【へっぽこ登山】釈迦ヶ岳✨最後の畳みかけてくる急登がすごい💧2回目ですが安定の美しい景色と大好きなハト峰❣️

- GPS
- 08:53
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 787m
- 下り
- 786m
コースタイム
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:51
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
写真
感想
久しぶりに鈴鹿山脈の「釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)」に登ります。
私たちは2019年に「中尾根ルート」で釈迦ヶ岳に登り、猫岳と羽鳥峰を巡る周回コースを歩きました。
今回は少し難易度のある「庵座谷(あんざたに)ルート」で山頂を目指したいと思います。
前回、中尾根ルートで登った時は12月の冬でした。
とても風が強く、切り立った痩せ尾根の「大ガレ」では体が吹き飛ばされそうになり怖い思いをしました。
そのため、鈴鹿の釈迦ヶ岳は風が強いイメージがあったのです。
今回は「てんくらC→A」の予報。
天気は快晴で登山日和になりそうです。
私が持ってる2015年の「山と高原地図」で庵座谷ルートは破線になっています。
破線でも歩いてる人は多いと思いますが、やはり危険な場所は多かったと思います。
細いトラバース、少し荒れた道、ルートは間違えて進みそうな場所もありました。
釈迦ヶ岳最高点の手前は、畳みかけるような急登があって大変なルートだと思います。
そんな大変な道ですが綺麗な沢があったり、大展望があったりと変化のあるルートなので楽しく登れました。
鈴鹿山脈の山は厳しいですが、登ったら大満足するんですよね。
さて、釈迦ヶ岳の風ですが・・やはり強い。
ところどころ風のないポイントはあるのですが、全体を通して風が強かったです。
なんか釈迦ヶ岳は風の通り道になってるのかな。
晩秋の山、紅葉も残っていて綺麗でしたが寒かったです。
釈迦ヶ岳の山名の由来は、お釈迦さまの寝姿に似ているとのこと。
そういえば、山がお釈迦さまの頭のように見えたかもしれません。
お釈迦さまから見る景色はとても綺麗でした。
猫岳、羽鳥峰も懐かしい。
やっぱり鈴鹿山脈の山は個性があっていいですね。
庵座谷ルートの険しさと、開放感のある尾根歩きを楽しめたと思います( ´ ▽ ` )
HEPPOKO-TOZAN












いいねした人