名古屋在住の旧友に会って食事をする為に、冬になったら行こうと思っていた「渥美半島10名山」の遠征に来ました
ルピモさんの「真似してみた」のレコを参考に私用で時間の制約があるなか、挑戦しました
0
名古屋在住の旧友に会って食事をする為に、冬になったら行こうと思っていた「渥美半島10名山」の遠征に来ました
ルピモさんの「真似してみた」のレコを参考に私用で時間の制約があるなか、挑戦しました
後山を頂きました
気温はそれほど低くありませんでしたが、風が強く寒かったです
展望台から景気は良く見えました
0
後山を頂きました
気温はそれほど低くありませんでしたが、風が強く寒かったです
展望台から景気は良く見えました
大山を頂きました
こちらも稜線に上がると、風が強く寒かったです
展望台から景気は良く見えました
0
大山を頂きました
こちらも稜線に上がると、風が強く寒かったです
展望台から景気は良く見えました
雨乞山を頂きました
日の出を見ながらの山行が出来ました
山頂から景気は良く見えました
0
雨乞山を頂きました
日の出を見ながらの山行が出来ました
山頂から景気は良く見えました
七つ山を頂きました
風は弱まり、ポカポカ陽気の中、山行が出来ました
山頂には景気は無く、手前の七つ山テラスから景色は見えました
0
七つ山を頂きました
風は弱まり、ポカポカ陽気の中、山行が出来ました
山頂には景気は無く、手前の七つ山テラスから景色は見えました
赤羽根西山西峰を頂きました
少し暑くなってきました この時期に山行してよかった
山頂は少しだけ景気は見えました
光岩からの景色は良いです
0
赤羽根西山西峰を頂きました
少し暑くなってきました この時期に山行してよかった
山頂は少しだけ景気は見えました
光岩からの景色は良いです
尾村山を頂きました
風向きなのか、晴れていましたが、風が気持ち良く、心地よい山行が出来ました
山頂の展望台から景気は良く見えました
0
尾村山を頂きました
風向きなのか、晴れていましたが、風が気持ち良く、心地よい山行が出来ました
山頂の展望台から景気は良く見えました
衣笠山を頂きました
ポカポカで風が気持ち良く、心地よい山行が出来ました
山頂の展望台から景気は良く見えました
が… ひっつき虫の洗礼を浴びました
0
衣笠山を頂きました
ポカポカで風が気持ち良く、心地よい山行が出来ました
山頂の展望台から景気は良く見えました
が… ひっつき虫の洗礼を浴びました
滝頭山を頂きました
ポカポカで風が気持ち良く、心地よい山行が出来ました
山頂は景気はありませんでしたが、恐竜背からの景色は良いです
0
滝頭山を頂きました
ポカポカで風が気持ち良く、心地よい山行が出来ました
山頂は景気はありませんでしたが、恐竜背からの景色は良いです
蔵王山を頂きました
当初予定では、山頂まで車で乗り付ける予定でしたが、時間に余裕があったので、下の登山口から登りました
山頂は、観光展望台があり、自販機や軽食店も有ります
暑かったので、17アイスクリームを食べました
景気もかなり良いです
0
蔵王山を頂きました
当初予定では、山頂まで車で乗り付ける予定でしたが、時間に余裕があったので、下の登山口から登りました
山頂は、観光展望台があり、自販機や軽食店も有ります
暑かったので、17アイスクリームを食べました
景気もかなり良いです
笠山を頂きました
駐車場から山頂まで舗装された道と階段を登ります
山頂は360°のパノラマですが、ススキの背が高く、
視界を妨げられてしまい、少し残念でした
本日の山行では、水は1ℓで十分でした
気温は、登山前は 8℃ 下山時 15℃
0
笠山を頂きました
駐車場から山頂まで舗装された道と階段を登ります
山頂は360°のパノラマですが、ススキの背が高く、
視界を妨げられてしまい、少し残念でした
本日の山行では、水は1ℓで十分でした
気温は、登山前は 8℃ 下山時 15℃
余談ですが、
前日の夜ご飯
新名神土山S.A.にて
0
11/21 20:16
余談ですが、
前日の夜ご飯
新名神土山S.A.にて
自宅出発時、空腹でしたが、名神集中工事の通行規制前(20:00)に新名神に入る必要がありました
0
11/21 20:23
自宅出発時、空腹でしたが、名神集中工事の通行規制前(20:00)に新名神に入る必要がありました
一座目の後山
田原市皿焼古窯館前の駐車場から出発します
0
11/22 4:21
一座目の後山
田原市皿焼古窯館前の駐車場から出発します
登山口は駐車場の近くにあります
0
11/22 4:22
登山口は駐車場の近くにあります
まず、一座目
後山に向かいます
0
11/22 4:22
まず、一座目
後山に向かいます
レクレーション広場 550m
山頂の事かな?
0
11/22 4:22
レクレーション広場 550m
山頂の事かな?
ウッドチップ路網図
0
11/22 4:22
ウッドチップ路網図
キレイに整備された道を進みます
0
11/22 4:24
キレイに整備された道を進みます
分岐点です
0
11/22 4:25
分岐点です
展望台が山頂みたいです
とりあえず、レクレーション広場へ
0
11/22 4:26
展望台が山頂みたいです
とりあえず、レクレーション広場へ
渥美運動公園の遊歩道で、暗くても歩き易いです
0
11/22 4:28
渥美運動公園の遊歩道で、暗くても歩き易いです
大きなトイレマークが見えました
レクレーション広場です
0
11/22 4:30
大きなトイレマークが見えました
レクレーション広場です
ベンチ等もあり、その名の通り広場です
0
11/22 4:30
ベンチ等もあり、その名の通り広場です
すぐに稜線道になります
0
11/22 4:31
すぐに稜線道になります
展望台まで200m
恐らく山頂でしょう
0
11/22 4:33
展望台まで200m
恐らく山頂でしょう
少し、勾配がキツくなり
0
11/22 4:33
少し、勾配がキツくなり
最後は階段になりました
0
11/22 4:36
最後は階段になりました
展望台に到着しました
0
11/22 4:36
展望台に到着しました
やはり、ここが後山の山頂です
0
11/22 4:36
やはり、ここが後山の山頂です
三角点もありました
0
11/22 4:37
三角点もありました
展望台に上がりました
0
11/22 4:37
展望台に上がりました
夜景です
0
11/22 4:37
夜景です
まだ、真っ暗です
0
11/22 4:37
まだ、真っ暗です
岡崎市の辺りだと思います
0
11/22 4:38
岡崎市の辺りだと思います
右善防山
別名でしょうか?
0
11/22 4:39
右善防山
別名でしょうか?
下山します
0
11/22 4:39
下山します
道は良いのですが、たまに倒木もあります
0
11/22 4:44
道は良いのですが、たまに倒木もあります
最初の分岐点に戻って来ました
0
11/22 4:46
最初の分岐点に戻って来ました
登山口に到着
0
11/22 4:48
登山口に到着
後山
下山完了しました
0
11/22 4:49
後山
下山完了しました
二座目の大山
大山トンネル北登山口駐車場です
0
11/22 5:09
二座目の大山
大山トンネル北登山口駐車場です
駐車場から始まる
大山トンネル北登山口から出発します
0
11/22 5:10
駐車場から始まる
大山トンネル北登山口から出発します
雨水で抉れてますが、林道跡の登山道です
0
11/22 5:11
雨水で抉れてますが、林道跡の登山道です
害獣防止柵の門を通過します
0
11/22 5:12
害獣防止柵の門を通過します
ここからは普通の登山道です
0
11/22 5:13
ここからは普通の登山道です
すぐに二つ目の門がありました
門の向こうの倒木が少し鬱陶しいです
0
11/22 5:14
すぐに二つ目の門がありました
門の向こうの倒木が少し鬱陶しいです
沢沿いをトラバしながら上がって行きます
0
11/22 5:16
沢沿いをトラバしながら上がって行きます
沢の不明瞭な所は、ロープで誘導してくれます
0
11/22 5:23
沢の不明瞭な所は、ロープで誘導してくれます
3つ目の門が出てきました
0
11/22 5:25
3つ目の門が出てきました
三つ目の門を越えると尾根に上がって行きます
0
11/22 5:28
三つ目の門を越えると尾根に上がって行きます
尾根まで上がると尾根道の分岐点がありました
0
11/22 5:29
尾根まで上がると尾根道の分岐点がありました
右の大山に向かいます
0
11/22 5:29
右の大山に向かいます
歩き易い尾根道を徐々に高度を上げて行きます
0
11/22 5:29
歩き易い尾根道を徐々に高度を上げて行きます
また、分岐点です
0
11/22 5:34
また、分岐点です
臍岩(へそいわ)との分岐です
0
11/22 5:35
臍岩(へそいわ)との分岐です
暗いので、大山に向かいます
0
11/22 5:35
暗いので、大山に向かいます
梔岩(くちなしいわ)があります
0
11/22 5:41
梔岩(くちなしいわ)があります
梔岩は展望台みたいです
0
11/22 5:41
梔岩は展望台みたいです
まだまだ夜景です
0
11/22 5:41
まだまだ夜景です
山頂に向かいます
少し藪になってきました
0
11/22 5:44
山頂に向かいます
少し藪になってきました
天井が見えました
最後の急登?でしょうか
0
11/22 5:46
天井が見えました
最後の急登?でしょうか
何か建物が見えました
0
11/22 5:47
何か建物が見えました
二座目
大山山頂を頂きました
0
11/22 5:47
二座目
大山山頂を頂きました
標高327.9m
今回の渥美半島10名山では最高峰になります
0
11/22 5:47
標高327.9m
今回の渥美半島10名山では最高峰になります
三角点です
0
11/22 5:48
三角点です
展望台も有りました
0
11/22 5:48
展望台も有りました
展望台の二階の様子です
0
11/22 5:48
展望台の二階の様子です
多分、岡崎市方面
0
11/22 5:48
多分、岡崎市方面
隣りにアンテナがあります
0
11/22 5:48
隣りにアンテナがあります
太平洋です
0
11/22 5:49
太平洋です
下山します
0
11/22 5:50
下山します
登山口まで一気に下りて来ました
0
11/22 6:14
登山口まで一気に下りて来ました
駐車場の様子
広い駐車場ですが、転石があるので注意が必要です
0
11/22 6:14
駐車場の様子
広い駐車場ですが、転石があるので注意が必要です
三座目の雨乞山です
駐車場はありません
登山口入口に駐車しました
0
11/22 6:25
三座目の雨乞山です
駐車場はありません
登山口入口に駐車しました
雨乞山登山口です
0
11/22 6:25
雨乞山登山口です
出発します
0
11/22 6:25
出発します
貯水池の横に登山口はあります
0
11/22 6:26
貯水池の横に登山口はあります
まず、一直線に尾根まで上がります
0
11/22 6:26
まず、一直線に尾根まで上がります
天井が見えて来ました
0
11/22 6:35
天井が見えて来ました
尾根に上がると日の出が見えました
嬉しかったです
0
11/22 6:36
尾根に上がると日の出が見えました
嬉しかったです
先を見ると雨乞山でしょうか?
0
11/22 6:37
先を見ると雨乞山でしょうか?
地平線の雲の上から太陽が出てきました
0
11/22 6:38
地平線の雲の上から太陽が出てきました
町の風景です
奥にこの後行く、七つ山が見えました
0
11/22 6:38
町の風景です
奥にこの後行く、七つ山が見えました
西は雲ひとつ無い空です
0
11/22 6:38
西は雲ひとつ無い空です
日の出です
風が強く耳が冷えて痛いです
0
11/22 6:38
日の出です
風が強く耳が冷えて痛いです
岩に登りました
0
11/22 6:38
岩に登りました
やはり良い景色です
ご来光です
0
11/22 6:39
やはり良い景色です
ご来光です
くちなし台の案内がありました
0
11/22 6:43
くちなし台の案内がありました
ここがくちなし台です
0
11/22 6:43
ここがくちなし台です
ズームでご来光の写真です
0
11/22 6:43
ズームでご来光の写真です
七つ山、尾鈴山方面
良い感じの景色です
0
11/22 6:44
七つ山、尾鈴山方面
良い感じの景色です
赤羽根西山です
0
11/22 6:44
赤羽根西山です
モルゲンに染まる雨乞山です
0
11/22 6:44
モルゲンに染まる雨乞山です
さて、山頂に向かいます
0
11/22 6:44
さて、山頂に向かいます
山頂に近づいて来たみたいです
0
11/22 6:48
山頂に近づいて来たみたいです
見晴らしの良さそうな場所です
0
11/22 6:50
見晴らしの良さそうな場所です
雨乞山山頂広場です
0
11/22 6:51
雨乞山山頂広場です
雨乞山山頂を頂きました
0
11/22 6:51
雨乞山山頂を頂きました
雨乞山からの景色
富士山は見えませんでした
0
11/22 6:51
雨乞山からの景色
富士山は見えませんでした
南側の景色
0
11/22 6:51
南側の景色
南西側の景色
0
11/22 6:51
南西側の景色
太陽がキレイです
0
11/22 6:51
太陽がキレイです
南西の景色
0
11/22 6:51
南西の景色
北西の景色
目の前に七つ山です
0
11/22 6:51
北西の景色
目の前に七つ山です
下山します
0
11/22 6:52
下山します
直下の街並みの景色
0
11/22 6:52
直下の街並みの景色
登山口から上がった所にある貯水池まで下りて来ました
0
11/22 7:06
登山口から上がった所にある貯水池まで下りて来ました
雨乞山登山口です
下山完了しました
0
11/22 7:08
雨乞山登山口です
下山完了しました
四座目
七つ山の山行を開始します
0
11/22 7:22
四座目
七つ山の山行を開始します
江比間句碑公園駐車場です
0
11/22 7:22
江比間句碑公園駐車場です
川沿いを進みます
0
11/22 7:23
川沿いを進みます
スロープを上がります
0
11/22 7:25
スロープを上がります
登山口の近くです
道が分からず、彷徨っています
0
11/22 7:26
登山口の近くです
道が分からず、彷徨っています
階段が見えましたが、ここを右に曲がります
0
11/22 7:27
階段が見えましたが、ここを右に曲がります
江比間句碑公園を目指すと良いみたいです
0
11/22 7:28
江比間句碑公園を目指すと良いみたいです
江比間句碑公園に登山口があるみたいです
0
11/22 7:28
江比間句碑公園に登山口があるみたいです
やっと見つけた登山口です
トイレもありますが、ここまで臭って来ます
0
11/22 7:29
やっと見つけた登山口です
トイレもありますが、ここまで臭って来ます
七つ山ハイキングコースの標識がありました
0
11/22 7:29
七つ山ハイキングコースの標識がありました
明瞭なハイキングコースです
0
11/22 7:29
明瞭なハイキングコースです
九十九折れで稜線まで上がってきました
0
11/22 7:38
九十九折れで稜線まで上がってきました
稜線道を登って行きます
0
11/22 7:38
稜線道を登って行きます
山頂みたいです
0
11/22 7:45
山頂みたいです
七つ山一峰山頂です
0
11/22 7:45
七つ山一峰山頂です
パノラマ
展望無し
0
11/22 7:45
パノラマ
展望無し
パノラマ
0
11/22 7:46
パノラマ
一旦下り、先に進みます
0
11/22 7:46
一旦下り、先に進みます
登り返して
0
11/22 7:47
登り返して
二峰の山頂です
0
11/22 7:50
二峰の山頂です
次に向かい下ります
0
11/22 7:50
次に向かい下ります
途中に見えた景色です
0
11/22 7:53
途中に見えた景色です
三峰に到着しました
0
11/22 7:53
三峰に到着しました
三峰からの景色
0
11/22 7:53
三峰からの景色
三峰から先の七峰まで見えます
0
11/22 7:53
三峰から先の七峰まで見えます
山頂稜線まで九十九折で登ります
0
11/22 7:53
山頂稜線まで九十九折で登ります
一、二、三をパスして、四峰まで来ました
0
11/22 7:56
一、二、三をパスして、四峰まで来ました
少し離れたピークです
0
11/22 8:00
少し離れたピークです
ここは五峰です
0
11/22 8:00
ここは五峰です
一旦下って六峰に向かいます
0
11/22 8:00
一旦下って六峰に向かいます
六峰に到着しました
0
11/22 8:04
六峰に到着しました
六峰です
0
11/22 8:04
六峰です
目的の七峰に向かいます
0
11/22 8:04
目的の七峰に向かいます
途中の七つ山テラスです
0
11/22 8:05
途中の七つ山テラスです
七つ山テラスからの景色
0
11/22 8:05
七つ山テラスからの景色
良い天気です
0
11/22 8:05
良い天気です
直下の街並みと雨乞山
0
11/22 8:05
直下の街並みと雨乞山
直下の街並みと大山
0
11/22 8:05
直下の街並みと大山
山頂はすぐそこです
0
11/22 8:09
山頂はすぐそこです
七つ山山頂です
0
11/22 8:09
七つ山山頂です
七つ山七峰を頂きました
0
11/22 8:09
七つ山七峰を頂きました
三角点がありました
0
11/22 8:09
三角点がありました
パノラマ
0
11/22 8:10
パノラマ
パノラマ
0
11/22 8:11
パノラマ
下山します
0
11/22 8:11
下山します
帰りに四峰です
0
11/22 8:22
帰りに四峰です
太郎岩を見つけました
0
11/22 8:26
太郎岩を見つけました
展望があるみたいです
0
11/22 8:26
展望があるみたいです
太郎岩からの景色
0
11/22 8:27
太郎岩からの景色
伊勢湾側も見えます
0
11/22 8:27
伊勢湾側も見えます
歩いて来た
七つ山の山頂稜線です
0
11/22 8:27
歩いて来た
七つ山の山頂稜線です
七つ山一峰まで戻って来ました
0
11/22 8:32
七つ山一峰まで戻って来ました
山頂稜線ももう少しです
0
11/22 8:32
山頂稜線ももう少しです
この木が下りの正規ルートの目印です
真っ直ぐに行って戻って来ました
0
11/22 8:38
この木が下りの正規ルートの目印です
真っ直ぐに行って戻って来ました
下ります
0
11/22 8:38
下ります
登山口に戻って来ました
0
11/22 8:43
登山口に戻って来ました
登山口の目印です
0
11/22 8:44
登山口の目印です
ショートカットの階段です
0
11/22 8:45
ショートカットの階段です
川沿いに下って来ました
0
11/22 8:46
川沿いに下って来ました
七つ山を下山完了しました
0
11/22 8:47
七つ山を下山完了しました
五座目の赤羽根西山西峰です
光岩駐車場からスタートします
0
11/22 9:05
五座目の赤羽根西山西峰です
光岩駐車場からスタートします
駐車場から登山口です
今回、初めて駐車場で先行者の方と会いました
0
11/22 9:05
駐車場から登山口です
今回、初めて駐車場で先行者の方と会いました
光岩
0
11/22 9:05
光岩
まず、階段です
キレイに整備されています
0
11/22 9:05
まず、階段です
キレイに整備されています
階段を上がると水平歩道が続きます
0
11/22 9:10
階段を上がると水平歩道が続きます
この橋から登りが始まりました
0
11/22 9:10
この橋から登りが始まりました
階段が続きます
0
11/22 9:14
階段が続きます
大岩が出現しました
とりあえず登ります
0
11/22 9:17
大岩が出現しました
とりあえず登ります
大岩の上からの景色です
0
11/22 9:18
大岩の上からの景色です
太陽の下辺りが山頂でしょうか?
0
11/22 9:18
太陽の下辺りが山頂でしょうか?
ここが光岩でした
大岩の展望地です
0
11/22 9:18
ここが光岩でした
大岩の展望地です
さて、山頂を目指します
0
11/22 9:18
さて、山頂を目指します
森の中を登って行きます
0
11/22 9:20
森の中を登って行きます
明るい場所が見えて来ました
0
11/22 9:26
明るい場所が見えて来ました
分岐点がありました
0
11/22 9:27
分岐点がありました
山頂が近いみたいです
0
11/22 9:27
山頂が近いみたいです
赤羽根西山東峰です
0
11/22 9:27
赤羽根西山東峰です
さて、本命の赤羽根西山西峰を目指します
0
11/22 9:27
さて、本命の赤羽根西山西峰を目指します
一旦下って
0
11/22 9:29
一旦下って
登り返します
0
11/22 9:29
登り返します
明るい場所が見えて来ました
0
11/22 9:31
明るい場所が見えて来ました
赤羽根西山西峰の山頂広場です
0
11/22 9:31
赤羽根西山西峰の山頂広場です
赤羽根西山西峰を頂きました
0
11/22 9:31
赤羽根西山西峰を頂きました
三角点もありました
0
11/22 9:32
三角点もありました
どこかにもあった様な山頂看板です
0
11/22 9:32
どこかにもあった様な山頂看板です
景色はこれだけです
0
11/22 9:32
景色はこれだけです
下山します
0
11/22 9:32
下山します
東峰との分岐点です
0
11/22 9:35
東峰との分岐点です
下ります
0
11/22 9:35
下ります
光岩まで戻って来ました
0
11/22 9:41
光岩まで戻って来ました
次の尾村山を確認します
0
11/22 9:41
次の尾村山を確認します
登山口まで戻って来ました
0
11/22 9:50
登山口まで戻って来ました
赤羽根西山西峰を下山しました
0
11/22 9:51
赤羽根西山西峰を下山しました
六座目
赤羽根文化広場駐車場からスタートします
0
11/22 10:07
六座目
赤羽根文化広場駐車場からスタートします
赤羽根文化広場です
登山口が分からず、ウロウロしました
0
11/22 10:10
赤羽根文化広場です
登山口が分からず、ウロウロしました
赤羽根パターゴルフに入って行きます
0
11/22 10:10
赤羽根パターゴルフに入って行きます
コース内を上がって行きます
0
11/22 10:12
コース内を上がって行きます
白く霞み見えませんでした
0
11/22 10:12
白く霞み見えませんでした
道の傍らに富士山の標識がありました
0
11/22 10:12
道の傍らに富士山の標識がありました
さらに登って行きます
0
11/22 10:13
さらに登って行きます
パターゴルフ場を横目に
0
11/22 10:13
パターゴルフ場を横目に
トイレと東屋がありました
ここが登山口になります
0
11/22 10:14
トイレと東屋がありました
ここが登山口になります
東屋の横に階段があり、ここから登山道のスタートです
0
11/22 10:17
東屋の横に階段があり、ここから登山道のスタートです
階段を登ると九十九折の登山道で高度を上げて行きます
0
11/22 10:18
階段を登ると九十九折の登山道で高度を上げて行きます
分岐点です
0
11/22 10:18
分岐点です
山頂に向かいます
0
11/22 10:19
山頂に向かいます
九十九折が続きます
0
11/22 10:19
九十九折が続きます
車道と交差します
0
11/22 10:20
車道と交差します
山頂・展望台まで700m
0
11/22 10:20
山頂・展望台まで700m
勾配の緩い道が続きます
0
11/22 10:24
勾配の緩い道が続きます
稜線に上がると分岐点がありました
左に進みます
0
11/22 10:31
稜線に上がると分岐点がありました
左に進みます
開けた場所が見えて来ました
0
11/22 10:32
開けた場所が見えて来ました
展望台があります
0
11/22 10:32
展望台があります
乙姫バルコニーです
0
11/22 10:34
乙姫バルコニーです
乙姫バルコニーの二階はこんな感じ
0
11/22 10:33
乙姫バルコニーの二階はこんな感じ
乙姫バルコニーからの景色
富士山方面
0
11/22 10:33
乙姫バルコニーからの景色
富士山方面
乙姫バルコニーからの景色
太平洋!
0
11/22 10:33
乙姫バルコニーからの景色
太平洋!
乙姫バルコニーからの景色
次の衣笠山方面
0
11/22 10:33
乙姫バルコニーからの景色
次の衣笠山方面
東屋も有ります
0
11/22 10:34
東屋も有ります
乙姫の家らしいです
0
11/22 10:35
乙姫の家らしいです
乙姫の家の奥に
0
11/22 10:35
乙姫の家の奥に
三角点を発見しました
0
11/22 10:35
三角点を発見しました
山頂に水道?
水も出ます
0
11/22 10:35
山頂に水道?
水も出ます
辺りを散策すると貯水槽がありました
至れり尽くせりです
0
11/22 10:35
辺りを散策すると貯水槽がありました
至れり尽くせりです
山頂では、ひっつき虫がとても盛況でした
0
11/22 10:37
山頂では、ひっつき虫がとても盛況でした
気付くとこんな感じでした…涙涙です
0
11/22 10:37
気付くとこんな感じでした…涙涙です
ヤマレコマップでは、山頂はここでは無く、東山みたいだったので、そちらに向かいます
0
11/22 10:39
ヤマレコマップでは、山頂はここでは無く、東山みたいだったので、そちらに向かいます
テレビ局のクルーの集団とすれ違いました
途中に中継車も停めてありました
紅葉を放送するのでしょうか
0
11/22 10:39
テレビ局のクルーの集団とすれ違いました
途中に中継車も停めてありました
紅葉を放送するのでしょうか
展望台からの景色
富士山は見えません
0
11/22 10:41
展望台からの景色
富士山は見えません
富士見テラスと言うそうです
0
11/22 10:41
富士見テラスと言うそうです
良い景色です
0
11/22 10:41
良い景色です
ヤマレコマップでは、まだ、山頂ではないので先に進みます
0
11/22 10:43
ヤマレコマップでは、まだ、山頂ではないので先に進みます
下山路の分岐点です
0
11/22 10:43
下山路の分岐点です
分岐の近くの中途半端な場所に山頂看板を見つけました!?
0
11/22 10:44
分岐の近くの中途半端な場所に山頂看板を見つけました!?
登り返します
0
11/22 10:44
登り返します
ここにも展望台がありました
0
11/22 10:45
ここにも展望台がありました
竜宮バルコニーと言うそうです
0
11/22 10:45
竜宮バルコニーと言うそうです
こんな感じ
0
11/22 10:45
こんな感じ
竜宮バルコニーからの景色
0
11/22 10:45
竜宮バルコニーからの景色
太平洋です
ヤマレコマップでは、ここが山頂になっています
0
11/22 10:45
太平洋です
ヤマレコマップでは、ここが山頂になっています
やはり、富士山は見えません
0
11/22 10:45
やはり、富士山は見えません
南側の景色
0
11/22 10:45
南側の景色
七つ山、大山が見えました
0
11/22 10:45
七つ山、大山が見えました
太平洋です
0
11/22 10:46
太平洋です
北側には、次の衣笠山かなぁ?
0
11/22 10:46
北側には、次の衣笠山かなぁ?
下山します
0
11/22 10:47
下山します
東山です
0
11/22 10:49
東山です
下山路の分岐点から下ります
0
11/22 10:50
下山路の分岐点から下ります
こちらも階段が整備されています
0
11/22 10:52
こちらも階段が整備されています
山腹の車道に出ました
0
11/22 10:57
山腹の車道に出ました
車道を進むと往路の交差に戻ってきました
0
11/22 10:58
車道を進むと往路の交差に戻ってきました
登山口まで戻ってきました
0
11/22 10:59
登山口まで戻ってきました
往路の起点はここでした
0
11/22 10:59
往路の起点はここでした
赤羽根文化広場まで下りてきました
0
11/22 11:01
赤羽根文化広場まで下りてきました
尾村山を下山しました
0
11/22 11:01
尾村山を下山しました
仁崎峠の駐車場から衣笠山と滝頭山に向かいます
仁崎峠は両山の中間にあります
0
11/22 11:21
仁崎峠の駐車場から衣笠山と滝頭山に向かいます
仁崎峠は両山の中間にあります
両側に衣笠山と滝頭山の登山口があります
0
11/22 11:21
両側に衣笠山と滝頭山の登山口があります
まず、衣笠山に向かいます
0
11/22 11:22
まず、衣笠山に向かいます
長い階段を登って行きます
0
11/22 11:22
長い階段を登って行きます
階段を上ると高規格の稜線道がありました
0
11/22 11:24
階段を上ると高規格の稜線道がありました
アップダウンを繰り返しながら稜線道を進みます
0
11/22 11:26
アップダウンを繰り返しながら稜線道を進みます
分岐点が見えてきました
0
11/22 11:27
分岐点が見えてきました
このまま、稜線を真っすぐ進みます
0
11/22 11:28
このまま、稜線を真っすぐ進みます
こんん標識です
0
11/22 11:28
こんん標識です
途中に東屋がありました
0
11/22 11:30
途中に東屋がありました
壊れてました
使用不可です
0
11/22 11:30
壊れてました
使用不可です
分岐です
本線は右に折れますが、山頂は真っすぐ進みます
0
11/22 11:33
分岐です
本線は右に折れますが、山頂は真っすぐ進みます
しっかりと道標が設置されています
0
11/22 11:33
しっかりと道標が設置されています
上から登山者が下りてきました
赤羽根西山以来の登山者です
挨拶と少し会話をしました
0
11/22 11:34
上から登山者が下りてきました
赤羽根西山以来の登山者です
挨拶と少し会話をしました
高規格登山道の終点にも分岐点がありました
0
11/22 11:35
高規格登山道の終点にも分岐点がありました
右は復路で歩く予定の巻道です
上りは根性で直登します
0
11/22 11:36
右は復路で歩く予定の巻道です
上りは根性で直登します
登山道らしくなってきました
0
11/22 11:36
登山道らしくなってきました
上に上がるほど勾配がキツクなる、ひたすら直線の登山道です
0
11/22 11:41
上に上がるほど勾配がキツクなる、ひたすら直線の登山道です
衣笠山の山頂広場が見えてきました
0
11/22 11:43
衣笠山の山頂広場が見えてきました
衣笠山の山頂を頂きました
0
11/22 11:43
衣笠山の山頂を頂きました
展望台も有ります
0
11/22 11:43
展望台も有ります
レッドリストのナガバナツハゼです
時季が外れているのか、見当たりません
0
11/22 11:43
レッドリストのナガバナツハゼです
時季が外れているのか、見当たりません
三角点も有りました
0
11/22 11:44
三角点も有りました
展望台に上がります
0
11/22 11:44
展望台に上がります
衣笠山の山頂看板もありました
0
11/22 11:45
衣笠山の山頂看板もありました
衣笠山展望台からの景色
北側に沢山のソーラーパネルや風力発電が見えました
0
11/22 11:45
衣笠山展望台からの景色
北側に沢山のソーラーパネルや風力発電が見えました
パラグライダーが飛んでます
気持ち良さそうですね
0
11/22 11:45
パラグライダーが飛んでます
気持ち良さそうですね
次に車移動で行く蔵王山でしょうか?
0
11/22 11:45
次に車移動で行く蔵王山でしょうか?
東側の景色
0
11/22 11:46
東側の景色
すぐ横の巨岩の上に祠が見えました
0
11/22 11:46
すぐ横の巨岩の上に祠が見えました
行ってみます
0
11/22 11:46
行ってみます
田原山宮奥社です
0
11/22 11:46
田原山宮奥社です
安全登山のお礼と蓮太郎の安らかな眠りをお願いしました
0
11/22 11:46
安全登山のお礼と蓮太郎の安らかな眠りをお願いしました
田原アルプスワンココース さじき岩へ
蓮太郎がいれば喜んだだろうなぁ…
0
11/22 11:48
田原アルプスワンココース さじき岩へ
蓮太郎がいれば喜んだだろうなぁ…
巻道で下山します
0
11/22 11:49
巻道で下山します
緩い下りを下って行きます
ラクチンです
0
11/22 11:52
緩い下りを下って行きます
ラクチンです
さじき岩です
0
11/22 11:52
さじき岩です
さじき岩に登ってみます
0
11/22 11:52
さじき岩に登ってみます
さじき岩からの景色
0
11/22 11:53
さじき岩からの景色
西側の景色
薄っすらと紀伊半島が見えます
0
11/22 11:53
西側の景色
薄っすらと紀伊半島が見えます
さじき岩…
怖い高さです
0
11/22 11:53
さじき岩…
怖い高さです
さじき岩の下に奇岩めぐりがありました
0
11/22 11:54
さじき岩の下に奇岩めぐりがありました
衣笠奇岩巡りです
0
11/22 11:54
衣笠奇岩巡りです
字が霞んで良く分りませんが行ってみます
0
11/22 11:54
字が霞んで良く分りませんが行ってみます
ビバーク岩です
0
11/22 11:56
ビバーク岩です
奥行きも無く、少し無理がある様な…
0
11/22 11:56
奥行きも無く、少し無理がある様な…
亀首岩
0
11/22 11:56
亀首岩
これは分ります
まさにカメさんですね
0
11/22 11:56
これは分ります
まさにカメさんですね
この後、順路を見失い
0
11/22 12:00
この後、順路を見失い
本線に戻ってきました
0
11/22 12:04
本線に戻ってきました
稜線道に合流しました
0
11/22 12:06
稜線道に合流しました
高規格登山道を戻ります
0
11/22 12:15
高規格登山道を戻ります
仁崎峠に戻ってきました
0
11/22 12:17
仁崎峠に戻ってきました
対面の滝頭山に向かいます
0
11/22 12:17
対面の滝頭山に向かいます
階段を登り切ると稜線の登山道
0
11/22 12:19
階段を登り切ると稜線の登山道
池見平です
池も何もありません
0
11/22 12:19
池見平です
池も何もありません
稜線道を進みます
0
11/22 12:22
稜線道を進みます
気持ちの良い稜線です
0
11/22 12:23
気持ちの良い稜線です
分岐点がありました
0
11/22 12:24
分岐点がありました
滝頭不動尊
あまり興味が出ませんでした
0
11/22 12:24
滝頭不動尊
あまり興味が出ませんでした
良い雰囲気になってきました
0
11/22 12:26
良い雰囲気になってきました
アップダウンはありますが高低差はあまりありません
0
11/22 12:28
アップダウンはありますが高低差はあまりありません
いよいよ勾配がキツクなり山頂が近そうです
分岐点も出て来ました
0
11/22 12:30
いよいよ勾配がキツクなり山頂が近そうです
分岐点も出て来ました
オンナ坂
こちらは巻道みたいです
0
11/22 12:31
オンナ坂
こちらは巻道みたいです
私は直登のオトコ坂から登ります
0
11/22 12:31
私は直登のオトコ坂から登ります
ロープも有りますが、必要ありません
0
11/22 12:31
ロープも有りますが、必要ありません
古い石垣があります
0
11/22 12:33
古い石垣があります
石垣の上が山頂でした
先程の登山者と再会して少しお話ししました
0
11/22 12:34
石垣の上が山頂でした
先程の登山者と再会して少しお話ししました
滝頭山を頂きました
0
11/22 12:34
滝頭山を頂きました
こんな山頂看板も有りました
0
11/22 12:35
こんな山頂看板も有りました
地図付きです
こちらは新しく内容が分りました
0
11/22 12:35
地図付きです
こちらは新しく内容が分りました
復路はオンナ坂から下り恐竜背を見に行きます
0
11/22 12:35
復路はオンナ坂から下り恐竜背を見に行きます
下山します
0
11/22 12:35
下山します
緩やかで歩き易いです
0
11/22 12:36
緩やかで歩き易いです
分岐を(恐竜背)左へ
0
11/22 12:37
分岐を(恐竜背)左へ
恐竜背に到着
展望岩の様です
0
11/22 12:38
恐竜背に到着
展望岩の様です
行ってみます
0
11/22 12:38
行ってみます
岩に植物が絡みついています
0
11/22 12:38
岩に植物が絡みついています
おッ!
景色良さそう
0
11/22 12:38
おッ!
景色良さそう
先の一番高い所に立ってみよう
0
11/22 12:39
先の一番高い所に立ってみよう
足場が怖いけど良い景色です
手前に先程、登った衣笠山です
奥に次に行く蔵王山も見えます
0
11/22 12:39
足場が怖いけど良い景色です
手前に先程、登った衣笠山です
奥に次に行く蔵王山も見えます
東側の景色
0
11/22 12:40
東側の景色
北側の景色
0
11/22 12:40
北側の景色
下山します
0
11/22 12:43
下山します
オトコ坂、オンナ坂の分岐です
本線に合流しました
0
11/22 12:46
オトコ坂、オンナ坂の分岐です
本線に合流しました
最後の階段です
0
11/22 12:51
最後の階段です
仁崎峠のお地蔵様に安全登山のお礼と蓮太郎の安らかな眠りをお願いしました
0
11/22 12:52
仁崎峠のお地蔵様に安全登山のお礼と蓮太郎の安らかな眠りをお願いしました
衣笠山、滝頭山
下山完了しました
0
11/22 12:52
衣笠山、滝頭山
下山完了しました
権現の森駐車場に来ました
かなり時間に余裕が出来たので、山頂には、車で行く予定でしたが、下から登りました
0
11/22 13:07
権現の森駐車場に来ました
かなり時間に余裕が出来たので、山頂には、車で行く予定でしたが、下から登りました
権現の森です
0
11/22 13:08
権現の森です
権現の森 蔵王山自然歩道 三つ岩自然歩道 案内図
0
11/22 13:09
権現の森 蔵王山自然歩道 三つ岩自然歩道 案内図
真っすぐにすすんでいきます
0
11/22 13:09
真っすぐにすすんでいきます
石段が出て来ました
0
11/22 13:10
石段が出て来ました
立派な石段です
0
11/22 13:13
立派な石段です
お社がありました
0
11/22 13:14
お社がありました
安全登山を祈願します
0
11/22 13:14
安全登山を祈願します
蓮太郎の安らかな眠りをお願いしました
0
11/22 13:15
蓮太郎の安らかな眠りをお願いしました
では、登って行きます
0
11/22 13:16
では、登って行きます
新しい説明板です
0
11/22 13:16
新しい説明板です
熊野三所権現由緒
0
11/22 13:16
熊野三所権現由緒
那智山のお地蔵様です
0
11/22 13:17
那智山のお地蔵様です
お地蔵様が沢山いらっしゃいました
0
11/22 13:17
お地蔵様が沢山いらっしゃいました
音が気になり見てみると
「ししおどし」がありました
0
11/22 13:18
音が気になり見てみると
「ししおどし」がありました
カコーン
心地よい音…
0
11/22 13:18
カコーン
心地よい音…
沢沿いを登って行きます
家族連れが沢山登っていました
0
11/22 13:19
沢沿いを登って行きます
家族連れが沢山登っていました
分岐を真っすぐに進みます
0
11/22 13:21
分岐を真っすぐに進みます
三合目です
得のありそうな言葉です
0
11/22 13:22
三合目です
得のありそうな言葉です
歩き易い登山路です
0
11/22 13:24
歩き易い登山路です
四合目
核心をついています
0
11/22 13:25
四合目
核心をついています
合目看板が楽しみになってきました
0
11/22 13:28
合目看板が楽しみになってきました
五合目
当然の事を当然にする
0
11/22 13:28
五合目
当然の事を当然にする
暑いと思ったら、気温は15℃
0
11/22 13:28
暑いと思ったら、気温は15℃
次が見えてきました
0
11/22 13:31
次が見えてきました
六合目
急がば回れ
少し違うかな…
0
11/22 13:31
六合目
急がば回れ
少し違うかな…
次です
0
11/22 13:34
次です
七合目
このお山では恥ずかしい…
0
11/22 13:34
七合目
このお山では恥ずかしい…
旗が沢山見えてきました
0
11/22 13:37
旗が沢山見えてきました
蔵王権現由緒
0
11/22 13:37
蔵王権現由緒
八合目
景色が楽しみです
0
11/22 13:38
八合目
景色が楽しみです
展望地がありました
0
11/22 13:38
展望地がありました
ひと方向ですが、良い景色です
0
11/22 13:38
ひと方向ですが、良い景色です
さぁ 山頂に向かいます
0
11/22 13:39
さぁ 山頂に向かいます
愛染明王
0
11/22 13:39
愛染明王
愛染明王由緒書
0
11/22 13:39
愛染明王由緒書
私にはあまり関係ないかな…
0
11/22 13:39
私にはあまり関係ないかな…
広場がありトイレも有ります
バイクの排気音も聞こえてみました
0
11/22 13:41
広場がありトイレも有ります
バイクの排気音も聞こえてみました
行ってなかったので裏からお社へ
0
11/22 13:41
行ってなかったので裏からお社へ
権現王蔵
0
11/22 13:42
権現王蔵
蔵王権現由緒
0
11/22 13:42
蔵王権現由緒
紅葉が良い感じです
0
11/22 13:44
紅葉が良い感じです
賑やかになってきました
0
11/22 13:45
賑やかになってきました
山頂を探します
0
11/22 13:46
山頂を探します
何かありそうです
0
11/22 13:47
何かありそうです
山頂広場を見つけました
0
11/22 13:47
山頂広場を見つけました
三角点
0
11/22 13:47
三角点
蔵王山山頂看板
0
11/22 13:47
蔵王山山頂看板
記念碑も有ります
0
11/22 13:47
記念碑も有ります
皇太子同妃殿下行啓記念
0
11/22 13:48
皇太子同妃殿下行啓記念
展望台に行ってみます
沢山の方がいらっしゃいます
0
11/22 13:49
展望台に行ってみます
沢山の方がいらっしゃいます
蔵王山展望台
0
11/22 13:50
蔵王山展望台
展望台からの景色
0
11/22 13:51
展望台からの景色
暑かったので中に入ると17アイスの自販機がありました
0
11/22 13:52
暑かったので中に入ると17アイスの自販機がありました
ブルーベリーチーズケーキを食べました
0
11/22 13:53
ブルーベリーチーズケーキを食べました
アイスを食べながら景色を眺めます
0
11/22 13:59
アイスを食べながら景色を眺めます
ソーラーパネルや風力発電所が
沢山あります
0
11/22 13:59
ソーラーパネルや風力発電所が
沢山あります
下山します
0
11/22 14:01
下山します
権現様にお礼をして、下ります
0
11/22 14:05
権現様にお礼をして、下ります
登山口のお社にもお礼をしました
0
11/22 14:16
登山口のお社にもお礼をしました
石段を下ります
0
11/22 14:18
石段を下ります
下山完了しました
0
11/22 14:22
下山完了しました
沢山の方が楽しまれていました
0
11/22 14:23
沢山の方が楽しまれていました
笠山農村公園駐車場からスタートします
0
11/22 14:36
笠山農村公園駐車場からスタートします
舗装路を進みます
0
11/22 14:37
舗装路を進みます
階段が登山口です
0
11/22 14:37
階段が登山口です
さて、最後に階段はキツイですが、すぐに山頂なので、頑張ります
0
11/22 14:38
さて、最後に階段はキツイですが、すぐに山頂なので、頑張ります
鳥居さんに一礼
0
11/22 14:39
鳥居さんに一礼
登ります
0
11/22 14:39
登ります
山頂まで登って来ました
0
11/22 14:43
山頂まで登って来ました
笠山山頂広場です
0
11/22 14:43
笠山山頂広場です
三角点もあります
0
11/22 14:44
三角点もあります
笠山雷電社です
0
11/22 14:44
笠山雷電社です
笠山山頂からの景色
0
11/22 14:45
笠山山頂からの景色
三角点のズーム
0
11/22 14:45
三角点のズーム
360°のパノラマです
0
11/22 14:45
360°のパノラマです
一番低い山ですが、良いですね
0
11/22 14:46
一番低い山ですが、良いですね
展望台もあります
0
11/22 14:46
展望台もあります
田原市臨海エリア新エネルギーMAP
0
11/22 14:46
田原市臨海エリア新エネルギーMAP
目の前にシートが掛かった何かがありました
0
11/22 14:47
目の前にシートが掛かった何かがありました
山頂に戻ります
0
11/22 14:47
山頂に戻ります
お花
0
11/22 14:48
お花
笠山の山頂看板を見つけました
0
11/22 14:48
笠山の山頂看板を見つけました
下山します
0
11/22 14:49
下山します
直下の街並みです
0
11/22 14:50
直下の街並みです
鳥居さんまで戻って来ました
0
11/22 14:52
鳥居さんまで戻って来ました
登山口です
0
11/22 14:53
登山口です
下山完了しました
渥美半島10名山を1日で完登出来ました
0
11/22 14:53
下山完了しました
渥美半島10名山を1日で完登出来ました
お風呂は東名高速道路岡崎I.C.のスーパー銭湯 ふろ屋に行きました
この後、電車で名古屋に向かい、旧友と食事をしました
0
11/22 16:33
お風呂は東名高速道路岡崎I.C.のスーパー銭湯 ふろ屋に行きました
この後、電車で名古屋に向かい、旧友と食事をしました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する