ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8958956
全員に公開
ハイキング
関東

【多摩100山】八国山 ~狭山丘陵と鎌倉末期の古戦場を散策~

2025年11月18日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
17.3km
登り
175m
下り
191m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:31
合計
4:39
距離 17.3km 登り 175m 下り 191m
7:44
41
10:23
10:24
14
10:42
10:49
11
11:00
8
11:08
11:11
3
11:14
11:22
14
11:36
4
11:40
11:45
11
11:56
12:03
18
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
≪行き≫
◆武蔵大和駅(西武多摩湖線)

≪帰り≫
◆東村山駅(西武新宿線)
コース状況/
危険箇所等
※危険個所はありません。高低差もほぼないので、普段着にスニーカーで十分です。
※標識が少なく道が分かりにくいですが、最短距離を歩こうと思わなければ何とでもなります。
その他周辺情報 ※汗をかかなかったので、温泉には寄りませんでした。
西武多摩湖線の武蔵大和駅からスタートです。戦艦2隻を合わせたようなこの駅名は、旧国名である武蔵国とこの辺りの旧地名(北多摩郡大和村)から取られています。
2025年11月18日 07:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 7:42
西武多摩湖線の武蔵大和駅からスタートです。戦艦2隻を合わせたようなこの駅名は、旧国名である武蔵国とこの辺りの旧地名(北多摩郡大和村)から取られています。
駅から少し歩くと狭山公園の入口です。この日は狭山丘陵を歩きますが、登山ではなく散策なので、普段着にスニーカーです。
2025年11月18日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 7:44
駅から少し歩くと狭山公園の入口です。この日は狭山丘陵を歩きますが、登山ではなく散策なので、普段着にスニーカーです。
狭山公園の広さは約23万5000m2。公園内は散歩やジョギングなどをする市民で賑わっています。
2025年11月18日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 7:47
狭山公園の広さは約23万5000m2。公園内は散歩やジョギングなどをする市民で賑わっています。
宅部池(やけべいけ)に来ました。狭山丘陵は『となりのトトロ』の舞台の一つですが、この池もまた作中のモデルの一つと言われています。
2025年11月18日 07:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/18 7:52
宅部池(やけべいけ)に来ました。狭山丘陵は『となりのトトロ』の舞台の一つですが、この池もまた作中のモデルの一つと言われています。
なお、宅部池の通称は「たっちゃん池」。ちょうど100年前の1925年8月に関田辰夫くんという当時10歳の子供がこの池で溺れて亡くなったことに由来します。
2025年11月18日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 7:53
なお、宅部池の通称は「たっちゃん池」。ちょうど100年前の1925年8月に関田辰夫くんという当時10歳の子供がこの池で溺れて亡くなったことに由来します。
当時は多摩湖(村山貯水池)の造成工事中だったため、付近にいた作業員2名が助けようと池に飛び込みましたが、この作業員2名も亡くなったとのことです。この池は今では都内の心霊スポットにもなっています。
2025年11月18日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 7:54
当時は多摩湖(村山貯水池)の造成工事中だったため、付近にいた作業員2名が助けようと池に飛び込みましたが、この作業員2名も亡くなったとのことです。この池は今では都内の心霊スポットにもなっています。
堤防を上がって多摩湖(村山貯水池)に来ました。煉瓦造りの円筒に丸いドーム屋根というネオ・ルネッサンス様式の取水塔が特徴的です。
2025年11月18日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/18 8:06
堤防を上がって多摩湖(村山貯水池)に来ました。煉瓦造りの円筒に丸いドーム屋根というネオ・ルネッサンス様式の取水塔が特徴的です。
多摩湖は東京の人口増加に伴う水源確保のために1927年に完成した人工湖です。また、この7年後(1934年)には近くに狭山湖(山口貯水池)が造られました。
2025年11月18日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:07
多摩湖は東京の人口増加に伴う水源確保のために1927年に完成した人工湖です。また、この7年後(1934年)には近くに狭山湖(山口貯水池)が造られました。
湖の堤防を歩いて渡ります。夏の土日祝は西武遊園地の花火大会が開催されますが、この堤防からは非常に迫力のある花火が楽しめます。
2025年11月18日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:09
湖の堤防を歩いて渡ります。夏の土日祝は西武遊園地の花火大会が開催されますが、この堤防からは非常に迫力のある花火が楽しめます。
曇っているせいか画像だとくすんで見えますが、紅葉は割と鮮やかで良い感じでした。
2025年11月18日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:10
曇っているせいか画像だとくすんで見えますが、紅葉は割と鮮やかで良い感じでした。
尖った山容が遠目にもよく目立つ大岳山(1266m)が見えます。その右後方に薄っすらと見えるのは御前山(1405m)です。
2025年11月18日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:10
尖った山容が遠目にもよく目立つ大岳山(1266m)が見えます。その右後方に薄っすらと見えるのは御前山(1405m)です。
この辺りにはオオタカが生息しています。翼開長が1メートルを超える大型の猛禽類ですが、都内でも皇居や明治神宮などで繁殖が確認されています。
2025年11月18日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:10
この辺りにはオオタカが生息しています。翼開長が1メートルを超える大型の猛禽類ですが、都内でも皇居や明治神宮などで繁殖が確認されています。
この日はオオタカは見れなかったですが、湖上にはカルガモが20羽以上泳いでいました。
2025年11月18日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:15
この日はオオタカは見れなかったですが、湖上にはカルガモが20羽以上泳いでいました。
堤防を渡り切りました。この辺りを車で通ると、多摩湖・狭山湖共に流入する河川がないことを不思議に感じたりもしますが、多摩川の水が地下水道を通ってここまで引かれています。
2025年11月18日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/18 8:21
堤防を渡り切りました。この辺りを車で通ると、多摩湖・狭山湖共に流入する河川がないことを不思議に感じたりもしますが、多摩川の水が地下水道を通ってここまで引かれています。
車道に出ました。荒幡富士に行く前に、山口城址に寄ることにします。
2025年11月18日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:24
車道に出ました。荒幡富士に行く前に、山口城址に寄ることにします。
山口城址に来ました。この辺りの豪族で、保元物語(平安末期の軍記物語)にも登場する村山七党の山口氏の居城だった城とされます。
2025年11月18日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:48
山口城址に来ました。この辺りの豪族で、保元物語(平安末期の軍記物語)にも登場する村山七党の山口氏の居城だった城とされます。
山口城は平安末期に建てられたそうですが、山口氏は戦国時代には北条氏に従ったため、北条家滅亡と共に廃城となりました。
2025年11月18日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:48
山口城は平安末期に建てられたそうですが、山口氏は戦国時代には北条氏に従ったため、北条家滅亡と共に廃城となりました。
昔の写真だと緑が豊かな城跡でしたが、近年は宅地開発によって既に城の面影はなく、残っているのはこの土塁くらいです。
2025年11月18日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:49
昔の写真だと緑が豊かな城跡でしたが、近年は宅地開発によって既に城の面影はなく、残っているのはこの土塁くらいです。
ぱっと見は残土の仮置き場のようですが、敵の侵入を防ぐために造られた防御壁です。よく見ると土塁の中腹に石祠が建てられています。
2025年11月18日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:47
ぱっと見は残土の仮置き場のようですが、敵の侵入を防ぐために造られた防御壁です。よく見ると土塁の中腹に石祠が建てられています。
なお、隣(東側)は「ファッション市場サンキ」というアパレルショップで、南側は西武狭山線の線路が通っています。残念ながら城跡としての風情は残っていません。
2025年11月18日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:50
なお、隣(東側)は「ファッション市場サンキ」というアパレルショップで、南側は西武狭山線の線路が通っています。残念ながら城跡としての風情は残っていません。
ちなみに、狭山湖のほとりには根古屋城という山口氏の詰城が存在し、今でも遺構が残っています。しかし、東京都水道局の管理地域内にあるので一般人は近付けません。
2025年11月18日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 8:48
ちなみに、狭山湖のほとりには根古屋城という山口氏の詰城が存在し、今でも遺構が残っています。しかし、東京都水道局の管理地域内にあるので一般人は近付けません。
この後は、舗装路を歩いて小手指ヶ原古戦場を目指します。鎌倉末期に新田義貞率いる討幕軍と鎌倉幕府軍との戦いが行われた地です。
2025年11月18日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 9:22
この後は、舗装路を歩いて小手指ヶ原古戦場を目指します。鎌倉末期に新田義貞率いる討幕軍と鎌倉幕府軍との戦いが行われた地です。
山口城址から30分ちょっと歩いて小手指ヶ原古戦場に到着しました。なかなか趣のある石碑が建っています。
2025年11月18日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 9:35
山口城址から30分ちょっと歩いて小手指ヶ原古戦場に到着しました。なかなか趣のある石碑が建っています。
1333年5月に新田荘(群馬県太田市)から鎌倉幕府打倒の兵を挙げた新田義貞は鎌倉を目指して南下しますが、これを迎え討とうとした幕府軍と最初に激突したのがこの小手指ヶ原の地になります。
2025年11月18日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 9:26
1333年5月に新田荘(群馬県太田市)から鎌倉幕府打倒の兵を挙げた新田義貞は鎌倉を目指して南下しますが、これを迎え討とうとした幕府軍と最初に激突したのがこの小手指ヶ原の地になります。
戦いは激戦の末、新田義貞率いる討幕軍が勝利しました。古戦場の周辺は、今ではのどかな光景が広がっており、700年という時の流れを感じます。
2025年11月18日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 9:27
戦いは激戦の末、新田義貞率いる討幕軍が勝利しました。古戦場の周辺は、今ではのどかな光景が広がっており、700年という時の流れを感じます。
石碑のすぐ近くには「白旗塚」と呼ばれる小高い丘があります。新田義貞がここに陣を張り、源氏の旗印である白旗を掲げた場所とされます。(新田家は清和源氏の家系)
2025年11月18日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 9:28
石碑のすぐ近くには「白旗塚」と呼ばれる小高い丘があります。新田義貞がここに陣を張り、源氏の旗印である白旗を掲げた場所とされます。(新田家は清和源氏の家系)
登ってみましたが、特に何もありません。引き返して荒幡富士を目指すことにします。
2025年11月18日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 9:29
登ってみましたが、特に何もありません。引き返して荒幡富士を目指すことにします。
戻る途中で北野天神社に寄りました。北野天神というと菅原道真公を祀った神社ですが、ここは他の神様も祀られています。
2025年11月18日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 9:48
戻る途中で北野天神社に寄りました。北野天神というと菅原道真公を祀った神社ですが、ここは他の神様も祀られています。
北野天神社は「物部天神社」「國渭地祇神社(くにいちぎじんじゃ)」「天満天神社」の総称で、祭神はそれぞれ「櫛玉饒速日命(にぎはやひのみこと)」「八千矛命 (やちほこのかみ)」「菅原道真公」となっています。
2025年11月18日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 9:49
北野天神社は「物部天神社」「國渭地祇神社(くにいちぎじんじゃ)」「天満天神社」の総称で、祭神はそれぞれ「櫛玉饒速日命(にぎはやひのみこと)」「八千矛命 (やちほこのかみ)」「菅原道真公」となっています。
非常にリアルな馬(神馬)がありました。今は「絵馬」という形に変化していますが、願い事の際には馬を奉納するのが古くからの慣わしです。
2025年11月18日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/18 9:53
非常にリアルな馬(神馬)がありました。今は「絵馬」という形に変化していますが、願い事の際には馬を奉納するのが古くからの慣わしです。
こちらは尊桜(みことざくら)です。日本武尊が東征の際にこの地に立ち寄り、(道真公以外の)二神を祀って桜を植えたと伝えられています。
2025年11月18日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 9:54
こちらは尊桜(みことざくら)です。日本武尊が東征の際にこの地に立ち寄り、(道真公以外の)二神を祀って桜を植えたと伝えられています。
北野天神社を後にし、「荒幡富士市民の森」に来ました。西武園ゴルフ場を右手に見ながら先に進みます。
2025年11月18日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 10:34
北野天神社を後にし、「荒幡富士市民の森」に来ました。西武園ゴルフ場を右手に見ながら先に進みます。
鳥居の向こうに見える小高い丘が荒幡富士。1899年に地元民の手によって造られた人工的な山です。集落ごとにバラバラだった村民の民心統一のための共同事業として行われたそうです。
2025年11月18日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 10:41
鳥居の向こうに見える小高い丘が荒幡富士。1899年に地元民の手によって造られた人工的な山です。集落ごとにバラバラだった村民の民心統一のための共同事業として行われたそうです。
何気に合目石が設置されています。数メートル歩くと次の合目石が出てくるので楽々です。
2025年11月18日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 10:47
何気に合目石が設置されています。数メートル歩くと次の合目石が出てくるので楽々です。
荒幡富士(119m)の山頂に到着しました。この日の最高地点になります。なお、狭山丘陵の最高地点は瑞穂町にある高根山(194m)です。
2025年11月18日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 10:42
荒幡富士(119m)の山頂に到着しました。この日の最高地点になります。なお、狭山丘陵の最高地点は瑞穂町にある高根山(194m)です。
この日は曇っているため富士山は見えません。その代わり、左端に大山(丹沢山地)が見えました。
2025年11月18日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 10:43
この日は曇っているため富士山は見えません。その代わり、左端に大山(丹沢山地)が見えました。
「荒幡富士市民の森」を後にし、車道を少し歩いて「鳩峰公園」に到着しました。
2025年11月18日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:04
「荒幡富士市民の森」を後にし、車道を少し歩いて「鳩峰公園」に到着しました。
ここまで舗装路歩きが多かったですが、ここと八国山緑地は土の遊歩道です。
2025年11月18日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:07
ここまで舗装路歩きが多かったですが、ここと八国山緑地は土の遊歩道です。
鳩峰公園は「トトロの森2号地」となっています。狭山丘陵の自然を「トトロの森」として保護しようという運動で、所沢市に住む宮崎駿監督も呼び掛け人の一人となっています。なお、現在は55号地まであるので、全て立ち寄るのは大変です。
2025年11月18日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:08
鳩峰公園は「トトロの森2号地」となっています。狭山丘陵の自然を「トトロの森」として保護しようという運動で、所沢市に住む宮崎駿監督も呼び掛け人の一人となっています。なお、現在は55号地まであるので、全て立ち寄るのは大変です。
鳩峰公園の一角には八幡神社(鳩峰八幡神社)があります。西暦921年に石清水八幡宮(京都市八幡市)から分祀された神社とされます。
2025年11月18日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:14
鳩峰公園の一角には八幡神社(鳩峰八幡神社)があります。西暦921年に石清水八幡宮(京都市八幡市)から分祀された神社とされます。
こちらは新田義貞の「兜掛の松」の石碑です。小手指ヶ原の戦いの後、幕府軍は久米川まで撤退しましたが、新田義貞は追撃の途中でこの神社に立ち寄り、兜を松に、鎧を境内に置いて戦勝祈願を行ったそうです。
2025年11月18日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:15
こちらは新田義貞の「兜掛の松」の石碑です。小手指ヶ原の戦いの後、幕府軍は久米川まで撤退しましたが、新田義貞は追撃の途中でこの神社に立ち寄り、兜を松に、鎧を境内に置いて戦勝祈願を行ったそうです。
これがその松…?フェルンに「ちっさ」と言われそうですが、当時の松は1616年に枯れたそうです。そこから数世代を経ているので、現在はこのような若木になっています。
2025年11月18日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:15
これがその松…?フェルンに「ちっさ」と言われそうですが、当時の松は1616年に枯れたそうです。そこから数世代を経ているので、現在はこのような若木になっています。
八幡神社の本殿はなかなか立派な建物です。本殿や摂社は室町以前の貴重な建造物として、埼玉県や所沢市の重要文化財に指定されています。
2025年11月18日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:15
八幡神社の本殿はなかなか立派な建物です。本殿や摂社は室町以前の貴重な建造物として、埼玉県や所沢市の重要文化財に指定されています。
こちらは鳩峰八幡神社の摂社の一つである久米水天宮です。祭神は安徳天皇。平家滅亡時の天皇と鎌倉幕府を打倒した新田義貞とは、なかなか興味深い組合せです。
2025年11月18日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:22
こちらは鳩峰八幡神社の摂社の一つである久米水天宮です。祭神は安徳天皇。平家滅亡時の天皇と鎌倉幕府を打倒した新田義貞とは、なかなか興味深い組合せです。
鳩峰公園を後にして道路を数十メートル歩くと八国山緑地の入口があります。最高地点の八国山は多摩100山(多摩百山ではない)に選定されています。
2025年11月18日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:28
鳩峰公園を後にして道路を数十メートル歩くと八国山緑地の入口があります。最高地点の八国山は多摩100山(多摩百山ではない)に選定されています。
八国山は『となりのトトロ』に出てくる七国山のモデルとなった場所です。また、サツキとメイの母親が入院している「七国山病院」は、緑地内にある新山手病院がモデルとなっています。
2025年11月18日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:32
八国山は『となりのトトロ』に出てくる七国山のモデルとなった場所です。また、サツキとメイの母親が入院している「七国山病院」は、緑地内にある新山手病院がモデルとなっています。
やはり曇っているので今一つですが、ここの紅葉もなかなか良い色付きでした。
2025年11月18日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:33
やはり曇っているので今一つですが、ここの紅葉もなかなか良い色付きでした。
「将軍塚」の石碑が建つこの場所が八国山(89m)の山頂になります。久米川の戦いにおいて新田義貞が陣を構えた場所とも戦勝後に旗を立てた場所とも伝えられています。
2025年11月18日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:40
「将軍塚」の石碑が建つこの場所が八国山(89m)の山頂になります。久米川の戦いにおいて新田義貞が陣を構えた場所とも戦勝後に旗を立てた場所とも伝えられています。
近くには「元弘青石塔婆所在址」の石碑があります。幕府軍との戦いで戦死した部下を新田義貞が弔った慰霊碑です。元々は山腹に板碑(位牌のようなもの)が納められていましが、現在では近くの徳蔵寺で保管されています。
2025年11月18日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:39
近くには「元弘青石塔婆所在址」の石碑があります。幕府軍との戦いで戦死した部下を新田義貞が弔った慰霊碑です。元々は山腹に板碑(位牌のようなもの)が納められていましが、現在では近くの徳蔵寺で保管されています。
八国山緑地と道路を挟んだ向かいには「久米川古戦場跡」の石碑が建っています。小手指ヶ原の戦いに勝利した新田義貞軍が再び幕府軍と相まみえた地になります。
2025年11月18日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:49
八国山緑地と道路を挟んだ向かいには「久米川古戦場跡」の石碑が建っています。小手指ヶ原の戦いに勝利した新田義貞軍が再び幕府軍と相まみえた地になります。
久米川の戦いも新田義貞軍が勝利し、幕府軍は分倍河原まで撤退しました。前哨戦に連勝した新田義貞ですが、分倍河原の戦いでは更なる激戦が繰り広げられることになります。
2025年11月18日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:49
久米川の戦いも新田義貞軍が勝利し、幕府軍は分倍河原まで撤退しました。前哨戦に連勝した新田義貞ですが、分倍河原の戦いでは更なる激戦が繰り広げられることになります。
東村山駅に向かう途中で徳蔵寺に寄りました。右側の板碑保存館(資料館)では、八国山に納められていた板碑(重要文化財)などが保存されています。
2025年11月18日 11:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:56
東村山駅に向かう途中で徳蔵寺に寄りました。右側の板碑保存館(資料館)では、八国山に納められていた板碑(重要文化財)などが保存されています。
受付が誰もいなかったので、保存館はまたの機会とします。お参りだけして帰りました。
2025年11月18日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 11:57
受付が誰もいなかったので、保存館はまたの機会とします。お参りだけして帰りました。
東村山駅に到着しました。ハイキングというより史跡巡りのような感じでしたが、良い運動になりました。
2025年11月18日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 12:21
東村山駅に到着しました。ハイキングというより史跡巡りのような感じでしたが、良い運動になりました。
東村山駅といえば、やはり駅前に建つ「志村けんの銅像」です。東村山市の知名度を全国区にした功労者であるのは間違いりません。
2025年11月18日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/18 12:19
東村山駅といえば、やはり駅前に建つ「志村けんの銅像」です。東村山市の知名度を全国区にした功労者であるのは間違いりません。
撮影機器:

感想

狭山丘陵の東端に位置し、多摩100山の一座でもある八国山(89m)。標高は低いですが、上野・下野・常陸・安房・相模・駿河・信濃・甲斐の8ヶ国を望むことができたことが山名の由来となっています。(現在は高木に覆われて全く眺望がありませんが…。)
今回のコースは高低差がほぼなく、ハイキングとしては物足りなさも感じますが、狭山丘陵は『となりのトトロ』の舞台の一つとなっており、鳩峰公園や八国山緑地など「トトロの森」の雰囲気を味わえそうなスポットが各所にあるので、のんびり歩いてみたいと思っていました。

この日は一日中曇りで気温が低く、冬のような気候でしたが、空気が澄んでいるので奥多摩の大岳山や丹沢の大山など遠くの山々を見通すことができました。
また、この辺りは鎌倉幕府打倒の立役者の一人である新田義貞に関する史跡が多く残されているので、その足跡を辿ってみました。

新田義貞は新田荘(群馬県太田市)を領地とする武将で、清和源氏の家系という名門ですが、北条家とは折り合いが悪く、義貞が家督を継いだ頃は低い身分に甘んじていたようです。
義貞は幕府の命令で千早城攻めに動員されますが、思うところがあったのか、病気を理由に無断で帰国すると、生品神社で鎌倉幕府打倒の挙兵を行います。義貞が挙兵した日は1333年5月8日とされますが、5月5日という説もあります。
その後、討幕勢力を統合して勢力を拡大し、5月11日には小手指ヶ原で幕府軍と最初の戦いが行われました。この戦いは激戦の末に討幕軍が勝利し、幕府軍は久米川
まで撤退しますが、義貞は一部の兵を率いて追撃戦を行いました。
こうして翌12日に行われたのが「久米川の戦い」です。数に勝る幕府軍は鶴翼の陣で包囲殲滅を図りますが、義貞は劣勢を装って幕府軍を誘い込み、両翼が伸び切った
ところで手薄になった本陣を急襲して勝利を収めたとされます。
これにより、幕府軍は分倍河原まで撤退しますが、援軍を得て態勢を立て直し、「分倍河原の戦い」では更なる激戦が繰り広げられることになります。
文字だけだとイメージしにくい合戦の様子も、実際に現地を訪れると想像が膨らんだりもします。機会があれば、新田義貞の足跡を鎌倉まで辿ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら