雪の青海黒姫山

- GPS
- 07:59
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:56
ランチは山頂で展望を楽しみながら食べました。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北陸道の糸魚川ICを下り日本海方面に右折、国道148号線を道なりに約1.5kmほど進み突き当たりを左折、国道80号線を道なりに6.5km程走ると港町交差点が出てくるので左折、県道155号線に入りループ橋を渡り道なりに850m程走り高架下を左折、すぐに突き当たりになるので右折、県道155号線を引き続き道なり4km程に走ると、黒姫山登山口の看板が出てくるので左折、道なりに500mほど走り、橋を渡ると右手側に駐車場が出てきます。 【駐車場】 青海黒姫山駐車場(無料) リサイクルセンターの前にある駐車場です。 約10台程度駐車出来るようです。 【トイレ】 駐車場にトイレはありません。 糸魚川IC方面から来るのであれば国道8号線沿いにある、須沢パーキングが車も駐められ、トイレも綺麗なのでおすすめです。 https://maps.app.goo.gl/BUc1N4jLukMZ7tGD6 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆青海黒姫山登山口〜一本杉峠 登山口を出発すると、樹林帯の整備された急登を登ります。 少したつと少し緩やかになり、沢を渡ると徐々に杉林からブナの森になってきます。 この辺りは泥濘んだ登山道となりますが、傾斜が緩やかなので滑る等の心配はありまりありません。 山に向かって右側が広い森となっているので熊さん注意です。 一本杉峠に近づくにつれて傾斜がキツくなり、点在する石の間の登山道を登る感じになります。 歩く道は細く泥濘んでいるので、一段が高い所は登るのが大変です。 一本杉峠は急登の先に一本の杉がある所です。 ◆一本杉峠〜金木平 一本杉峠を過ぎると少し緩やで広い登山道を進みます。 徐々に傾斜がキツくなり登山道も細くなってくると、栂池新道の山々を望むことができ、更に傾斜もキツくなってきます。 足下は落ち葉、木の根で滑り、土も泥濘んで滑る感じがあります。 夫婦縄文杉付近は段差もあり、また山肌についたトラバース道となり、左側切れ落ちているので注意して通過しましょう。 この辺りから岩が点在するようになります。 登山道は基本的に狭く滑ります。 今回は金木平手前からこの前降った雪が積もった状態となっていました。 ◆金木平〜西ノ河原平〜青海黒姫山 金木平を出発すると雪が徐々に増えてきて岩と雪のミックスに。道を選んで上っていく感じとなりました。 傾斜も先ほどより急傾斜となり、岩場も増えトラロープを雪から発掘して登る感じとなります。 西ノ河原平の手前は細いトラバースが続き、西の河原平を過ぎると掘れた谷を歩くような登山道となります。 ここが今回は雪が積もって歩くのが大変でした。 沢の様になっているため、水が流れていることから、積もった雪がズボリ中々あるいて行けません。 細くなった登山道は粘土も混じり雪と粘土で大変よく滑りました(笑) 稜線に上がれば目指す青海黒姫山が見えラストスパートとなります。 稜線にでた辺りの景色が大変良い感じで、栂池新道を見ることができます。 稜線も岩と雪のミックスで微妙に歩きずらかったです。 ◆青海黒姫山山頂 青海黒姫山の山頂はそこまで広くありませんが今回はあまり人が居なかったのでゆっくり休むことが出来ました。 展望は360度の大展望で焼山や高妻山、小蓮華山や朝日岳等の展望に加え糸魚川方面の日本海も望むことができます。 今回は高い山は雪化粧、麓の山は紅葉と大変素晴らしい展望となっていました。 ◆青海黒姫山〜西ノ河原平〜金木平 山頂から金木平までの下りは基本的に雪道で滑ります。 段差もそれなりにあり、トラロープを掴みながら下って行きました。 気温が少し上がったことにより、固かった雪が徐々に緩み崩れる様になってきたので急傾斜の下りは慎重に下りました。 雪が無いところは粘土状の滑る登山道なので、足の置き方を間違えると一気に滑りますので、気をつけて下りましょう。 西ノ河原平まではかなり時間を掛けながら降りてきました。 西ノ河原平を過ぎると雪が少なくなりますが、山肌についた細いトラバース道を下りますので慎重に下りましょう。 ◆金木平〜一本杉峠 金木平から一本杉峠までは先ほどまで歩いていた登山道と比べると大変あるきやすい道となりますので、落ち葉で滑ることを気をつけながら下りました。 ◆一本杉峠〜青海黒姫山登山口 一本杉峠を過ぎると道も良くなり、傾斜もそれなりとなってきますので、ラストスパートで下って行きます。 落ち葉と泥濘で滑らないように気をつけて下って行きました。 |
| その他周辺情報 | 【日帰温泉】 親不知交流センターまるたん坊 〒949-0308 新潟県糸魚川市外波106 TEL:0255-62-3002 URL:https://www.pref.niigata.lg.jp/green2rhythm/370576.html 日帰り入浴 300円/大人 営業時間 09:00〜21:00 道が少し分かりづらいです、525号線から一段上に上がります。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
チェーンスパイク
|
|---|
感想
三連休は、テレビの買い換え等バタバタしている中、日曜日に日本三黒姫の一つである、青海黒姫山に登ってきました。
登山口付近?少し登ったあたりでの熊の目撃情報があるため、雪が降り熊の活動がおさまる時期を見て今回の登山となりました。
紅葉の時期や花の時期が良いようですが、雪が着いた黒姫山もなかなか良かったです。
青海黒姫山は当初思っていた感じとは違い綺麗に整備され登りやすい山でした。
山頂に近づくにつれて険しい所は出てきますし、山肌についた細いトラバース道が続き、全体的に滑りますが、標高800mの金木平までは淡々と標高を上げて行けたので、ペース的に負荷をあまり感じませんでした。
金木平から稜線までの道はなかなかハードな感じでしたが、稜線にでると一気に展望が開けて今までの大変さは一気に解消します!
山頂からの展望も360度と素晴らしく、焼山や雨飾山方面、小蓮華山、朝日岳、栂池街道等がよく見えていました。
やはり高い山はしっかりと雪化粧されており大変綺麗でした。
栂池新道の展望は、山頂よりも稜線に上がったところが一番良かったかな〜
今回は600mを過ぎたころから雪が出てきて800mを越えるとほぼ雪が着いた登山道となっていました。
雪は思っていたより積もっており、沢を歩く箇所は固くなった雪もズボリ多発で結構大変でした(笑)沢を埋め尽くすぐらい雪が降ってくれるともう少し楽に歩ける感じがしましたが・・・冬はあまり入れない山なのでしょうか?
また、登っている最中から感じていましたが、行きは良い良い帰りは怖いって感じです。
今回雪が着いていたので一段とだったかもしれませんが、山頂から金木平までの下りがかなり大変でしたし、その後も滑る登山道でかなり大変でした。
ただ、登山口に戻ってから感じたことは大変素晴らしい山行だったこと。
登りがいもあり、ご褒美も素晴らしく良い山であったと感じました。
また、時期を変えて登りたいと思える良い山でした〜
ちなみに、今回熊には遭遇しませんでしたが、登山口近くまで降りてきたところで連れを待っている時に、大きなうなり声を聞きました。
いままで聞いたことが無いので、冬眠に入っている熊のうなり声だったかな?
連れと合流してそそくさと退散しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
miki-t08








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する