テント泊【瑞牆山👉日ノ出の金峰山】

- GPS
- 27:08
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,768m
- 下り
- 1,772m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 5:34
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・満車でしたが手前の道路(路肩カーブ)に駐車(正直過ぎた) ・翌朝の戻り時には駐車場の路肩やトイレ横など路肩などに車多数停まってました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・落ち葉が多く、岩や木々の段差が埋もれて”見えない浮石”が多い ・瑞牆山は岩が多く滑りやすい、何処でも歩けそう?しかしテープがあるので確認しながら登ろう ・金峰山へは尾根山頂の岩が霧氷で凍結/霜が張ってある 滑りやすく足が掛けられない |
| その他周辺情報 | みずがき食事処で御昼を頂きました ゴハン御代わりできます 駐車場へは”瑞牆湖の南側道路・県道23”は 狭く走りにくいが沢の景色は良い ”瑞牆湖の北側道路・県道610”は広くて走りやすい |
写真
感想
「富士見平小屋でテント泊」したくて来ました
この時期の寒さ対策が要。
装備はウチで最大限の耐寒装備だったが、結果チョット
暑くて目が覚めた。天気は運よく晴れて良かった
初日は瑞牆山、翌朝は日ノ出見るために金峰山へ
車からテント場へは足慣らし程度の負荷でした
テントする場所をウロウロ探してたら・・テント片付けている方に「帰るからコノ場所イイよ」
と勧められたので、ありがたく使わさせて頂きました!
ありがとうございます(*^。^*)
テント設営後にカップラーメンで済まして瑞牆山へ
とにかく人が多いのでガンガン登ります_岩を直登したらココ登山道じゃないな。。。
瑞牆山の山頂は激混み過ぎでした(外国人も多数)
山頂の岩肌に人だらけ・・座るとこもない。。人気ですね
テント場へ戻ってレトルトカレー&フリーズドライライスで夕飯
テントは夜間気温ゼロは下回る事は無かったみたい
ダウンフル装備で保温したけどチョット暑かった
翌朝(真夜中)は2時半起床で、3時に出発_ヘッデンで慣れない登山道をひたすら登る
先が見えない場所を歩くのは難しい〜って多少慣れてるがやはりペースが上がらない
「砂払いの頭」尾根に出たら・・・空は夜明の準備です。しかし気温は低下で風も少し強し
だんだん明るくなり日の出が近い
山頂までラスト15分少しだけ急いで「金峰山の山頂で日の出タイム」の10分前に到着です
正直はやく山頂に着かなくて良かった
定刻の日ノ出を見れて良かった!!・・・しかし激寒です。
寒いのは苦手で手足が痛い
2重防寒着で対応しますが手が痺れる💦
ま、、、太陽が出たので60分滞在していた(自分でも驚いた)
帰りは、登り以上に慎重に下山(岩表面が凍結してるし転びたくない)
テン場と金峰山は僅か往復7時間でしたが、日ノを出を見れので最高でした
金峰山へは中綿インシュレーションジャケットを着ていたが下山迄
脱ぐ事は無かった・・山頂では更にダウンを着込みました、手は激寒_
やはりナイトハイクは面白い。しかし夜間でも空腹で登るのは
止めましょう_気付いたら私はバテます
寒い金峰山へはホット魔法瓶は欠かせません
ここは家から遠いけど(5時間近)何度も来たくなる山です















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する