ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8988729
全員に公開
ハイキング
北陸

【藤倉山・鍋倉山】セピア色の山並みを見てはノスタルジックな想いにふける

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
8.2km
登り
707m
下り
685m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:30
合計
5:04
距離 8.2km 登り 707m 下り 685m
9:37
28
10:05
10:19
28
11:28
43
12:11
11
12:22
12:23
115
14:18
14:32
7
14:39
14:40
1
14:41
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
ハピラインふくい今庄駅より
コース状況/
危険箇所等
全体的に落ち葉が多いので登山道ロスト、急坂によるスリップに注意が必要です。
ハピラインふくいの今庄へ
2025年11月23日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/23 9:28
ハピラインふくいの今庄へ
宿場町だったということですが
2025年11月23日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 9:31
宿場町だったということですが
ちょっとのどかな雰囲気はあります
2025年11月23日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/23 9:40
ちょっとのどかな雰囲気はあります
麓は銀杏の木も
2025年11月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/23 9:59
麓は銀杏の木も
ハイキング案内が出ています
2025年11月23日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 10:04
ハイキング案内が出ています
路地裏ぽい入り口
2025年11月23日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 10:05
路地裏ぽい入り口
2025年11月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/23 10:08
2025年11月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/23 10:11
つづら折れを登っていきます
2025年11月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 10:11
つづら折れを登っていきます
道はおおむね歩きやすい
2025年11月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/23 10:19
道はおおむね歩きやすい
休憩場がありますがベンチは撤去されているぽい
2025年11月23日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/23 10:24
休憩場がありますがベンチは撤去されているぽい
急坂でもつづら折れなのでさほど苦にならない
2025年11月23日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 10:30
急坂でもつづら折れなのでさほど苦にならない
等間隔に地蔵が祭られています
2025年11月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/23 10:33
等間隔に地蔵が祭られています
まさに晩秋を思わせます
2025年11月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
11/23 10:38
まさに晩秋を思わせます
2025年11月23日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 10:39
2025年11月23日 10:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
11/23 10:40
風流のモミジ
2025年11月23日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
11/23 10:40
風流のモミジ
鉄塔らしいところ、ピークか
2025年11月23日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 10:42
鉄塔らしいところ、ピークか
極楽橋を渡って
2025年11月23日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 10:43
極楽橋を渡って
だいぶ向こう側も見えてきました
2025年11月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/23 10:44
だいぶ向こう側も見えてきました
ここが神社の本宮かな
2025年11月23日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 10:46
ここが神社の本宮かな
まさに里山を感じさせる風景
2025年11月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/23 10:53
まさに里山を感じさせる風景
なかなかすがすがしくて歩きやすい道です
2025年11月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/23 10:54
なかなかすがすがしくて歩きやすい道です
鍋倉までの稜線が見渡せます
2025年11月23日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/23 10:55
鍋倉までの稜線が見渡せます
鉄塔辺りはなかなかの展望あり
2025年11月23日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/23 10:55
鉄塔辺りはなかなかの展望あり
時折鮮やかな紅葉が目をひきます
2025年11月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/23 11:00
時折鮮やかな紅葉が目をひきます
向こう斜面も紅葉に覆われているようです
2025年11月23日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/23 11:05
向こう斜面も紅葉に覆われているようです
もう一度鉄塔下通過
2025年11月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 11:06
もう一度鉄塔下通過
あちらは何山かな
2025年11月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/23 11:07
あちらは何山かな
ここはまだ鍋倉ではないようです
2025年11月23日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 11:20
ここはまだ鍋倉ではないようです
見上げる黄金
2025年11月23日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
11/23 11:29
見上げる黄金
しばらく行くと鍋倉到着
2025年11月23日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/23 11:29
しばらく行くと鍋倉到着
仄かに紅葉が残っています
2025年11月23日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
11/23 11:33
仄かに紅葉が残っています
針葉樹と広葉樹が交互に
2025年11月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/23 11:38
針葉樹と広葉樹が交互に
まさにこの雰囲気は里山ですね
2025年11月23日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/23 11:44
まさにこの雰囲気は里山ですね
振り返っては鍋倉山
2025年11月23日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/23 11:52
振り返っては鍋倉山
良い落ち葉の雰囲気
2025年11月23日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/23 11:57
良い落ち葉の雰囲気
このような黄金の回廊になる道は北陸ならではですね
2025年11月23日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/23 12:00
このような黄金の回廊になる道は北陸ならではですね
ブナが密集しているからでしょう
2025年11月23日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
11/23 12:00
ブナが密集しているからでしょう
折り返し地点まではブナのハイライト
2025年11月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/23 12:02
折り返し地点まではブナのハイライト
尾根に乗りました。ここから東へ
2025年11月23日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 12:11
尾根に乗りました。ここから東へ
ここからしばらく行くと藤倉山
2025年11月23日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 12:19
ここからしばらく行くと藤倉山
到着です
2025年11月23日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/23 12:22
到着です
ここからは良い感じで白山が見えます。ただ先着がいたので昼休憩はパス
2025年11月23日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
11/23 12:23
ここからは良い感じで白山が見えます。ただ先着がいたので昼休憩はパス
このモダンな雰囲気が静かな登山をひきたてる
2025年11月23日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/23 12:37
このモダンな雰囲気が静かな登山をひきたてる
藤倉山側は尾根上にブナがずっと続く
2025年11月23日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/23 12:43
藤倉山側は尾根上にブナがずっと続く
里山でここまでブナがあるのは北陸ならではだと思う
2025年11月23日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/23 12:46
里山でここまでブナがあるのは北陸ならではだと思う
モミジの終盤ですが残っています
2025年11月23日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/23 12:47
モミジの終盤ですが残っています
山頂東側の鉄塔付近が展望が良いのでここで昼休憩
2025年11月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/23 12:55
山頂東側の鉄塔付近が展望が良いのでここで昼休憩
三周ヶ岳あたりの美濃地区でしょうか。パノラマのハイライト
2025年11月23日 13:15撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
11/23 13:15
三周ヶ岳あたりの美濃地区でしょうか。パノラマのハイライト
標高が下がると紅葉は鮮やか
2025年11月23日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/23 13:36
標高が下がると紅葉は鮮やか
なかなか鮮やか
2025年11月23日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/23 13:36
なかなか鮮やか
この展望はすごいですね。山頂スルーでもここが良さげです
2025年11月23日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/23 13:38
この展望はすごいですね。山頂スルーでもここが良さげです
麓の方はまだ紅葉が残っています
2025年11月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 13:39
麓の方はまだ紅葉が残っています
残りの赤を楽しむ
2025年11月23日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/23 13:40
残りの赤を楽しむ
2025年11月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 13:42
鉄塔ごとに展望が開ける
2025年11月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 13:48
鉄塔ごとに展望が開ける
2025年11月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/23 13:48
こっち側から鍋倉方面
2025年11月23日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/23 13:54
こっち側から鍋倉方面
青空に映えます
2025年11月23日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 14:08
青空に映えます
2025年11月23日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/23 14:09
残り紅葉を見つけては
2025年11月23日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/23 14:10
残り紅葉を見つけては
2025年11月23日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 14:11
だいぶ西日になってきました
2025年11月23日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/23 14:13
だいぶ西日になってきました
逐ヶ城址
2025年11月23日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/23 14:14
逐ヶ城址
2025年11月23日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 14:15
逐ヶ城跡からは今庄を一望
2025年11月23日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/23 14:17
逐ヶ城跡からは今庄を一望
今庄は昔、宿場として栄えたようです
2025年11月23日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/23 14:17
今庄は昔、宿場として栄えたようです
たんたんと下りる。落ち葉が滑りやすい
2025年11月23日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/23 14:24
たんたんと下りる。落ち葉が滑りやすい
神社前に出てきました
2025年11月23日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 14:38
神社前に出てきました
ここから出てきます
2025年11月23日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 14:43
ここから出てきます
今庄の街並み
2025年11月23日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/23 14:50
今庄の街並み
駅前には旧北陸本線の資料館があります
2025年11月23日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 15:03
駅前には旧北陸本線の資料館があります
おさかな市場にて海鮮丼を頂く
2025年11月23日 16:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
12
11/23 16:23
おさかな市場にて海鮮丼を頂く

感想

紅葉は先日の寒気で完全に麓まで降りてしまい、
山の紅葉としては殆ど終盤となってきています。
いつもの長浜の小谷山に紅葉でも見に行こうかなと思っていましたが
何度か来ているので新鮮味がなく、また城址のモミジということで
前日の高取山と被ってしまうので
ちょっと違うタイプの登山がしたいかなと思っていました。
小谷山は当日はシャトルバス等も出て人も多くなりそうですし
そういう意味でもかぶってしまいます💦。

そんな中で他にないかなと思っていましたところ、
先週のたむたけさん夫妻が行かれていた今庄の藤倉山が紅葉が綺麗でブナの黄葉も美しく、
白山も見えるということで興味がありまた未踏なので行ってみようと思いました。
さすがに燃えるような紅葉はピークを過ぎてしまっていましたが
ブナの森林帯の密度は北陸らしさを感じましたし自然林の美しさを感じることが出来ました。
小谷山の方はどちらかというと城址という点から人工的なところがあるのですが
こちらは自然そのものといった感じで人もまばらで静かな登山が出来たことが利点です。
(ただし熊の雰囲気はすごく感じます💦)
白山の展望はもちろん良かったですが、
藤倉東側の展望地からは奥美濃(?)の山々が一望出来たのは収穫でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

こんばんはー😄
楽しみにしてました、鍋倉、藤倉行って来ましたね👍まだ紅葉残っていてほっとしましたよ😅
もし終わっていたらどうしようかと思いました😄ブナ林の紅葉どうでしたか?
そう、熊の気配しますよね(わかります)
無事で良かったです、お疲れさまでした✨
2025/11/25 19:35
いいねいいね
1
たむたけさん

こんばんは
行ってまいりました♪。紅葉はポイントで残っていて楽しむことが出来ましたmaple
しかし里山の山並みも展望が良かったのでどの季節も楽しめそうですね
ブナは密度がすごく黄金に輝いて迫力ありました♪。関西ではこの並木はなかなかないので
貴重な感じがします。熊の気配は獣臭が少ししましたし、何やら出そうな雰囲気でしたcoldsweats01
新緑や花のシーズンも気になりますねw。またリピートしますhappy01
2025/11/25 22:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら