二百名山:上蒜山〜中蒜山 周回

- GPS
- 04:02
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 930m
- 下り
- 926m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
米子からレンタカー。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 上蒜山から中蒜山への下りは、落ち葉で滑る |
| その他周辺情報 | 蒜山高原で蒜山焼きそば |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
|---|
感想
今日から、中国地方遠征、第2弾!
先月の中国地方遠征は天気が悪かったですが、今回は結構良さそうです。
遠征の1日目は蒜山。関西に住んでたときは、牛乳などでよく聞く名前でした。観光でも来たことあるし。
今日の登山は快晴に恵まれた。ラッキー! 登山自体は難しいところもなく、秋の涼しい空気を感じられて、清々しい1日になりました。登ってる人も多かったです。
計画では上蒜山のピストンのつもりでしたが、早く登れたので、欲張って中蒜山まで行って周回しました笑
■上蒜山登山口〜頂上
最初少しだけ牧場。その後、すぐに針葉樹の樹林帯の中の階段です。針葉樹の樹林帯を抜けると、背の高い木は少なくなり、時々景色が開けます。
五合目ぐらいまでいくと傾斜が緩くなって、景色も開けて楽しい。少し進むと槍ヶ峯が見えてきて、頂上を近く感じられます。
槍ヶ峯まで行くと、上蒜山の頂上や中蒜山がよく見えます。槍ヶ峯の頂上は平らで槍の感じはありません。
槍ヶ峯から20分ぐらい行くと頂上です。
■上蒜山頂上〜中蒜山頂上
上蒜山頂上からの下りはやや急。下りの後半は斜度が緩くなるけど、落ち葉で滑ります。鎖があるものの、重くて持てません。 結局使いませんでした。なんでこの鎖にしたのか謎。
鞍部まで下りると、中蒜山への登りは笹原の緩い道で、景色が良くて楽しい!
■中蒜山〜中蒜山登山口
中蒜山からの下りも急。五合目付近に来ると緩くなります。
二合目付近に下りると、涸れ沢沿いの道で、今日の中では唯一道が悪い。標識がいっぱいあるので迷うことはありません。細かいアップダウンの後、少し登り返します。
登り返すと牧場があり、登山口に「塩釜の冷泉」(水場)があります。冷たくておいしい! 地元の人が水を汲みに来ています。
■中蒜山登山口〜上蒜山登山口
下山してからのロードは、道路の脇が自転車歩行者用道路になっていて、車を気にせず歩けます。
ただ長いのがイマイチ。途中、道の駅ひるぜんや、休憩スペースがあります。











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する