生瀬富士〜奥久慈男体山〜篭岩山〜鷹取場

- GPS
- 14:38
- 距離
- 47.8km
- 登り
- 2,928m
- 下り
- 3,012m
コースタイム
- 山行
- 12:31
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 14:38
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴールは常陸太田駅 |
写真
感想
約一ヶ月半ぶりの関東の山。札幌へ戻る日程を少しずらして関東近郊の山をハイキング。奥久慈の山々を登ってみることにした。
前日に用事を済ませてから移動。夜遅くに袋田駅に到着。駅近くの河原で野宿(テント泊?)した。マットを忘れてしまい少々背中が痛かった。朝方から急に冷えてくる。寒くて朝起きるのが辛かった。袋田駅まで戻って装備を整えてからスタートした。
急遽決めた山域だったため事前にあまり情報を調べなかった。南北に縦走路が続いているようだったのでそれに沿って歩いた。生瀬富士から奥久慈男体山を通って尾根をひたすら南下していく感じで歩く。案内標識やピンテも豊富で道は分かりやすかった。全体的に歩きやすい登山道で適度なアップダウンが心地良かった。
ルートには全体的に人は少なめだった。男体山山頂だけが少々混雑気味。大円地越から先は誰ともスライドしなかった。もっと人が多いと思っていたので何故歩く人が少ないのか謎。アプローチが悪いからなのかな。竜神大吊橋のレストハウスは観光客で大混雑していた。登山の格好をした僕は場違いな雰囲気。レストランは満席で入れなかったため外の売店でおやき?を食べた。味は…。札幌にあるサザエの方が旨いと思う。竜神大吊橋からは一旦鷹取場まで登ってから県道33号線に下山。
下山後の予定は決めていなかった。スマホで確認すると今いる場所から常陸太田駅までは約17kmぐらいだった。帰りの電車にも余裕で間に合いそう。宿泊装備を背負っているので適当な場所で野宿(テント泊?)して翌日も近隣の山に登ろうかとも考えていた。帰りのフライトも明日だし。しかしテントを張るのも面倒だし今日中に帰れるのであれば帰ろう。ということで常陸太田駅から電車に乗って帰った。
低山だけど奥久慈の山々は山深くてなかなか良い場所だった。涼しいこの時期に登るには最適。たくさんルートがあるのでまた登りに来よう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あおフクロウ















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する