限界に挑戦!金比羅宮の大麻山と空海ウォーク五岳山縦走

- GPS
- 09:13
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,541m
コースタイム
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:09
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス | 琴平に1泊してます。宿からスタート、帰りは日曜以外はバスもありますよ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
倒木などありませんが、急な斜面にザラザラな土質なので登りさえも滑ります。 |
| その他周辺情報 | 琴平温泉は日帰りできるのか?よく分からなかった。 |
写真
装備
| 個人装備 |
グリマーOlive長袖化繊
カリマー軽フリース
ユニクロウインドシェルもどき
インナー手袋
フリース手袋
ネックウーマー
水類約2リットル
|
|---|---|
| 備考 | 脱いだり着たりを繰り返しゴール時点は化繊とウインドシェルだけでした。 |
感想
【自分の限界】
今年の山行を振り返ると計画を立てた見たものの自分の限界の八掛け以上の計画について御蔵入りさせたものが多いなと感じるわけですが、百名山の計画においてはきつい計画ばかりが残ってしまい、そうなると自分の限界の方を更新しなければそろそろ行ける山が無くなる羽目になるかもしれません。実際自分の限界を試すにも、百名山クラスでやると最悪遭難やら撤退して再挑戦費用が余計に発生しかねませんので、この冬と春は限界を意識した低い山での山行で鍛錬に励もうと思います。
【金毘羅と五岳山】
予定では今日五岳山を縦走して、明日金比羅宮をお参りして帰るつもりでしたが、金毘羅のゴールと五岳山のスタートが交わることに気がついて、一日でこなしたら丁度良いくらいの自分の思う限界になるかなという最適だったたりしたのです。しかも、五岳山は峠ごとに下山ルートがありますので足がつってもエスケープが容易な山でした。
●大麻山
今回メインの山てましたがまさか9時にならないと想定したルートが通行止めとは知らず予定してなかった琴平山と象頭山の縦走までする羽目になりました。2時間も待てませんし、一旦下山して迂回して登るには体力も時間もありませんでしたから、ヤマレコの足跡を頼りに藪に覆われた廃道のようなルートと崖の脇の谷間のような斜面をどうにか這い上がることで達成しましたがまぁオススメはしません。
●香色山と筆ノ山、我拝師山
初級、中級、上級とだんだんに難易度が上がる山。筆ノ山のピークは途中からピストンなのでスルーすればかなり楽になりますが、そのくらいピストン部分がきつかったたです。我拝師山は登っても登っても無限に続くような急登を登る過酷なコースでした。そのまま奥釈迦寺へ下山ルートもなかなかの岩場で慣れてないと怖いだろうなと思いました。逆に登るの上半身にきつそうです。
●中山と火上山
こちらは至って普通の山道を進むような感じでデザートのような山ではありますが、ここまででかなり体力を奪われ、進めば進むほど駅から遠ざかるリスクもあるのでジワジワ削られる印象でした。日曜日以外ならふもとにコミュニティバスが運行しているのに今日は日曜日なので覚悟を決めて歩き通しました。
【明日の予定】
現在二泊目の宿屋でウトウトしながら記録を書いていますが、おかげで同じ文章を二回書く羽目になっています。こんなんじゃ大した山は行けそうにないので、観光とかしてみようかなと思案中です。あぁ眠い〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
平実檸檬
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する