原左富士の公園
2025年11月15日 07:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 7:38
吉原左富士の公園
富士山が高いから見えるけど、工場や民家で残念
2025年11月15日 07:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 7:41
富士山が高いから見えるけど、工場や民家で残念
松が絵になるけど、電線も。
2025年11月15日 07:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 7:43
松が絵になるけど、電線も。
左富士神社にある依田橋の一里塚跡。神社の裏から富士山がきれいに見えるけど、道や松とは一緒に眺められない・・
2025年11月15日 07:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 7:48
左富士神社にある依田橋の一里塚跡。神社の裏から富士山がきれいに見えるけど、道や松とは一緒に眺められない・・
吉原駅手前で沼川を渡る。(江戸からくれば逆だけど)このすぐ先で海に出る。田子の浦
2025年11月15日 08:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 8:27
吉原駅手前で沼川を渡る。(江戸からくれば逆だけど)このすぐ先で海に出る。田子の浦
田子の浦に出る舟だろう。パルプ排水の水質汚濁がひどかった時からもう4、50年経った。
2025年11月15日 08:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 8:27
田子の浦に出る舟だろう。パルプ排水の水質汚濁がひどかった時からもう4、50年経った。
JR鈴川踏切
2025年11月15日 08:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 8:36
JR鈴川踏切
日蓮宗妙法寺、日本三大達磨市、深大寺、高崎とともに
2025年11月15日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 8:43
日蓮宗妙法寺、日本三大達磨市、深大寺、高崎とともに
集落際の庚申さま、お花が添えられてる
2025年11月15日 08:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 8:57
集落際の庚申さま、お花が添えられてる
望遠にすると手振れ
2025年11月15日 09:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 9:19
望遠にすると手振れ
沼田新田の一里塚、江戸から33番目(逆光中)
2025年11月15日 09:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 9:23
沼田新田の一里塚、江戸から33番目(逆光中)
開墾を指導実施した郷土の恩人の碑
2025年11月15日 09:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 9:24
開墾を指導実施した郷土の恩人の碑
昭和放水路、沼川の反乱を防ぐ
2025年11月15日 09:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 9:25
昭和放水路、沼川の反乱を防ぐ
放水路の橋から富士山
2025年11月15日 09:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 9:26
放水路の橋から富士山
日蓮宗立圓寺、富士山の眺望が江戸時代から有名
2025年11月15日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 9:31
日蓮宗立圓寺、富士山の眺望が江戸時代から有名
だけど、見えそうで見えない。
2025年11月15日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 9:32
だけど、見えそうで見えない。
間宿柏原本陣跡の碑、茶屋が立ち並び鰻が有名だったと
2025年11月15日 09:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 9:36
間宿柏原本陣跡の碑、茶屋が立ち並び鰻が有名だったと
沼津市に戻った。この辺は砂浜と砂丘で人も住んでなかったんだろう。江戸時代末期に沼川沿いでやっと水田開発がなされたのではないか。
2025年11月15日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 9:49
沼津市に戻った。この辺は砂浜と砂丘で人も住んでなかったんだろう。江戸時代末期に沼川沿いでやっと水田開発がなされたのではないか。
ススキは横に配置すべきだった。開いた笠みたくなってしまった。
2025年11月15日 09:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 9:52
ススキは横に配置すべきだった。開いた笠みたくなってしまった。
JR植田踏切、明治初期には何にもなかったから真っ直ぐ
2025年11月15日 09:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 9:53
JR植田踏切、明治初期には何にもなかったから真っ直ぐ
原の一里塚跡碑、江戸から32里目
2025年11月15日 10:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 10:26
原の一里塚跡碑、江戸から32里目
沼川第二放水路、これは新しい
2025年11月15日 10:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 10:31
沼川第二放水路、これは新しい
高嶋酒造、白隠正宗の蔵元。
2025年11月15日 10:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 10:42
高嶋酒造、白隠正宗の蔵元。
酒蔵は奥が深い。ここでJR原駅に乗ります。
2025年11月15日 10:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 10:42
酒蔵は奥が深い。ここでJR原駅に乗ります。
復旧したJR線富士駅北口で再開
2025年11月15日 11:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 11:13
復旧したJR線富士駅北口で再開
門を左で東海道に戻り富士川方面へ
2025年11月15日 11:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 11:21
門を左で東海道に戻り富士川方面へ
日蓮宗栄立寺、曹洞宗金正寺が並ぶ。日蓮宗、禅寺が多い気がする。久遠寺参道と中世以降の集落?
2025年11月15日 11:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 11:23
日蓮宗栄立寺、曹洞宗金正寺が並ぶ。日蓮宗、禅寺が多い気がする。久遠寺参道と中世以降の集落?
札ノ辻碑、平垣村の高札場
2025年11月15日 11:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 11:25
札ノ辻碑、平垣村の高札場
秋葉常夜灯18C末、火口?以外は古いか
2025年11月15日 11:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 11:31
秋葉常夜灯18C末、火口?以外は古いか
富士川渡船場跡などある水神社、この手前でお昼
2025年11月15日 12:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 12:34
富士川渡船場跡などある水神社、この手前でお昼
富士川橋に向かう。やっと平地から山際へ
2025年11月15日 12:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 12:34
富士川橋に向かう。やっと平地から山際へ
富士川の上流
2025年11月15日 12:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 12:38
富士川の上流
富士川下流、すぐ海
2025年11月15日 12:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 12:39
富士川下流、すぐ海
富士川の渡し
2025年11月15日 12:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 12:46
富士川の渡し
愛宕山はよく見える。
2025年11月15日 12:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 12:47
愛宕山はよく見える。
何とか富士山が見えた。こちらからは剣が峰が目に付く。午後は雲が出る。
2025年11月15日 12:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 12:48
何とか富士山が見えた。こちらからは剣が峰が目に付く。午後は雲が出る。
旧道に入るマーク。川を渡ってすぐ登ってく
2025年11月15日 12:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 12:54
旧道に入るマーク。川を渡ってすぐ登ってく
子休本陣跡、渡船に乗るには支度があったらしい。
2025年11月15日 13:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 13:00
子休本陣跡、渡船に乗るには支度があったらしい。
岩淵の一里塚、37里目
2025年11月15日 13:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 13:09
岩淵の一里塚、37里目
両塚が残され、カーブして下ってゆく
2025年11月15日 13:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 13:10
両塚が残され、カーブして下ってゆく
川坂観世音堂道標
2025年11月15日 13:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 13:15
川坂観世音堂道標
高速をくぐって新しい道標
2025年11月15日 13:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 13:25
高速をくぐって新しい道標
実相院寺標
2025年11月15日 13:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 13:26
実相院寺標
秋葉山常夜灯、江戸末期
2025年11月15日 13:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 13:33
秋葉山常夜灯、江戸末期
明治天皇休憩場所、富士山は雲隠れ
2025年11月15日 13:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 13:49
明治天皇休憩場所、富士山は雲隠れ
高速を越えて行く
2025年11月15日 13:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 13:52
高速を越えて行く
浄土宗光蓮寺、蒲原宿の外れ
2025年11月15日 14:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:00
浄土宗光蓮寺、蒲原宿の外れ
蒲原の一里塚跡碑、38里目
2025年11月15日 14:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:03
蒲原の一里塚跡碑、38里目
諏訪神社、こちらは宿東の神社
2025年11月15日 14:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:05
諏訪神社、こちらは宿東の神社
隣に蒲原宿の東木戸跡
2025年11月15日 14:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:15
隣に蒲原宿の東木戸跡
諏訪橋というが導水管、某社の水力発電所
2025年11月15日 14:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:16
諏訪橋というが導水管、某社の水力発電所
宿が比較的残っているよう。土蔵とかも残ってる。
2025年11月15日 14:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:18
宿が比較的残っているよう。土蔵とかも残ってる。
街道整備されていて歩きやすい。
2025年11月15日 14:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:20
街道整備されていて歩きやすい。
登り坂で立場風の商家が並ぶ
2025年11月15日 14:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:23
登り坂で立場風の商家が並ぶ
宿中の水路、ここが小高い
2025年11月15日 14:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:25
宿中の水路、ここが小高い
2025年11月15日 14:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:26
旅籠風
2025年11月15日 14:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:26
旅籠風
高札場あと
2025年11月15日 14:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:30
高札場あと
洒落たガラスを入れた旧家が目に付く
2025年11月15日 14:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:31
洒落たガラスを入れた旧家が目に付く
西口の枡形
2025年11月15日 14:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:36
西口の枡形
西木戸跡にある説明版
2025年11月15日 14:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:36
西木戸跡にある説明版
向田川橋、崖から流れてきてすぐ海
2025年11月15日 14:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:44
向田川橋、崖から流れてきてすぐ海
津波と崖崩れ、フォッサマグナ西と断層でズタズタ
2025年11月15日 14:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 14:45
津波と崖崩れ、フォッサマグナ西と断層でズタズタ
2025年11月15日 15:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:14
神沢川を越えて由比宿へ
2025年11月15日 15:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:14
神沢川を越えて由比宿へ
由比の一里塚跡碑、39里目
2025年11月15日 15:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:18
由比の一里塚跡碑、39里目
紀州藩の役駅跡、
2025年11月15日 15:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:22
紀州藩の役駅跡、
由比宿も良く残ってる。
2025年11月15日 15:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:22
由比宿も良く残ってる。
本陣跡に交流館もある
2025年11月15日 15:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:25
本陣跡に交流館もある
本陣の井戸
2025年11月15日 15:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:31
本陣の井戸
門も残している
2025年11月15日 15:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:34
門も残している
説明版
2025年11月15日 15:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:35
説明版
向かいにある由比小雪ゆかりの紺屋。洒落た紺染めがある。
2025年11月15日 15:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:35
向かいにある由比小雪ゆかりの紺屋。洒落た紺染めがある。
もう日が陰ってきた。
2025年11月15日 15:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:38
もう日が陰ってきた。
宿終わりの由比川と橋
2025年11月15日 15:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:40
宿終わりの由比川と橋
旧橋脇の地蔵堂、
2025年11月15日 15:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:41
旧橋脇の地蔵堂、
地蔵堂とその先
2025年11月15日 15:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:41
地蔵堂とその先
江戸時代は磯で波打ち際
2025年11月15日 15:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:44
江戸時代は磯で波打ち際
豊積神社、8c末創建、古東海道の駅・拠点だったのだろうか。和瀬川の奥、ちょっと小高いところの神社だろう。
2025年11月15日 15:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:52
豊積神社、8c末創建、古東海道の駅・拠点だったのだろうか。和瀬川の奥、ちょっと小高いところの神社だろう。
駅に近づくにつれ魚屋と旅館
2025年11月15日 15:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:52
駅に近づくにつれ魚屋と旅館
2025年11月15日 15:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 15:53
こちらもかまぼこやサクラエビなど、駿河湾の幸。この先の由比駅で通算7日目終了
2025年11月15日 16:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/15 16:00
こちらもかまぼこやサクラエビなど、駿河湾の幸。この先の由比駅で通算7日目終了
通算8日目、今回最終日は引き続き由比駅の富士山から。
2025年11月16日 06:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:12
通算8日目、今回最終日は引き続き由比駅の富士山から。
京から上がった人はこんな風に富士山を見ていたのだと思う。ポッコリ顔を出す。
2025年11月16日 06:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:19
京から上がった人はこんな風に富士山を見ていたのだと思う。ポッコリ顔を出す。
旧道は山側トラバースでさった峠を目指す。
2025年11月16日 06:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:21
旧道は山側トラバースでさった峠を目指す。
小沢を何本も横切る。すぐ先は海
2025年11月16日 06:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:24
小沢を何本も横切る。すぐ先は海
現代の常夜灯、橋の欄干で光ってます。
2025年11月16日 06:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:25
現代の常夜灯、橋の欄干で光ってます。
古いお宅を文化財で残してる
2025年11月16日 06:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:29
古いお宅を文化財で残してる
集落からぐっと登って峠へ
2025年11月16日 06:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:34
集落からぐっと登って峠へ
朝焼けの富士山
2025年11月16日 06:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:37
朝焼けの富士山
集落が終わっても家がある。
2025年11月16日 06:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:42
集落が終わっても家がある。
ちょっとの出っ張り(支稜が海に落ちるところ)には神社が祀られる。
2025年11月16日 06:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:45
ちょっとの出っ張り(支稜が海に落ちるところ)には神社が祀られる。
その下にお寺。
2025年11月16日 06:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:47
その下にお寺。
富士も望めるし
2025年11月16日 06:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:49
富士も望めるし
旅籠風の街並みが続く
2025年11月16日 06:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:49
旅籠風の街並みが続く
西倉沢の一里塚跡碑、まだ由比町なんだ。
2025年11月16日 06:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 6:53
西倉沢の一里塚跡碑、まだ由比町なんだ。
また、富士山が望めて
2025年11月16日 07:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 7:04
また、富士山が望めて
峠方面が見えてきた
2025年11月16日 07:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 7:06
峠方面が見えてきた
ミカン畑のモノレールがあった
2025年11月16日 07:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 7:09
ミカン畑のモノレールがあった
静岡もミカン柑橘類の大生産地
2025年11月16日 07:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 7:14
静岡もミカン柑橘類の大生産地
朝方の富士山はもやっている。地元の親爺(私より若いと思うが)が、昼になると海風でモヤが払われ、富士山がはっきりすると。確かに、でも昼まで居れないし。
2025年11月16日 07:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 7:18
朝方の富士山はもやっている。地元の親爺(私より若いと思うが)が、昼になると海風でモヤが払われ、富士山がはっきりすると。確かに、でも昼まで居れないし。
駐車場で狭い道だけど車で来れます。トイレ自販機あり。
2025年11月16日 07:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 7:34
駐車場で狭い道だけど車で来れます。トイレ自販機あり。
駐車場からちょっと離れた展望台。
2025年11月16日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 7:39
駐車場からちょっと離れた展望台。
国道、高速を入れたさった峠の定番写真。海と汀と町と手前の山と富士山
2025年11月16日 07:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 7:40
国道、高速を入れたさった峠の定番写真。海と汀と町と手前の山と富士山
峠って、山背を辿ってると低くくぼんだ所だけど、ほんとは谷から上がって降りる一番合理的なところ
2025年11月16日 07:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 7:47
峠って、山背を辿ってると低くくぼんだ所だけど、ほんとは谷から上がって降りる一番合理的なところ
広重の構図
2025年11月16日 07:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 7:53
広重の構図
ここがさった峠
2025年11月16日 07:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 7:54
ここがさった峠
ここからだと、富士のすそ野がよく分かる。宝永火山のえくぼも。
2025年11月16日 08:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 8:04
ここからだと、富士のすそ野がよく分かる。宝永火山のえくぼも。
峠を下って旧内海を回り込む。
2025年11月16日 08:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 8:12
峠を下って旧内海を回り込む。
川越前に説明版。興津川は徒歩渡しで冬は仮橋
2025年11月16日 08:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 8:30
川越前に説明版。興津川は徒歩渡しで冬は仮橋
興津川橋
2025年11月16日 08:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 8:32
興津川橋
下流はすぐ海
2025年11月16日 08:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 8:34
下流はすぐ海
上流すぐにJR線
2025年11月16日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 8:38
上流すぐにJR線
宗像神社、奥に森があって船乗りの目印だったと
2025年11月16日 08:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 8:51
宗像神社、奥に森があって船乗りの目印だったと
興津の一里塚跡碑、41里目、こんな風に扱われてるのはど田舎の証拠と思った方がいい。
2025年11月16日 08:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 8:56
興津の一里塚跡碑、41里目、こんな風に扱われてるのはど田舎の証拠と思った方がいい。
日蓮宗理源寺、日蓮宗寺院が多いと思う
2025年11月16日 09:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:00
日蓮宗理源寺、日蓮宗寺院が多いと思う
澤端川橋、たぶん興津宿の境、入り口
2025年11月16日 09:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:01
澤端川橋、たぶん興津宿の境、入り口
東海道のスタンプやってる
2025年11月16日 09:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:03
東海道のスタンプやってる
身延山道標があるはずだが見つからない。この辺りから身延山、甲斐方面へ続いていた。
2025年11月16日 09:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:03
身延山道標があるはずだが見つからない。この辺りから身延山、甲斐方面へ続いていた。
興津宿東本陣跡碑
2025年11月16日 09:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:05
興津宿東本陣跡碑
脇本陣だったが今は旅館
2025年11月16日 09:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:06
脇本陣だったが今は旅館
清見寺、徳川家康が人質で駿府にいたころ勉強していたらしい。岡崎とは反対方向だ。
2025年11月16日 09:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:15
清見寺、徳川家康が人質で駿府にいたころ勉強していたらしい。岡崎とは反対方向だ。
清見関碑と清見寺のお地蔵様。天武期に対蝦夷戦争で関を設けたと。7,8Cはここまでしか大和でなかったのか。
2025年11月16日 09:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:15
清見関碑と清見寺のお地蔵様。天武期に対蝦夷戦争で関を設けたと。7,8Cはここまでしか大和でなかったのか。
JR横砂踏切、河口近くの川沿いで街道が寸断されていて分かりにくい。
2025年11月16日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:29
JR横砂踏切、河口近くの川沿いで街道が寸断されていて分かりにくい。
臨済宗東光寺、
2025年11月16日 09:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:42
臨済宗東光寺、
庵原川に架かる橋から、奥に白くなった山が見える
2025年11月16日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:49
庵原川に架かる橋から、奥に白くなった山が見える
一号線のキロポスト
2025年11月16日 09:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:50
一号線のキロポスト
日曜の朝10時何で行列が?持ち帰り寿司?
2025年11月16日 09:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:58
日曜の朝10時何で行列が?持ち帰り寿司?
横砂から袖師に変わった。海辺は埋め立て地ばかりだけど。
2025年11月16日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 9:59
横砂から袖師に変わった。海辺は埋め立て地ばかりだけど。
辻の一里塚跡、42里目
2025年11月16日 10:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 10:14
辻の一里塚跡、42里目
辻村の高札場跡、一里塚の対面
2025年11月16日 10:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 10:14
辻村の高札場跡、一里塚の対面
清水駅へ入る交差点にあるコンビニ、ペットボトル圧縮機、ナナコポイントのみ対応
2025年11月16日 10:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 10:32
清水駅へ入る交差点にあるコンビニ、ペットボトル圧縮機、ナナコポイントのみ対応
江尻宿の本陣近く、そろそろ家康賛、ゴミ箱が近すぎる?
2025年11月16日 10:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 10:41
江尻宿の本陣近く、そろそろ家康賛、ゴミ箱が近すぎる?
本陣跡説明版
2025年11月16日 10:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 10:44
本陣跡説明版
飛び出し坊や、久しぶり
2025年11月16日 10:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 10:45
飛び出し坊や、久しぶり
巴川稚児橋、カッパ伝説があるらしい。
2025年11月16日 10:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 10:47
巴川稚児橋、カッパ伝説があるらしい。
巴川は舟運でも栄えた
2025年11月16日 10:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 10:48
巴川は舟運でも栄えた
久能道(左)との分岐、歩道の色付けと矢印で。
2025年11月16日 10:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 10:51
久能道(左)との分岐、歩道の色付けと矢印で。
清水湊との分岐の碑
2025年11月16日 11:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 11:03
清水湊との分岐の碑
大澤川金谷橋、北に流れてる。砂丘の山背に街道が走り、海側でなく山側に水が流れる。
2025年11月16日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 11:08
大澤川金谷橋、北に流れてる。砂丘の山背に街道が走り、海側でなく山側に水が流れる。
JR追分踏切を渡り
2025年11月16日 11:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 11:14
JR追分踏切を渡り
ちょっと小高い久能寺観音堂道の分岐碑
2025年11月16日 11:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 11:22
ちょっと小高い久能寺観音堂道の分岐碑
ちょっと小高くなって見晴らしが良い。ため池があったので古くからの集落かと。
2025年11月16日 11:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 11:25
ちょっと小高くなって見晴らしが良い。ため池があったので古くからの集落かと。
草薙の一里塚、43里目
2025年11月16日 11:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 11:37
草薙の一里塚、43里目
草薙神社大鳥居が見つからない
2025年11月16日 11:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 11:55
草薙神社大鳥居が見つからない
曹洞宗東光寺の入り口達磨像
2025年11月16日 12:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 12:07
曹洞宗東光寺の入り口達磨像
秋葉山常夜灯、とうとうお札を収める窓(?)も出てきた。
2025年11月16日 12:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 12:15
秋葉山常夜灯、とうとうお札を収める窓(?)も出てきた。
街道をJRに譲った碑
2025年11月16日 12:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 12:49
街道をJRに譲った碑
JR線を潜って
2025年11月16日 12:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 12:50
JR線を潜って
長沼一里塚跡碑、44里目
2025年11月16日 13:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 13:10
長沼一里塚跡碑、44里目
静岡県護国神社の森、この辺は旧道新道でずたずた
2025年11月16日 13:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 13:24
静岡県護国神社の森、この辺は旧道新道でずたずた
2025年11月16日 13:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 13:38
府中宿東見附跡碑
2025年11月16日 13:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 13:44
府中宿東見附跡碑
宿内にある久能山東照宮追分、海の物資もこの道を使った。
2025年11月16日 13:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 13:55
宿内にある久能山東照宮追分、海の物資もこの道を使った。
本陣脇本陣跡碑
2025年11月16日 14:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 14:00
本陣脇本陣跡碑
いろいろ跡碑はあるけど、さすがにきれいになってる。
2025年11月16日 14:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 14:02
いろいろ跡碑はあるけど、さすがにきれいになってる。
城下町、銀座が載っている。ここが重要で家康はやはりすごい
2025年11月16日 14:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 14:02
城下町、銀座が載っている。ここが重要で家康はやはりすごい
城下の道はカクカクしてるのでサインが必要
2025年11月16日 14:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 14:05
城下の道はカクカクしてるのでサインが必要
家康賛
2025年11月16日 14:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 14:06
家康賛
2025年11月16日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 14:07
街のど真ん中江川町
2025年11月16日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 14:07
街のど真ん中江川町
江川町で街道を外れて静岡駅へ、通算8日目終了。案外早く着いた。
2025年11月16日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/16 14:07
江川町で街道を外れて静岡駅へ、通算8日目終了。案外早く着いた。
撮影機器:

感想

多少アクシデントはあったが、ほぼ晴れの天候に恵まれ、富士山を満喫する4日間になりました。何があってもつい目が富士山を捉えてしまう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら