ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8983057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
haras3142 その他8人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
7.6km
登り
571m
下り
403m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
2:39
合計
5:41
距離 7.6km 登り 571m 下り 403m
8:25
17
スタート地点
8:42
8:43
13
8:57
11:01
0
12:10
5
12:16
8
12:24
7
12:31
12
12:42
7
12:50
12
13:02
13:26
19
13:52
14:01
3
14:04
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道勝沼ICを出て国道20号線に入り、柏尾交差点を左折しすぐに右折(案内標示があります)してフルーツラインへ。新千野橋東詰交差点を右折し国道411号線(大菩薩ライン)に入り、番屋茶屋の交差点を右折(案内標示があります)して約8キロで上日川峠です。番屋茶屋からはカーブが多く狭い舗装路です。対向車に注意してください。この時期は路肩に枯れ葉がたまり、側溝が見えないこともあります。凍結にも注意が必要です。上日川峠には登山口近くに第1から第3まで3ヵ所の駐車場があり、4.5キロほど離れた所に300台収容の第4駐車場(大菩薩湖北岸駐車場、トイレ有)もあります。第4は車では遠回りしますが、徒歩なら10分ほどで登山口に着きます。ハイシーズンの週末は駐車場がかなり混雑します。上日川峠に誘導員がいますので指示に従ってください。
コース状況/
危険箇所等
上日川峠から福ちゃん荘を経て唐松尾根~大菩薩嶺~大菩薩峠~福ちゃん荘と時計回りに周回するコースです。登山道は明瞭で特に難所はありません。上日川峠から福ちゃん荘までは広葉樹林の中の緩やかな上り。福ちゃん荘を過ぎると唐松林を縫うやや急な道になり、針葉樹が多くなると石がゴロゴロした急登に変わります。雷岩が絶景ポイント。福ちゃん荘から雷岩までは標高差300メートルほどです。雷岩から山頂までは緩やかな上りで10分ほど。山頂は眺望はありません。雷岩から大菩薩峠へは尾根道を下ります。全体に石がゴロゴロしており小さな岩場があります。峠から福ちゃん荘までは車両が通行できる幅の整備された道でのんびり歩けます。このコースは標高差が300メートルほどで距離が短く、途中にロッヂ長兵衛、福ちゃん荘、介山荘(大菩薩峠)と3つの山小屋があるので初心者の方でも安心して歩けます。
その他周辺情報 大菩薩の湯、やまと天目山の湯など
早朝の甲州市(勝沼、塩山)。遥かに南アルプスの山並が見えます。
2025年11月23日 07:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/23 7:12
早朝の甲州市(勝沼、塩山)。遥かに南アルプスの山並が見えます。
連休2日目で駐車場は大混雑。峠に近い駐車場には停められず、誘導員の方の指示で大菩薩湖北岸駐車場(第4駐車場)へ。
2025年11月23日 08:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/23 8:26
連休2日目で駐車場は大混雑。峠に近い駐車場には停められず、誘導員の方の指示で大菩薩湖北岸駐車場(第4駐車場)へ。
第4駐車場から上日川峠へは駐車場を出て左へ。車道では4.5キロ離れていますが徒歩では山道を10分ほどです。
2025年11月23日 08:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 8:26
第4駐車場から上日川峠へは駐車場を出て左へ。車道では4.5キロ離れていますが徒歩では山道を10分ほどです。
ここを少し登ります。
2025年11月23日 08:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/23 8:28
ここを少し登ります。
坂はすぐ終わり、平坦な歩道になっています。ちょっと老朽化しているので念のため穴や踏み抜きに注意。
2025年11月23日 08:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 8:33
坂はすぐ終わり、平坦な歩道になっています。ちょっと老朽化しているので念のため穴や踏み抜きに注意。
真っ赤になって残っていたメギの実。
2025年11月23日 08:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/23 8:36
真っ赤になって残っていたメギの実。
すぐに上日川峠に着きました。宿泊もできるロッヂ長兵衛。バスもここに着きます。
2025年11月23日 08:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/23 8:41
すぐに上日川峠に着きました。宿泊もできるロッヂ長兵衛。バスもここに着きます。
上日川峠から登山道を歩いて「福ちゃん荘」に着きました。今夜の宿。ここで参加者と待ち合わせです。
2025年11月23日 10:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 10:01
上日川峠から登山道を歩いて「福ちゃん荘」に着きました。今夜の宿。ここで参加者と待ち合わせです。
ハイカーで賑わっています。
2025年11月23日 10:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 10:01
ハイカーで賑わっています。
大菩薩嶺に向けて出発。唐松尾根を登ります。別のグループは大菩薩峠へ。そこで合流します。
2025年11月23日 11:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 11:01
大菩薩嶺に向けて出発。唐松尾根を登ります。別のグループは大菩薩峠へ。そこで合流します。
朝方見えていた富士山は雲の中です。
2025年11月23日 11:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 11:22
朝方見えていた富士山は雲の中です。
ここから急な坂になります。
2025年11月23日 11:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 11:22
ここから急な坂になります。
5センチほどの霜柱。
2025年11月23日 11:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 11:28
5センチほどの霜柱。
ビューポイントに着きましたがやはり富士山は見えません。
2025年11月23日 11:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 11:47
ビューポイントに着きましたがやはり富士山は見えません。
ここから九十九折の道。
2025年11月23日 11:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 11:50
ここから九十九折の道。
赤い実を付けたズミ。
2025年11月23日 11:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 11:58
赤い実を付けたズミ。
雷岩の手前で雲間に富士山山頂が見えました。
2025年11月23日 12:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:02
雷岩の手前で雲間に富士山山頂が見えました。
手前に白く見えるのは下日川ダム湖(大菩薩湖)。
2025年11月23日 12:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:03
手前に白く見えるのは下日川ダム湖(大菩薩湖)。
雷岩に着きました。昼食、休憩をとるハイカーで混雑しています。
2025年11月23日 12:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:10
雷岩に着きました。昼食、休憩をとるハイカーで混雑しています。
今回は富士山の絶景は見られそうもありません。
2025年11月23日 12:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/23 12:10
今回は富士山の絶景は見られそうもありません。
一年前はこんな感じでした。
2024年11月30日 08:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/30 8:50
一年前はこんな感じでした。
雷岩から大菩薩嶺に向かいます。
2025年11月23日 12:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:11
雷岩から大菩薩嶺に向かいます。
スギゴケ。
2025年11月23日 12:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:12
スギゴケ。
山頂手前で駐車場にいたわんちゃんに出会いました。見事に登頂を果たしました。
2025年11月23日 12:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:13
山頂手前で駐車場にいたわんちゃんに出会いました。見事に登頂を果たしました。
山頂に着きました。眺望はありません。
2025年11月23日 12:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:16
山頂に着きました。眺望はありません。
山頂も賑わっていました。
2025年11月23日 12:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:16
山頂も賑わっていました。
反対側に抜ければ丸川峠。
2025年11月23日 12:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:16
反対側に抜ければ丸川峠。
雷岩から山頂への道はゆるい上りですが、湿った岩や木の根が滑るので注意してください。
2025年11月23日 12:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:21
雷岩から山頂への道はゆるい上りですが、湿った岩や木の根が滑るので注意してください。
雷岩に戻りました。富士山は見えませんが、南アルプスの雄大な山並が見えています。
2025年11月23日 12:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:25
雷岩に戻りました。富士山は見えませんが、南アルプスの雄大な山並が見えています。
大菩薩峠に向かいます。
2025年11月23日 12:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:31
大菩薩峠に向かいます。
雷岩の上は青空。
2025年11月23日 12:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:34
雷岩の上は青空。
「賽の河原」。
2025年11月23日 12:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:42
「賽の河原」。
大菩薩嶺の稜線。
2025年11月23日 12:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/23 12:43
大菩薩嶺の稜線。
左の雲の中が八ヶ岳です。
2025年11月23日 12:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:45
左の雲の中が八ヶ岳です。
また富士山山頂が見えました。
2025年11月23日 12:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:45
また富士山山頂が見えました。
雪は少ないようです。
2025年11月23日 12:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:47
雪は少ないようです。
大菩薩嶺が遠くなってきました。
2025年11月23日 12:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/23 12:48
大菩薩嶺が遠くなってきました。
靄に煙る甲州市(勝沼、塩山)。遥かに南アルプス。
2025年11月23日 12:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:49
靄に煙る甲州市(勝沼、塩山)。遥かに南アルプス。
大菩薩峠の介山荘が見えてきました。
2025年11月23日 12:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:51
大菩薩峠の介山荘が見えてきました。
東に目を向けると左の雲のあたりに雲取山。
2025年11月23日 12:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:52
東に目を向けると左の雲のあたりに雲取山。
中央が奥多摩湖。
2025年11月23日 12:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:53
中央が奥多摩湖。
中里介山の名作「大菩薩峠」の記念塔。
2025年11月23日 12:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 12:57
中里介山の名作「大菩薩峠」の記念塔。
大菩薩峠に着きました。
2025年11月23日 13:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 13:01
大菩薩峠に着きました。
歩いてきた稜線。
2025年11月23日 13:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/23 13:02
歩いてきた稜線。
介山荘。このルートには山小屋が3つあり、初心者の方でも安心して歩けます。
2025年11月23日 13:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 13:02
介山荘。このルートには山小屋が3つあり、初心者の方でも安心して歩けます。
中里介山が執筆活動をした勝縁荘。
2025年11月23日 13:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 13:55
中里介山が執筆活動をした勝縁荘。
勝縁荘前の清流。青空が映っています。
2025年11月23日 13:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 13:54
勝縁荘前の清流。青空が映っています。
富士見小屋。いまは営業していません。
2025年11月23日 15:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 15:42
富士見小屋。いまは営業していません。
雲が晴れ、富士見小屋から富士山の夕景が見えました。
2025年11月23日 16:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 16:34
雲が晴れ、富士見小屋から富士山の夕景が見えました。
福ちゃん荘に戻りました。
2025年11月23日 14:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 14:09
福ちゃん荘に戻りました。
休憩所の囲炉裏に火が入っています。
2025年11月23日 14:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 14:59
休憩所の囲炉裏に火が入っています。
樹間に富士山が見えます。
2025年11月23日 15:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 15:23
樹間に富士山が見えます。
福ちゃん荘名物の「おほうとう」。郷土料理に敬意を払い「お」を付けます。女将さんが心を込めて作ります。
2025年11月23日 18:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 18:06
福ちゃん荘名物の「おほうとう」。郷土料理に敬意を払い「お」を付けます。女将さんが心を込めて作ります。
やはり名物の馬刺し。
2025年11月23日 16:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 16:52
やはり名物の馬刺し。
これも人気の馬肉の煮込み。
2025年11月23日 16:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 16:52
これも人気の馬肉の煮込み。
夕食にはご主人が調理したイワナの塩焼きとおほうとう。
2025年11月23日 18:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/23 18:06
夕食にはご主人が調理したイワナの塩焼きとおほうとう。
朝食には絶品のナメコ汁。
2025年11月24日 07:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/24 7:01
朝食には絶品のナメコ汁。
朝日を浴びる富士山。富士見小屋から。
2025年11月24日 06:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/24 6:51
朝日を浴びる富士山。富士見小屋から。
稜線には青空が広がっています。
2025年11月24日 08:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/24 8:15
稜線には青空が広がっています。
福ちゃん荘を出て帰途に就きます。勝沼のブドウ畑は葉が色づいています。
2025年11月24日 10:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/24 10:14
福ちゃん荘を出て帰途に就きます。勝沼のブドウ畑は葉が色づいています。
ブドウの葉。
2025年11月24日 10:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/24 10:21
ブドウの葉。
ブドウ畑の遥か向こうに南アルプス。
2025年11月24日 10:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/24 10:21
ブドウ畑の遥か向こうに南アルプス。
フルーツラインからの富士山。
2025年11月24日 10:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/24 10:02
フルーツラインからの富士山。
フルーツラインからの南アルプス。右から甲斐駒ヶ岳(三角形の山)、鳳凰三山、北岳、間ノ岳。
2025年11月24日 10:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/24 10:15
フルーツラインからの南アルプス。右から甲斐駒ヶ岳(三角形の山)、鳳凰三山、北岳、間ノ岳。
右から悪沢岳、赤石岳。
2025年11月24日 10:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/24 10:15
右から悪沢岳、赤石岳。
撮影機器:

感想

大学同窓生の山好き仲間の集いに参加させていただき、大菩薩嶺に行ってきました。毎年晩秋のこの時期に大菩薩嶺、大菩薩峠に登り、夜は「福ちゃん荘」で親交を深めています。福ちゃん荘に集合した後、雷岩まで登るグループ、大菩薩峠を目指すグループに別れて出発し、峠で合流してコーヒーを楽しみ、福ちゃん荘に戻りました。夕食は「おほうとう」やイワナの塩焼き、馬刺し、馬肉の煮込みなど福ちゃん荘の名物を楽しんだ後、だるまストーブを囲んで楽しい夜を過ごしました。日中は雲に隠れていた富士山は夕方には姿を見せ、24日朝には朝日を浴びる勇姿を見ることができました。山の楽しみ方は人それぞれ。改めて実感した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら