西武多摩湖線の武蔵大和駅からスタートです。戦艦2隻を合わせたようなこの駅名は、旧国名である武蔵国とこの辺りの旧地名(北多摩郡大和村)から取られています。
1
11/18 7:42
西武多摩湖線の武蔵大和駅からスタートです。戦艦2隻を合わせたようなこの駅名は、旧国名である武蔵国とこの辺りの旧地名(北多摩郡大和村)から取られています。
駅から少し歩くと狭山公園の入口です。この日は狭山丘陵を歩きますが、登山ではなく散策なので、普段着にスニーカーです。
1
11/18 7:44
駅から少し歩くと狭山公園の入口です。この日は狭山丘陵を歩きますが、登山ではなく散策なので、普段着にスニーカーです。
狭山公園の広さは約23万5000m2。公園内は散歩やジョギングなどをする市民で賑わっています。
1
11/18 7:47
狭山公園の広さは約23万5000m2。公園内は散歩やジョギングなどをする市民で賑わっています。
宅部池(やけべいけ)に来ました。狭山丘陵は『となりのトトロ』の舞台の一つですが、この池もまた作中のモデルの一つと言われています。
2
11/18 7:52
宅部池(やけべいけ)に来ました。狭山丘陵は『となりのトトロ』の舞台の一つですが、この池もまた作中のモデルの一つと言われています。
なお、宅部池の通称は「たっちゃん池」。ちょうど100年前の1925年8月に関田辰夫くんという当時10歳の子供がこの池で溺れて亡くなったことに由来します。
1
11/18 7:53
なお、宅部池の通称は「たっちゃん池」。ちょうど100年前の1925年8月に関田辰夫くんという当時10歳の子供がこの池で溺れて亡くなったことに由来します。
当時は多摩湖(村山貯水池)の造成工事中だったため、付近にいた作業員2名が助けようと池に飛び込みましたが、この作業員2名も亡くなったとのことです。この池は今では都内の心霊スポットにもなっています。
1
11/18 7:54
当時は多摩湖(村山貯水池)の造成工事中だったため、付近にいた作業員2名が助けようと池に飛び込みましたが、この作業員2名も亡くなったとのことです。この池は今では都内の心霊スポットにもなっています。
堤防を上がって多摩湖(村山貯水池)に来ました。煉瓦造りの円筒に丸いドーム屋根というネオ・ルネッサンス様式の取水塔が特徴的です。
2
11/18 8:06
堤防を上がって多摩湖(村山貯水池)に来ました。煉瓦造りの円筒に丸いドーム屋根というネオ・ルネッサンス様式の取水塔が特徴的です。
多摩湖は東京の人口増加に伴う水源確保のために1927年に完成した人工湖です。また、この7年後(1934年)には近くに狭山湖(山口貯水池)が造られました。
1
11/18 8:07
多摩湖は東京の人口増加に伴う水源確保のために1927年に完成した人工湖です。また、この7年後(1934年)には近くに狭山湖(山口貯水池)が造られました。
湖の堤防を歩いて渡ります。夏の土日祝は西武遊園地の花火大会が開催されますが、この堤防からは非常に迫力のある花火が楽しめます。
1
11/18 8:09
湖の堤防を歩いて渡ります。夏の土日祝は西武遊園地の花火大会が開催されますが、この堤防からは非常に迫力のある花火が楽しめます。
曇っているせいか画像だとくすんで見えますが、紅葉は割と鮮やかで良い感じでした。
1
11/18 8:10
曇っているせいか画像だとくすんで見えますが、紅葉は割と鮮やかで良い感じでした。
尖った山容が遠目にもよく目立つ大岳山(1266m)が見えます。その右後方に薄っすらと見えるのは御前山(1405m)です。
1
11/18 8:10
尖った山容が遠目にもよく目立つ大岳山(1266m)が見えます。その右後方に薄っすらと見えるのは御前山(1405m)です。
この辺りにはオオタカが生息しています。翼開長が1メートルを超える大型の猛禽類ですが、都内でも皇居や明治神宮などで繁殖が確認されています。
1
11/18 8:10
この辺りにはオオタカが生息しています。翼開長が1メートルを超える大型の猛禽類ですが、都内でも皇居や明治神宮などで繁殖が確認されています。
この日はオオタカは見れなかったですが、湖上にはカルガモが20羽以上泳いでいました。
1
11/18 8:15
この日はオオタカは見れなかったですが、湖上にはカルガモが20羽以上泳いでいました。
堤防を渡り切りました。この辺りを車で通ると、多摩湖・狭山湖共に流入する河川がないことを不思議に感じたりもしますが、多摩川の水が地下水道を通ってここまで引かれています。
2
11/18 8:21
堤防を渡り切りました。この辺りを車で通ると、多摩湖・狭山湖共に流入する河川がないことを不思議に感じたりもしますが、多摩川の水が地下水道を通ってここまで引かれています。
車道に出ました。荒幡富士に行く前に、山口城址に寄ることにします。
1
11/18 8:24
車道に出ました。荒幡富士に行く前に、山口城址に寄ることにします。
山口城址に来ました。この辺りの豪族で、保元物語(平安末期の軍記物語)にも登場する村山七党の山口氏の居城だった城とされます。
1
11/18 8:48
山口城址に来ました。この辺りの豪族で、保元物語(平安末期の軍記物語)にも登場する村山七党の山口氏の居城だった城とされます。
山口城は平安末期に建てられたそうですが、山口氏は戦国時代には北条氏に従ったため、北条家滅亡と共に廃城となりました。
1
11/18 8:48
山口城は平安末期に建てられたそうですが、山口氏は戦国時代には北条氏に従ったため、北条家滅亡と共に廃城となりました。
昔の写真だと緑が豊かな城跡でしたが、近年は宅地開発によって既に城の面影はなく、残っているのはこの土塁くらいです。
1
11/18 8:49
昔の写真だと緑が豊かな城跡でしたが、近年は宅地開発によって既に城の面影はなく、残っているのはこの土塁くらいです。
ぱっと見は残土の仮置き場のようですが、敵の侵入を防ぐために造られた防御壁です。よく見ると土塁の中腹に石祠が建てられています。
1
11/18 8:47
ぱっと見は残土の仮置き場のようですが、敵の侵入を防ぐために造られた防御壁です。よく見ると土塁の中腹に石祠が建てられています。
なお、隣(東側)は「ファッション市場サンキ」というアパレルショップで、南側は西武狭山線の線路が通っています。残念ながら城跡としての風情は残っていません。
1
11/18 8:50
なお、隣(東側)は「ファッション市場サンキ」というアパレルショップで、南側は西武狭山線の線路が通っています。残念ながら城跡としての風情は残っていません。
ちなみに、狭山湖のほとりには根古屋城という山口氏の詰城が存在し、今でも遺構が残っています。しかし、東京都水道局の管理地域内にあるので一般人は近付けません。
1
11/18 8:48
ちなみに、狭山湖のほとりには根古屋城という山口氏の詰城が存在し、今でも遺構が残っています。しかし、東京都水道局の管理地域内にあるので一般人は近付けません。
この後は、舗装路を歩いて小手指ヶ原古戦場を目指します。鎌倉末期に新田義貞率いる討幕軍と鎌倉幕府軍との戦いが行われた地です。
1
11/18 9:22
この後は、舗装路を歩いて小手指ヶ原古戦場を目指します。鎌倉末期に新田義貞率いる討幕軍と鎌倉幕府軍との戦いが行われた地です。
山口城址から30分ちょっと歩いて小手指ヶ原古戦場に到着しました。なかなか趣のある石碑が建っています。
1
11/18 9:35
山口城址から30分ちょっと歩いて小手指ヶ原古戦場に到着しました。なかなか趣のある石碑が建っています。
1333年5月に新田荘(群馬県太田市)から鎌倉幕府打倒の兵を挙げた新田義貞は鎌倉を目指して南下しますが、これを迎え討とうとした幕府軍と最初に激突したのがこの小手指ヶ原の地になります。
1
11/18 9:26
1333年5月に新田荘(群馬県太田市)から鎌倉幕府打倒の兵を挙げた新田義貞は鎌倉を目指して南下しますが、これを迎え討とうとした幕府軍と最初に激突したのがこの小手指ヶ原の地になります。
戦いは激戦の末、新田義貞率いる討幕軍が勝利しました。古戦場の周辺は、今ではのどかな光景が広がっており、700年という時の流れを感じます。
1
11/18 9:27
戦いは激戦の末、新田義貞率いる討幕軍が勝利しました。古戦場の周辺は、今ではのどかな光景が広がっており、700年という時の流れを感じます。
石碑のすぐ近くには「白旗塚」と呼ばれる小高い丘があります。新田義貞がここに陣を張り、源氏の旗印である白旗を掲げた場所とされます。(新田家は清和源氏の家系)
1
11/18 9:28
石碑のすぐ近くには「白旗塚」と呼ばれる小高い丘があります。新田義貞がここに陣を張り、源氏の旗印である白旗を掲げた場所とされます。(新田家は清和源氏の家系)
登ってみましたが、特に何もありません。引き返して荒幡富士を目指すことにします。
1
11/18 9:29
登ってみましたが、特に何もありません。引き返して荒幡富士を目指すことにします。
戻る途中で北野天神社に寄りました。北野天神というと菅原道真公を祀った神社ですが、ここは他の神様も祀られています。
1
11/18 9:48
戻る途中で北野天神社に寄りました。北野天神というと菅原道真公を祀った神社ですが、ここは他の神様も祀られています。
北野天神社は「物部天神社」「國渭地祇神社(くにいちぎじんじゃ)」「天満天神社」の総称で、祭神はそれぞれ「櫛玉饒速日命(にぎはやひのみこと)」「八千矛命 (やちほこのかみ)」「菅原道真公」となっています。
1
11/18 9:49
北野天神社は「物部天神社」「國渭地祇神社(くにいちぎじんじゃ)」「天満天神社」の総称で、祭神はそれぞれ「櫛玉饒速日命(にぎはやひのみこと)」「八千矛命 (やちほこのかみ)」「菅原道真公」となっています。
非常にリアルな馬(神馬)がありました。今は「絵馬」という形に変化していますが、願い事の際には馬を奉納するのが古くからの慣わしです。
2
11/18 9:53
非常にリアルな馬(神馬)がありました。今は「絵馬」という形に変化していますが、願い事の際には馬を奉納するのが古くからの慣わしです。
こちらは尊桜(みことざくら)です。日本武尊が東征の際にこの地に立ち寄り、(道真公以外の)二神を祀って桜を植えたと伝えられています。
1
11/18 9:54
こちらは尊桜(みことざくら)です。日本武尊が東征の際にこの地に立ち寄り、(道真公以外の)二神を祀って桜を植えたと伝えられています。
北野天神社を後にし、「荒幡富士市民の森」に来ました。西武園ゴルフ場を右手に見ながら先に進みます。
1
11/18 10:34
北野天神社を後にし、「荒幡富士市民の森」に来ました。西武園ゴルフ場を右手に見ながら先に進みます。
鳥居の向こうに見える小高い丘が荒幡富士。1899年に地元民の手によって造られた人工的な山です。集落ごとにバラバラだった村民の民心統一のための共同事業として行われたそうです。
1
11/18 10:41
鳥居の向こうに見える小高い丘が荒幡富士。1899年に地元民の手によって造られた人工的な山です。集落ごとにバラバラだった村民の民心統一のための共同事業として行われたそうです。
何気に合目石が設置されています。数メートル歩くと次の合目石が出てくるので楽々です。
1
11/18 10:47
何気に合目石が設置されています。数メートル歩くと次の合目石が出てくるので楽々です。
荒幡富士(119m)の山頂に到着しました。この日の最高地点になります。なお、狭山丘陵の最高地点は瑞穂町にある高根山(194m)です。
1
11/18 10:42
荒幡富士(119m)の山頂に到着しました。この日の最高地点になります。なお、狭山丘陵の最高地点は瑞穂町にある高根山(194m)です。
この日は曇っているため富士山は見えません。その代わり、左端に大山(丹沢山地)が見えました。
1
11/18 10:43
この日は曇っているため富士山は見えません。その代わり、左端に大山(丹沢山地)が見えました。
「荒幡富士市民の森」を後にし、車道を少し歩いて「鳩峰公園」に到着しました。
1
11/18 11:04
「荒幡富士市民の森」を後にし、車道を少し歩いて「鳩峰公園」に到着しました。
ここまで舗装路歩きが多かったですが、ここと八国山緑地は土の遊歩道です。
1
11/18 11:07
ここまで舗装路歩きが多かったですが、ここと八国山緑地は土の遊歩道です。
鳩峰公園は「トトロの森2号地」となっています。狭山丘陵の自然を「トトロの森」として保護しようという運動で、所沢市に住む宮崎駿監督も呼び掛け人の一人となっています。なお、現在は55号地まであるので、全て立ち寄るのは大変です。
1
11/18 11:08
鳩峰公園は「トトロの森2号地」となっています。狭山丘陵の自然を「トトロの森」として保護しようという運動で、所沢市に住む宮崎駿監督も呼び掛け人の一人となっています。なお、現在は55号地まであるので、全て立ち寄るのは大変です。
鳩峰公園の一角には八幡神社(鳩峰八幡神社)があります。西暦921年に石清水八幡宮(京都市八幡市)から分祀された神社とされます。
1
11/18 11:14
鳩峰公園の一角には八幡神社(鳩峰八幡神社)があります。西暦921年に石清水八幡宮(京都市八幡市)から分祀された神社とされます。
こちらは新田義貞の「兜掛の松」の石碑です。小手指ヶ原の戦いの後、幕府軍は久米川まで撤退しましたが、新田義貞は追撃の途中でこの神社に立ち寄り、兜を松に、鎧を境内に置いて戦勝祈願を行ったそうです。
1
11/18 11:15
こちらは新田義貞の「兜掛の松」の石碑です。小手指ヶ原の戦いの後、幕府軍は久米川まで撤退しましたが、新田義貞は追撃の途中でこの神社に立ち寄り、兜を松に、鎧を境内に置いて戦勝祈願を行ったそうです。
これがその松…?フェルンに「ちっさ」と言われそうですが、当時の松は1616年に枯れたそうです。そこから数世代を経ているので、現在はこのような若木になっています。
1
11/18 11:15
これがその松…?フェルンに「ちっさ」と言われそうですが、当時の松は1616年に枯れたそうです。そこから数世代を経ているので、現在はこのような若木になっています。
八幡神社の本殿はなかなか立派な建物です。本殿や摂社は室町以前の貴重な建造物として、埼玉県や所沢市の重要文化財に指定されています。
1
11/18 11:15
八幡神社の本殿はなかなか立派な建物です。本殿や摂社は室町以前の貴重な建造物として、埼玉県や所沢市の重要文化財に指定されています。
こちらは鳩峰八幡神社の摂社の一つである久米水天宮です。祭神は安徳天皇。平家滅亡時の天皇と鎌倉幕府を打倒した新田義貞とは、なかなか興味深い組合せです。
1
11/18 11:22
こちらは鳩峰八幡神社の摂社の一つである久米水天宮です。祭神は安徳天皇。平家滅亡時の天皇と鎌倉幕府を打倒した新田義貞とは、なかなか興味深い組合せです。
鳩峰公園を後にして道路を数十メートル歩くと八国山緑地の入口があります。最高地点の八国山は多摩100山(多摩百山ではない)に選定されています。
1
11/18 11:28
鳩峰公園を後にして道路を数十メートル歩くと八国山緑地の入口があります。最高地点の八国山は多摩100山(多摩百山ではない)に選定されています。
八国山は『となりのトトロ』に出てくる七国山のモデルとなった場所です。また、サツキとメイの母親が入院している「七国山病院」は、緑地内にある新山手病院がモデルとなっています。
1
11/18 11:32
八国山は『となりのトトロ』に出てくる七国山のモデルとなった場所です。また、サツキとメイの母親が入院している「七国山病院」は、緑地内にある新山手病院がモデルとなっています。
やはり曇っているので今一つですが、ここの紅葉もなかなか良い色付きでした。
1
11/18 11:33
やはり曇っているので今一つですが、ここの紅葉もなかなか良い色付きでした。
「将軍塚」の石碑が建つこの場所が八国山(89m)の山頂になります。久米川の戦いにおいて新田義貞が陣を構えた場所とも戦勝後に旗を立てた場所とも伝えられています。
1
11/18 11:40
「将軍塚」の石碑が建つこの場所が八国山(89m)の山頂になります。久米川の戦いにおいて新田義貞が陣を構えた場所とも戦勝後に旗を立てた場所とも伝えられています。
近くには「元弘青石塔婆所在址」の石碑があります。幕府軍との戦いで戦死した部下を新田義貞が弔った慰霊碑です。元々は山腹に板碑(位牌のようなもの)が納められていましが、現在では近くの徳蔵寺で保管されています。
1
11/18 11:39
近くには「元弘青石塔婆所在址」の石碑があります。幕府軍との戦いで戦死した部下を新田義貞が弔った慰霊碑です。元々は山腹に板碑(位牌のようなもの)が納められていましが、現在では近くの徳蔵寺で保管されています。
八国山緑地と道路を挟んだ向かいには「久米川古戦場跡」の石碑が建っています。小手指ヶ原の戦いに勝利した新田義貞軍が再び幕府軍と相まみえた地になります。
1
11/18 11:49
八国山緑地と道路を挟んだ向かいには「久米川古戦場跡」の石碑が建っています。小手指ヶ原の戦いに勝利した新田義貞軍が再び幕府軍と相まみえた地になります。
久米川の戦いも新田義貞軍が勝利し、幕府軍は分倍河原まで撤退しました。前哨戦に連勝した新田義貞ですが、分倍河原の戦いでは更なる激戦が繰り広げられることになります。
1
11/18 11:49
久米川の戦いも新田義貞軍が勝利し、幕府軍は分倍河原まで撤退しました。前哨戦に連勝した新田義貞ですが、分倍河原の戦いでは更なる激戦が繰り広げられることになります。
東村山駅に向かう途中で徳蔵寺に寄りました。右側の板碑保存館(資料館)では、八国山に納められていた板碑(重要文化財)などが保存されています。
1
11/18 11:56
東村山駅に向かう途中で徳蔵寺に寄りました。右側の板碑保存館(資料館)では、八国山に納められていた板碑(重要文化財)などが保存されています。
受付が誰もいなかったので、保存館はまたの機会とします。お参りだけして帰りました。
1
11/18 11:57
受付が誰もいなかったので、保存館はまたの機会とします。お参りだけして帰りました。
東村山駅に到着しました。ハイキングというより史跡巡りのような感じでしたが、良い運動になりました。
1
11/18 12:21
東村山駅に到着しました。ハイキングというより史跡巡りのような感じでしたが、良い運動になりました。
東村山駅といえば、やはり駅前に建つ「志村けんの銅像」です。東村山市の知名度を全国区にした功労者であるのは間違いりません。
1
11/18 12:19
東村山駅といえば、やはり駅前に建つ「志村けんの銅像」です。東村山市の知名度を全国区にした功労者であるのは間違いりません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する