岩櫃山

- GPS
- 03:43
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 494m
- 下り
- 494m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キレイなトイレ有り (町内会会館のような建物に登山者用トイレが付設されています) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・岩蜜通り7合目の天狗の架け橋は通行止め。う回路あります。 |
| その他周辺情報 | ・高妻川の上流へ20分ほど行くと、八ッ場ダム、道の駅 八ッ場ふるさと館あります。 ・渋川市に道の駅 こもち 今回はこもちに立ち寄り、野菜を買って帰りました。 |
写真
感想
岩場が多いという事で岩櫃山に行ってきました。
ヤマレコの投稿を見ると鎖場が多く、ちょっと不安でしたが、
足場がしっかりしていたので、鎖場も無事通過することができました。
802mと高い山ではないけれど、山頂からは谷川岳、浅間山、四阿山、榛名山など
360度の展望で素晴らしかったです。
下山は岩櫃城本丸跡までは、分かりやすい道でしたが、
その先が落ち葉で隠れて分かりづらくなっている所もありました。
紅葉には間に合ったようで、真っ赤なモミジが所々にあり楽しめました。
ヘルメットと皮手袋を装備して岩櫃山に挑みました。
蜜岩通りを進むと30分ほどで天狗の架け橋に到着。
通行止めになっていたので迂回しましたが、
もし迂回がなかったらかなりの緊張を強いられたと思います。
垂壁を横移動するようにクサリが付いているのですが、
足元はズドンと落ちていて、足掛かりとなる突起が小さいので、
持参したハーネスの装備は必須だったと思います。
その後にも10メートルくらいの痩せた岩壁がありましたので、慎重に通過。
そして山頂への最後の壁を登り切れば、待っているのは最高の眺めでした。
新潟、長野県境の山々は真っ白で、近くの山々は紅葉に色づいていて、秋と冬を一辺に眺められ、なんとも素晴らしい。
山頂に居られた方とおしゃべりしながら、写真を相互に撮りながらも、
802.6mとは思えない素晴らしい眺めから離れがたい想いでした。
東側のピークからの眺めも満喫した後、
岩櫃城跡に東屋があるので、沢通りで向かい、ゆっくりと食事をし、
帰りは尾根通りを赤岩登山口へと戻ったのですが、
尾根通りは、想像していたよりアップダウンが多く、
落ち葉で登山道が見えにくくて、不安になった箇所もありましたが、
分岐ごとにある道標に助かりました。
群馬にはゴツゴツした山稜を持つユニークな山が多いですが、
ここは駐車場からわずか一時間で抜群な景色を見られるので、
クサリ場が多いですが、乗り越えて行く価値は充分あると思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ueyumi7918
UEPAPA7918











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する