ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8958402
全員に公開
ハイキング
関東

軽井沢‐碓氷山-熊ノ平 素浪人&御同伴の諸山漫遊 紅葉狩り

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
455m
下り
1,005m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・横川駅P
・JRバス(横川駅-軽井沢駅、520円) 8:10始発
その他周辺情報 峠の湯(3h700円)
横川駅8:10発のJRバスで軽井沢へ。昼食を忘れてしまいコンビニ意買い出しに行ってから駅前をスタートです。駅前の紅葉がいい感じです。
S)もう、クリスマスの用意がしてありましたね
2025年11月15日 08:56撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
11/15 8:56
横川駅8:10発のJRバスで軽井沢へ。昼食を忘れてしまいコンビニ意買い出しに行ってから駅前をスタートです。駅前の紅葉がいい感じです。
S)もう、クリスマスの用意がしてありましたね
車道を歩いて碓氷峠、ここから山道にはいります。チャリダーやライダーが次々にやって来て記念撮影をしていました。
S)体が温まってきたので、1枚脱ぎます
2025年11月15日 09:12撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/15 9:12
車道を歩いて碓氷峠、ここから山道にはいります。チャリダーやライダーが次々にやって来て記念撮影をしていました。
S)体が温まってきたので、1枚脱ぎます
秀麗な浅間山、
S)別荘地に差し掛かると空き地があり、そこからの浅間山は大きく見えました。雪かぶってますね
2025年11月15日 09:54撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
11/15 9:54
秀麗な浅間山、
S)別荘地に差し掛かると空き地があり、そこからの浅間山は大きく見えました。雪かぶってますね
別荘地の脇をアップダウンを繰り返しながら登って行きます。
S)三角点峰だと思うと、だまされます。
2025年11月15日 09:58撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
11/15 9:58
別荘地の脇をアップダウンを繰り返しながら登って行きます。
S)三角点峰だと思うと、だまされます。
suro-ninさんは見晴台まで歩いたことがあるそうですが、私ははじめです。ここは「三渡山」1163.1 m四等三角点
S)旧軽のロータリーから、繁華街を抜けるのもはばかられるので、中央分水嶺を歩くことにしているんです
2025年11月15日 10:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/15 10:06
suro-ninさんは見晴台まで歩いたことがあるそうですが、私ははじめです。ここは「三渡山」1163.1 m四等三角点
S)旧軽のロータリーから、繁華街を抜けるのもはばかられるので、中央分水嶺を歩くことにしているんです
こちらは林野庁の『山』三角點
2025年11月15日 10:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
11/15 10:10
こちらは林野庁の『山』三角點
穏やかな冬枯れの装いです。
S)この稜線は標高が高いからか、葉の落ちた木々ばかりでした
2025年11月15日 10:31撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/15 10:31
穏やかな冬枯れの装いです。
S)この稜線は標高が高いからか、葉の落ちた木々ばかりでした
見晴台からの眺望、妙義の向こうに御荷鉾山、ギザギザ頭の両神山も確認できました。
S)駅から約2時間、やっと着きました。遠くまでよく見えてます。富士は雲に隠れてたな
2025年11月15日 10:39撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/15 10:39
見晴台からの眺望、妙義の向こうに御荷鉾山、ギザギザ頭の両神山も確認できました。
S)駅から約2時間、やっと着きました。遠くまでよく見えてます。富士は雲に隠れてたな
紅葉と浅間山
2025年11月15日 10:40撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
11/15 10:40
紅葉と浅間山
長野と群馬の県境なんですね。こちらは一般観光やツアーの方もたくさんの観光地ですね。グリチャミに声をかけていただきました!
2025年11月15日 10:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
11/15 10:42
長野と群馬の県境なんですね。こちらは一般観光やツアーの方もたくさんの観光地ですね。グリチャミに声をかけていただきました!
見晴台案内看板、外国の方は朝焼けの美しさにサンセット(?)ポイントと名付けた。昔は城山といい烽火台があったみたい。大正期に名古屋の近藤氏が開発し、後に軽井沢町に寄附したとのこと
2025年11月15日 10:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
11/15 10:47
見晴台案内看板、外国の方は朝焼けの美しさにサンセット(?)ポイントと名付けた。昔は城山といい烽火台があったみたい。大正期に名古屋の近藤氏が開発し、後に軽井沢町に寄附したとのこと
この先はsuro-ninさんも未踏のルート。観光の方も皆無で再び静寂な世界に。先ほどお声かけいただいたご夫婦が先行されています。
S)ここを歩きたくて、Gさんにお願いして一緒に歩いてもらえることになりました。紙の地図頼りなので下山地点がわかりづらく、心強い味方出現です。後をついていけばいいだけなので、不安解消です
2025年11月15日 10:56撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/15 10:56
この先はsuro-ninさんも未踏のルート。観光の方も皆無で再び静寂な世界に。先ほどお声かけいただいたご夫婦が先行されています。
S)ここを歩きたくて、Gさんにお願いして一緒に歩いてもらえることになりました。紙の地図頼りなので下山地点がわかりづらく、心強い味方出現です。後をついていけばいいだけなので、不安解消です
落ち葉のラッセル
S)カサコソ、カサカサ、ガサゴソ。足首が埋まるくらいたまっている場所もありました
2025年11月15日 11:00撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/15 11:00
落ち葉のラッセル
S)カサコソ、カサカサ、ガサゴソ。足首が埋まるくらいたまっている場所もありました
1089峰、ここを越えると
2025年11月15日 11:29撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/15 11:29
1089峰、ここを越えると
紅葉が出てきました!
S)楽しくなってきました
2025年11月15日 11:29撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/15 11:29
紅葉が出てきました!
S)楽しくなってきました
青空に紅葉が
S)あちこち、もみじを楽しみながら前進です
2025年11月15日 11:40撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/15 11:40
青空に紅葉が
S)あちこち、もみじを楽しみながら前進です
いいですね
2025年11月15日 11:40撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
11/15 11:40
いいですね
うっかり巻きそうになったピークに「中尾山」1069.5 m三等三角点
S)赤テープが登り口にいくつも巻きつけてありました
2025年11月15日 11:46撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
11/15 11:46
うっかり巻きそうになったピークに「中尾山」1069.5 m三等三角点
S)赤テープが登り口にいくつも巻きつけてありました
山名は「碓氷山」、もちろん“峠”は存じていましたが“山”もあったんですね!
2025年11月15日 11:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
11/15 11:47
山名は「碓氷山」、もちろん“峠”は存じていましたが“山”もあったんですね!
紅葉を愛でながらこちらで昼食にしました。御夫婦の方もこちらでランチ、めがね橋から旧中山道を登ってきて周回だそうです。
S)今年は、群馬での山歩きが多いと言ってましたね。ヤマップユーザーのご夫婦でした
2025年11月15日 11:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
11/15 11:48
紅葉を愛でながらこちらで昼食にしました。御夫婦の方もこちらでランチ、めがね橋から旧中山道を登ってきて周回だそうです。
S)今年は、群馬での山歩きが多いと言ってましたね。ヤマップユーザーのご夫婦でした
それでは尾根を下ります。
S)急斜面に落ち葉たっぷりでしたが、滑り止めつけていたので、ほぼ直線で下りられました
2025年11月15日 12:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/15 12:20
それでは尾根を下ります。
S)急斜面に落ち葉たっぷりでしたが、滑り止めつけていたので、ほぼ直線で下りられました
道々の紅葉を
2025年11月15日 12:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/15 12:23
道々の紅葉を
楽しみながら
2025年11月15日 12:25撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
11/15 12:25
楽しみながら
極上の落ち葉のゲレンデ
S)急斜面をよく見ると、薄らジグザグに踏み跡が認められました。落ち葉の道が楽しくて、ここはショートカットしませんでした。
2025年11月15日 12:28撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/15 12:28
極上の落ち葉のゲレンデ
S)急斜面をよく見ると、薄らジグザグに踏み跡が認められました。落ち葉の道が楽しくて、ここはショートカットしませんでした。
気持ちいいですね!
S)見上げずとも、視線の先にもみじが見られるので、最高です
2025年11月15日 12:29撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
11/15 12:29
気持ちいいですね!
S)見上げずとも、視線の先にもみじが見られるので、最高です
S)ここが一番よかったかも
2025年11月15日 12:40撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
11/15 12:40
S)ここが一番よかったかも
このあたりの赤は、
2025年11月15日 12:41撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
11/15 12:41
このあたりの赤は、
メグスリノキだそうです。
S)この真っ赤ではなく、朱色に染まる葉が私は大好きです。山の紅葉では、真っ先に探します
2025年11月15日 12:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
11/15 12:42
メグスリノキだそうです。
S)この真っ赤ではなく、朱色に染まる葉が私は大好きです。山の紅葉では、真っ先に探します
紅葉の樹窓に妙義
2025年11月15日 12:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
11/15 12:42
紅葉の樹窓に妙義
程よい傾斜で本当に歩きやすい尾根道です。
S)なだらかでしたね。落枝も少なくて安全でした
2025年11月15日 12:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
11/15 12:42
程よい傾斜で本当に歩きやすい尾根道です。
S)なだらかでしたね。落枝も少なくて安全でした
♪照る山もみじ〜赤や黄色の色さまざまに〜、
2025年11月15日 12:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/15 12:47
♪照る山もみじ〜赤や黄色の色さまざまに〜、
ここで尾根筋から離れて山腹をジグザグに下ります。
S)下山点を心配していたのですが、きちんと踏み跡がありました。黄色い幅広のテープも下がってました。
2025年11月15日 12:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
11/15 12:51
ここで尾根筋から離れて山腹をジグザグに下ります。
S)下山点を心配していたのですが、きちんと踏み跡がありました。黄色い幅広のテープも下がってました。
すぐに作業道のような感じに
S)道の右下に、土留めの低い擁壁が作られてました
2025年11月15日 12:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/15 12:55
すぐに作業道のような感じに
S)道の右下に、土留めの低い擁壁が作られてました
頭上を見上げて
2025年11月15日 12:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/15 12:57
頭上を見上げて
水路の右に道があります。
S)私はそれを見落として、土と落ち葉でほぼ埋まった水路の中を下り始めました
2025年11月15日 12:58撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
11/15 12:58
水路の右に道があります。
S)私はそれを見落として、土と落ち葉でほぼ埋まった水路の中を下り始めました
ツアーの一行は一般は通行できないトンネルから出て来ました。
S)この熊ノ平で合流(軽井沢からの人と峠の湯からの人)し、昼食後電気機関車が走ったトンネルへと消えて行きました。廃線ウォークのイベントがあったようです。みなさんヘルメットかぶってました
2025年11月15日 13:14撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
11/15 13:14
ツアーの一行は一般は通行できないトンネルから出て来ました。
S)この熊ノ平で合流(軽井沢からの人と峠の湯からの人)し、昼食後電気機関車が走ったトンネルへと消えて行きました。廃線ウォークのイベントがあったようです。みなさんヘルメットかぶってました
無事に熊ノ平神社に下山、
2025年11月15日 13:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
11/15 13:17
無事に熊ノ平神社に下山、
それでは約6キロのアプト道を帰ります。
S)4つのトンネルが並んでいます
アプト式鉄道と、電気機関車用の、上下2本ずつ
2025年11月15日 13:27撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/15 13:27
それでは約6キロのアプト道を帰ります。
S)4つのトンネルが並んでいます
アプト式鉄道と、電気機関車用の、上下2本ずつ
10号トンネル、私は初めてなのでちょっとワクワクでした。
S)長いトンネルでしたね
2025年11月15日 13:38撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
11/15 13:38
10号トンネル、私は初めてなのでちょっとワクワクでした。
S)長いトンネルでしたね
めがね橋からの眺め
S)明治天皇御巡行道の方向です。この道も、もみじがみごとだったようです
2025年11月15日 13:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/15 13:43
めがね橋からの眺め
S)明治天皇御巡行道の方向です。この道も、もみじがみごとだったようです
めがね橋
S)下から見上げて、1枚。それをあきらめて、ひたすら横川駅を目指しました
2025年11月15日 13:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/15 13:44
めがね橋
S)下から見上げて、1枚。それをあきらめて、ひたすら横川駅を目指しました
とうげのゆ駅前の紅葉
2025年11月15日 14:12撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
11/15 14:12
とうげのゆ駅前の紅葉
♪ステンバイミー
S)和訳すると、出だしは
『夜が来て 大地は暗くなり 見えるのは月明かりだけ』 で、始まるようです
 私の知らない歌でした
2025年11月15日 14:15撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/15 14:15
♪ステンバイミー
S)和訳すると、出だしは
『夜が来て 大地は暗くなり 見えるのは月明かりだけ』 で、始まるようです
 私の知らない歌でした
♪真っ赤だな〜
2025年11月15日 14:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
7
11/15 14:17
♪真っ赤だな〜
トロッコがやって来ました
S)私は疲れ始めていて、ただただ前進
2025年11月15日 14:25撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
11/15 14:25
トロッコがやって来ました
S)私は疲れ始めていて、ただただ前進
旧丸山変電所
S)ここで、ストレッチしました
2025年11月15日 14:29撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
11/15 14:29
旧丸山変電所
S)ここで、ストレッチしました
ゴールです。この後、♨峠の湯へ!
S)いいコースでした。充実感に浸ることができました
2025年11月15日 14:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/15 14:51
ゴールです。この後、♨峠の湯へ!
S)いいコースでした。充実感に浸ることができました
周辺案内図
2025年11月15日 14:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
11/15 14:51
周辺案内図

感想

 2年前から温めていた企画です。もみじ道からの下降点に不安を抱えていたため、実施を躊躇っていました。
 Gさんが同行して下さることになり、勇気百倍になり実施できました。
 大変お世話になりました。
 
・11月に入ったら、兜岩山から荒船艫岩
・神津牧場から、物見岩を経て八風山まで
・旧中山道と明治天皇御巡行道、下山はめがね橋
・旧道碓氷峠から見晴台経由でもみじ道。下山は熊ノ平
・裏妙義のもみじ谷と女道
 しばらく、定番になりそうです。

・suro-ninさんの紅葉狩り参考に同伴させていただきました。
見晴台までは適度な登り、そこから熊ノ平までも脳内BGMに御当地♪紅葉を聴きながら快適に歩くことができました。アプト道もトンネルと紅葉であっという間でした。
・下山後は峠の湯で久しぶりの温泉、青空と山影に隠れる陽ざしの露天風呂は気持ち良かったです。入浴後のソフトクリームも美味しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら