ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8980231
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳 厳冬期前に剱岳を見たくて

2025年11月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
14.2km
登り
1,671m
下り
1,684m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:43
合計
7:22
距離 14.2km 登り 1,671m 下り 1,684m
7:14
7:26
13
7:39
7:40
40
8:20
53
9:13
9:15
84
10:39
10:45
15
11:00
11:18
10
11:28
11:29
22
11:51
11:53
13
12:06
29
12:35
17
12:52
12:53
8
13:42
ゴール地点
天候 朝からすっきりドピーカン!
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
爺ヶ岳登山口駐車場 無料 
朝の6時にはほぼ満車
扇沢無料駐車場も朝6時前には、第一、第二ともに8割以上埋まってる感じでした。
有料の方も、6時前で中段までほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山届けポスト有り
登山道上の雪は、ケルン手前辺りから本格的に出て来ました
雪質は表面はパウダー、中もまだ柔らかいのでかなり踏み抜きます
積雪はケルン先で20センチほど、危険なトラバース付近で30〜50センチ
種池山荘手前辺りで50〜吹き溜まりは70センチオーバー
種池山荘周辺は、場所により1m〜1.5m程ある感じです
南峰から中峰はそれ程でも無いですが、長野側には雪庇が発達してきているので踏み抜きには注意が必要です。
その他周辺情報 上原の湯(わっぱらのゆ) ¥500 熱っつい内湯のみ
https://kita-alps-wappara.com/

車中泊後、翌日の朝風呂
裾花峡温泉 うるおい館(長野市) 朝風呂6時〜9時 ¥650
内風呂、サウナ、ジェットバス、大きい露天風呂、その他有り
https://uruoikan.com/
朝の駐車場
既に8〜9割の駐車
ほぼテン泊の方の車です
2025年11月23日 06:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 6:14
朝の駐車場
既に8〜9割の駐車
ほぼテン泊の方の車です
さあ年内最後?の北アルプス
今日はどうしてもここから剱が見たい!
2025年11月23日 06:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 6:15
さあ年内最後?の北アルプス
今日はどうしてもここから剱が見たい!
スタートは雪は無し
2025年11月23日 06:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 6:26
スタートは雪は無し
間もなくご来光が来ました
今日は良い天気になりそう
2025年11月23日 06:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 6:37
間もなくご来光が来ました
今日は良い天気になりそう
徐々に雪が出てくる
2025年11月23日 06:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 6:54
徐々に雪が出てくる
柔らかい新雪なので歩きやすい
2025年11月23日 07:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 7:06
柔らかい新雪なので歩きやすい
おー!
真っ白な針ノ木登場!
素晴らしい〜
2025年11月23日 07:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 7:14
おー!
真っ白な針ノ木登場!
素晴らしい〜
まだまだツボで
2025年11月23日 07:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 7:14
まだまだツボで
ケルン
この先から積雪が一気に増えてくる
2025年11月23日 07:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 7:16
ケルン
この先から積雪が一気に増えてくる
岩小屋沢岳、鳴沢岳
真っ青な空に白い雪が映えるなあ〜
2025年11月23日 07:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 7:17
岩小屋沢岳、鳴沢岳
真っ青な空に白い雪が映えるなあ〜
ここでアイゼン装着、ピッケルも使う
雪山シーズンに向けてトレーニングも兼ねる
2025年11月23日 07:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 7:28
ここでアイゼン装着、ピッケルも使う
雪山シーズンに向けてトレーニングも兼ねる
アイゼン着けると格段に歩きやすい!
が、やっぱり慣れるまで重い・・
2025年11月23日 07:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 7:40
アイゼン着けると格段に歩きやすい!
が、やっぱり慣れるまで重い・・
いや〜たまらんな
2025年11月23日 07:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 7:51
いや〜たまらんな
飛び出てる木の枝が非常〜に邪魔なんです
たまにせり出た木の幹に頭ぶつけるし
2025年11月23日 07:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 7:55
飛び出てる木の枝が非常〜に邪魔なんです
たまにせり出た木の幹に頭ぶつけるし
ピッケルが丸々埋まる深さ
そして踏み抜きも出て来る
2025年11月23日 08:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 8:04
ピッケルが丸々埋まる深さ
そして踏み抜きも出て来る
お、あれは種池山荘
しかしまだまだ遠い・・
2025年11月23日 08:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 8:05
お、あれは種池山荘
しかしまだまだ遠い・・
左側がだんだんと険しくなって来た
2025年11月23日 08:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 8:24
左側がだんだんと険しくなって来た
標高が上がると景色も良い感じに
針ノ木雪渓の谷間がとってもクール
2025年11月23日 08:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 8:26
標高が上がると景色も良い感じに
針ノ木雪渓の谷間がとってもクール
もふもふの新雪歩きが超〜たのしい♪
2025年11月23日 08:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 8:34
もふもふの新雪歩きが超〜たのしい♪
そして最初の谷筋のトラバース
ここは問題ない
2025年11月23日 08:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 8:39
そして最初の谷筋のトラバース
ここは問題ない
積雪が増えると、まあ木が邪魔だ事
2025年11月23日 08:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 8:50
積雪が増えると、まあ木が邪魔だ事
そして核心部のトラバースが見えて来た
見た目に狭そう
2025年11月23日 08:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 8:51
そして核心部のトラバースが見えて来た
見た目に狭そう
この辺りから慎重に行きます
2025年11月23日 08:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 8:52
この辺りから慎重に行きます
うひゃ〜狭っ!
先人のトレースに本当に感謝です!
2025年11月23日 08:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 8:54
うひゃ〜狭っ!
先人のトレースに本当に感謝です!
落ちたらマジヤバい!
2025年11月23日 08:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 8:54
落ちたらマジヤバい!
これだもの・・
もうチェンスパの人は命がけだね
2025年11月23日 08:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 8:55
これだもの・・
もうチェンスパの人は命がけだね
帰りに狭いと嫌なので、ピッケルで雪を削って広くしてみた
だいぶ良くなった
2025年11月23日 09:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:03
帰りに狭いと嫌なので、ピッケルで雪を削って広くしてみた
だいぶ良くなった
この手前の木と、先に見える岩が凄く嫌らしい
テン泊だと確実に大きいザックが引っかかる
2025年11月23日 09:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:07
この手前の木と、先に見える岩が凄く嫌らしい
テン泊だと確実に大きいザックが引っかかる
ここからは平和
しかし日差しで雪が柔らかくなって、アイゼンに張り付くので歩き難い
2025年11月23日 09:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:14
ここからは平和
しかし日差しで雪が柔らかくなって、アイゼンに張り付くので歩き難い
と、左手に富士山登場!
霞んでるけどちゃんと見えてる
2025年11月23日 09:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:19
と、左手に富士山登場!
霞んでるけどちゃんと見えてる
ふう、ようやく種池山荘が見えた
2025年11月23日 09:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:34
ふう、ようやく種池山荘が見えた
ここまで3時間も掛かった
脚が重い
2025年11月23日 09:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:39
ここまで3時間も掛かった
脚が重い
おー、なんとも貫録のある針ノ木岳
2025年11月23日 09:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:40
おー、なんとも貫録のある針ノ木岳
吹き溜まりの雪が深っ!
11月なのに完全に厳冬期並み
2025年11月23日 09:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:41
吹き溜まりの雪が深っ!
11月なのに完全に厳冬期並み
山荘付近からテン泊者多数おられました
2025年11月23日 09:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:43
山荘付近からテン泊者多数おられました
あんな一等地にテント
剱岳見ながら最高だなあ〜
2025年11月23日 09:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:46
あんな一等地にテント
剱岳見ながら最高だなあ〜
さあ見えて来たよ〜♪
バッチ見えてます!
2025年11月23日 09:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:46
さあ見えて来たよ〜♪
バッチ見えてます!
これこれこれ!
厳冬期前の剱岳!
これが見たかった‼
2025年11月23日 09:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
11/23 9:47
これこれこれ!
厳冬期前の剱岳!
これが見たかった‼
積雪は木々がこれだけ埋まる程
2025年11月23日 09:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:54
積雪は木々がこれだけ埋まる程
さあ南峰まであとちょっと
最後の登りがマジキツい・・
2025年11月23日 09:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 9:55
さあ南峰まであとちょっと
最後の登りがマジキツい・・
鹿島槍も良く見えてる
2025年11月23日 10:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:12
鹿島槍も良く見えてる
冷池山荘も
まだ積雪は少なそう
2025年11月23日 10:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:12
冷池山荘も
まだ積雪は少なそう
本当、真正面から見るとクール!
2025年11月23日 10:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:16
本当、真正面から見るとクール!
そして槍穂の北アのスター達も登場!
2025年11月23日 10:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:16
そして槍穂の北アのスター達も登場!
種池山荘のオレンジ屋根が白銀の中に映える
2025年11月23日 10:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:16
種池山荘のオレンジ屋根が白銀の中に映える
岩と雪の殿堂、剱岳
これ程雪が似合う山は他には無いなあ
2025年11月23日 10:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
11/23 10:16
岩と雪の殿堂、剱岳
これ程雪が似合う山は他には無いなあ
てか、景色良すぎて南峰までなかなか辿り着かんです
2025年11月23日 10:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:22
てか、景色良すぎて南峰までなかなか辿り着かんです
で、また写真撮ってる(笑)
2025年11月23日 10:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:24
で、また写真撮ってる(笑)
何枚撮れば気が済むのだろうか?
2025年11月23日 10:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:24
何枚撮れば気が済むのだろうか?
薬師岳も
奥地はさらに真っ白
2025年11月23日 10:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:25
薬師岳も
奥地はさらに真っ白
息も絶え絶えようやく南峰到着
多少風があるものの、陽射しが暖かいのでさほど寒くはない
2025年11月23日 10:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
11/23 10:34
息も絶え絶えようやく南峰到着
多少風があるものの、陽射しが暖かいのでさほど寒くはない
ジャーンと立山
2025年11月23日 10:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:35
ジャーンと立山
雄山山頂を超アップで!
2025年11月23日 10:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:35
雄山山頂を超アップで!
そして剱岳!
冬の主役は威風堂々と
2025年11月23日 10:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
11/23 10:36
そして剱岳!
冬の主役は威風堂々と
さすがにこの時期に登るのは自分には無理
2025年11月23日 10:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:36
さすがにこの時期に登るのは自分には無理
針ノ木、スバリ、そして薬師岳
2025年11月23日 10:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:37
針ノ木、スバリ、そして薬師岳
針ノ木山頂
目、目、鼻、口・・
やっぱり顔にしか見えない
2025年11月23日 10:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:37
針ノ木山頂
目、目、鼻、口・・
やっぱり顔にしか見えない
そして北アのスター達!
2025年11月23日 10:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:40
そして北アのスター達!
槍ヶ岳
2025年11月23日 10:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:40
槍ヶ岳
アップ!
ちょっと霞んでる
2025年11月23日 10:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:41
アップ!
ちょっと霞んでる
北穂、奥穂
2025年11月23日 10:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:41
北穂、奥穂
ジャンダルム、ロバ耳
2025年11月23日 10:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:41
ジャンダルム、ロバ耳
前穂
2025年11月23日 10:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:41
前穂
奥には八ヶ岳、富士山、南アルプス
2025年11月23日 10:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:43
奥には八ヶ岳、富士山、南アルプス
今日は朝からずっと見えてる富士山
2025年11月23日 10:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:44
今日は朝からずっと見えてる富士山
南アルプス
2025年11月23日 10:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:44
南アルプス
北岳、仙丈ヶ岳
2025年11月23日 10:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:44
北岳、仙丈ヶ岳
甲斐駒と奥に鳳凰山
2025年11月23日 10:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:45
甲斐駒と奥に鳳凰山
何枚でも立山、剱
この景色だけでお腹いっぱい!
2025年11月23日 10:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:45
何枚でも立山、剱
この景色だけでお腹いっぱい!
剱から毛勝三山
奥には日本海も見えた
さて、中峰へ行って見よう!
2025年11月23日 10:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:46
剱から毛勝三山
奥には日本海も見えた
さて、中峰へ行って見よう!
隣の鹿島槍見ながら
さすがに雪の時期はあそこまでは大変そうだなあ・・
2025年11月23日 10:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:46
隣の鹿島槍見ながら
さすがに雪の時期はあそこまでは大変そうだなあ・・
中峰へ
2025年11月23日 10:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:54
中峰へ
またこの登りがキツいんだ
脚パンパン!
2025年11月23日 10:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 10:55
またこの登りがキツいんだ
脚パンパン!
さあ中峰に着いた
ここに来るとまた景色が変わる
2025年11月23日 11:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:00
さあ中峰に着いた
ここに来るとまた景色が変わる
こちらは東尾根
まだ雪の着きは少ない感じ
来年また来ようかな?
2025年11月23日 11:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:01
こちらは東尾根
まだ雪の着きは少ない感じ
来年また来ようかな?
奥には浅間山と四阿山
2025年11月23日 11:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:06
奥には浅間山と四阿山
浅間山
2025年11月23日 11:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:06
浅間山
大町〜安曇野の市街地
奥の八ヶ岳、富士山、南アルプス
薄っすらとは言え良く見えてる
2025年11月23日 11:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:07
大町〜安曇野の市街地
奥の八ヶ岳、富士山、南アルプス
薄っすらとは言え良く見えてる
隣の北峰
だいぶ雪庇が育ってる
2025年11月23日 11:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:07
隣の北峰
だいぶ雪庇が育ってる
鹿島槍もカッコいいな!
2025年11月23日 11:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:07
鹿島槍もカッコいいな!
奥には北信五岳
2025年11月23日 11:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:07
奥には北信五岳
高妻山
2025年11月23日 11:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:07
高妻山
妙高山
2025年11月23日 11:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:07
妙高山
真っ白な火打山
2025年11月23日 11:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:07
真っ白な火打山
新潟焼山
来年は行きたい山の一つ
2025年11月23日 11:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:07
新潟焼山
来年は行きたい山の一つ
南峰と薬師岳
2025年11月23日 11:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:08
南峰と薬師岳
そして剱岳
ここから見る剱岳が本当に美しい
2025年11月23日 11:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:08
そして剱岳
ここから見る剱岳が本当に美しい
雪が着くと登る厳しさが伺える
2025年11月23日 11:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:08
雪が着くと登る厳しさが伺える
この時期に登れる登山者には尊敬しかないです
2025年11月23日 11:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:08
この時期に登れる登山者には尊敬しかないです
正に岩と雪の殿堂、剱岳!
2025年11月23日 11:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:08
正に岩と雪の殿堂、剱岳!
鹿島槍も雪が着くと険しさが引き立つ
2025年11月23日 11:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:09
鹿島槍も雪が着くと険しさが引き立つ
蓮華岳の奥の槍穂
2025年11月23日 11:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:11
蓮華岳の奥の槍穂
大天井岳
2025年11月23日 11:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:11
大天井岳
槍ヶ岳
2025年11月23日 11:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:12
槍ヶ岳
北穂、奥穂、ジャンダルム
北穂小屋もちょっと見える
2025年11月23日 11:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:12
北穂、奥穂、ジャンダルム
北穂小屋もちょっと見える
山頂が平らな前穂
ダイレクトルンゼから登ったのが懐かしいなあ
2025年11月23日 11:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:12
山頂が平らな前穂
ダイレクトルンゼから登ったのが懐かしいなあ
今日はセルフじゃなく
山頂に居た方と撮りっこ
この格好だとちょっと寒かった・・
2025年11月23日 11:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
11/23 11:14
今日はセルフじゃなく
山頂に居た方と撮りっこ
この格好だとちょっと寒かった・・
そして先週、剱岳で旅立ってしまったぼっちさん
余りにも突然の出来事でした
また山でお会いして話がしたかったなあ・・
毎回上がる山レポがとても楽しかったです
少し休んで、向こうでも山を楽しんで下さいね
謹んで哀悼の意を表します
2025年11月23日 11:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:18
そして先週、剱岳で旅立ってしまったぼっちさん
余りにも突然の出来事でした
また山でお会いして話がしたかったなあ・・
毎回上がる山レポがとても楽しかったです
少し休んで、向こうでも山を楽しんで下さいね
謹んで哀悼の意を表します
さて、寒くなって来たので下山しよう
2025年11月23日 11:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:25
さて、寒くなって来たので下山しよう
正面にはこの素晴らしい景色!
2025年11月23日 11:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:30
正面にはこの素晴らしい景色!
ずっと見てても飽きない景色
2025年11月23日 11:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:30
ずっと見てても飽きない景色
今年はこれで見納め
2025年11月23日 11:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:30
今年はこれで見納め
剱から毛勝三山と日本海
2025年11月23日 11:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:30
剱から毛勝三山と日本海
槍穂も見納め
2025年11月23日 11:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:31
槍穂も見納め
おーー!
扇沢は有料も満車になってる!
立山黒部もシーズンラストスパート!
2025年11月23日 11:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:31
おーー!
扇沢は有料も満車になってる!
立山黒部もシーズンラストスパート!
朝より少し雪が解けた針ノ木岳
2025年11月23日 11:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:32
朝より少し雪が解けた針ノ木岳
横長な蓮華岳
2025年11月23日 11:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:32
横長な蓮華岳
今日は来て正解だった
2025年11月23日 11:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:40
今日は来て正解だった
オレンジ屋根やっぱり目立つ
2025年11月23日 11:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:47
オレンジ屋根やっぱり目立つ
名残惜しいけどここで剱岳見納め
また来年!
2025年11月23日 11:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:47
名残惜しいけどここで剱岳見納め
また来年!
それにしてもテン泊者が多かったなあ〜
2025年11月23日 11:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:51
それにしてもテン泊者が多かったなあ〜
風を避けてすあまで糖分補給
最強の和菓子(笑)
2025年11月23日 11:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:53
風を避けてすあまで糖分補給
最強の和菓子(笑)
富士山てちょっと曲がってる?
撮り方が悪いのかな?
いや、下の雲のせいだな
2025年11月23日 11:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:54
富士山てちょっと曲がってる?
撮り方が悪いのかな?
いや、下の雲のせいだな
種池山荘よさらばじゃ
2025年11月23日 11:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 11:55
種池山荘よさらばじゃ
下山はちょっとグズグズ
2025年11月23日 12:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 12:06
下山はちょっとグズグズ
危険区域はより慎重に
ここは行きに広げといて正解!
2025年11月23日 12:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 12:14
危険区域はより慎重に
ここは行きに広げといて正解!
怖いので下は見ずに通過しました
2025年11月23日 12:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 12:15
怖いので下は見ずに通過しました
後はどんどん下るのみ
2025年11月23日 12:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 12:48
後はどんどん下るのみ
この辺で針ノ木も見納め
2025年11月23日 12:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 12:54
この辺で針ノ木も見納め
駅見岬から駐車場が見えればもう少し
2025年11月23日 12:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 12:54
駅見岬から駐車場が見えればもう少し
ケルンを過ぎれば徐々に雪も減って来る
2025年11月23日 13:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 13:18
ケルンを過ぎれば徐々に雪も減って来る
あと少しだ!
もう脚が限界です
早く靴を脱ぎたい
2025年11月23日 13:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 13:21
あと少しだ!
もう脚が限界です
早く靴を脱ぎたい
無事にゲザーン!
やっぱり冬靴は重かった・・
2025年11月23日 13:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 13:42
無事にゲザーン!
やっぱり冬靴は重かった・・
今日も楽しかった!
2025年11月23日 13:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 13:42
今日も楽しかった!
ただいマイカー!
2025年11月23日 13:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 13:45
ただいマイカー!
お猿さん親子も居た
車に気を付けて!
2025年11月23日 14:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/23 14:58
お猿さん親子も居た
車に気を付けて!
車中泊後、翌日は小布施でりんごを爆買い(笑)
2025年11月24日 19:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/24 19:50
車中泊後、翌日は小布施でりんごを爆買い(笑)
撮影機器:

感想

11月で北アの各登山口に繋がる県道が冬季クローズ。
北アのシーズンラストは、やっぱり剱岳が見たくて爺ヶ岳へ。
さらに雪も降ってるようなので、せっかくなら冬靴とアイゼンのトレーニング。
明け方2時過ぎに駐車場に着くと、予想外に駐車が多くてビックリ!
年内最後の3連休で、しかも好天予報だったので駐車してる車はほとんどが前日からテン泊の方達の車のよう。
3時間ほど仮眠して、今日は燕岳の様に熊に会いたくないので、明るくなってからスタートします(笑)
登山道の雪は、スタート直後は全くなく、20分ほど登ると脇にチラホラ。
八ッ見ベンチを過ぎて徐々に登山道にも出て来るものの、ツボでも大丈夫です。
1時間程でケルンを過ぎて、この辺りでトレーニングを兼ねて12爪アイゼン装着して、ピッケルも出しました。
約半年振りに、冬靴にアイゼン装着した足元は、まあ〜重い事重い事・・
この夏は、膝を痛めて全く山登りが出来てなかったので、登山の筋力もかなり落ちてることを実感しまくりです。
なので当然ペースも遅っそーで脚も上がらないので、ちょっと進んで休んでの繰り返し。
気温も、スタート時で−3℃程で風も穏やか、陽が当たってきた場所に出ると暑いくらいなので、アウターは脱いでちょうど良い感じ。
のんびり進んで、いよいよ核心部のトラバースに到着すると、正にシビれるような足場の狭さで、下は何処までも落ち込む谷間。
一歩一歩進むも、余りにも狭すぎるし帰りの事も考えて、ピッケルを使って壁を崩して拡張工事しながら前進!
雪もまだほぼパウダーの雪質で、簡単に崩せるので良い感じに広げられる。
最後は、出っ張ってる岩と張り出た木にザックが引っかからない様に通過すれば、核心部は無事クリアー。
残りはありがたいトレース上をどんどん進んで行けば、オレンジ屋根の種池山荘に到着です。
種池山荘周辺には、前日からテン泊していた方達もチラホラ見えて、まあまあの登山者の人数です。
そしてここから先ずは南峰へ向かいますが、景色が開けて来ると目の前は鹿島槍、振り返ると見たかった立山〜剱の白くなった山並みがドーンと居座る絶景に感動!
これが見れただけで今日はここまで来た甲斐があった。
南峰に着くと、ここからは景色を楽しみながら、写真を撮る手も止まらない。
立山、剱はもちろん、針ノ木、蓮華、その奥には槍〜穂もクッキリ、八ヶ岳、南アルプス、そして富士山までもが見える絶景!
中峰に着いてもカメラの手は止まらずに、同じような写真を何枚撮ったかは分からない程撮ってました(笑)
そして景色を堪能したら、剱岳に向かって黙祷。
先週、突然逝ってしまったぼっちさんに、行き合った事のある爺ヶ岳から哀悼の意を表してお祈り。
誰にでも気さくに笑顔で話をしてくれるぼっちさん。
昨年ここの東尾根や、白馬の大雪渓で少しご一緒させて頂き、楽しくお話をさせて頂いた事が今でも思い浮かんできます。
とても悲しい出来事となりましたが、向こうでも大好きな山登りを楽しんで下さいね。
暫く剱岳を眺めたら、ちくわを食べながら下山開始。
下山はアイゼンも良く効いてくれるので、上りとは違ってサクサクと降ります。
危険地帯も、行きに足場を広げた甲斐もあって問題なく通過して、さらにペースアップ!
下山はほぼ休憩無しで下って、足は重くて痛くなってきたものの無事にゲザーン!
これが年内は最後?の北アルプスの景色を、秋晴れの空に真っ白になった山々を隅々まで眺められて、来て良かった〜!な、爺ヶ岳でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら