ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 899544
全員に公開
ハイキング
東海

花畑広がる夜叉ヶ池

2016年06月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
6.8km
登り
669m
下り
675m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
1:20
合計
3:43
距離 6.8km 登り 682m 下り 675m
7:34
7:37
5
7:42
7:47
18
8:05
9:06
19
9:25
9:32
3
9:35
9:39
47
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池ノ又谷林道終点に駐車場あり。
登山口まで7キロの看板からは離合困難な林道です。
運転には十分気をつけてください。
コース状況/
危険箇所等
夜叉ヶ池手前500メートルほど岩場通過あります。
水が流れていたので注意が必要です。
その他周辺情報 夜叉ヶ池は環境保護のため火気厳禁(ガスコンロ、タバコなど)となっています。福井森林管理署より。
駐車場手前にトイレ完備されてました。
2016年06月18日 06:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/18 6:24
駐車場手前にトイレ完備されてました。
[color=F08080]コアジサイ(小紫陽花)[/color]
プレートにはユキノシタ科とあるが、現在は別科してアジサイ科。
最後まで登山道脇で見れます。
2016年06月18日 06:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 6:35
[color=F08080]コアジサイ(小紫陽花)[/color]
プレートにはユキノシタ科とあるが、現在は別科してアジサイ科。
最後まで登山道脇で見れます。
サカキ
2016年06月18日 06:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
6/18 6:37
サカキ
[color=F08080]ミズタビラコ(水田平子)[/color]
渓流が多いので沢山咲いてます。
2016年06月18日 06:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 6:40
[color=F08080]ミズタビラコ(水田平子)[/color]
渓流が多いので沢山咲いてます。
渡渉途中で撮っていたら、後続の方が来たので慌てた撮影になっていた。
2016年06月18日 06:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
6/18 6:40
渡渉途中で撮っていたら、後続の方が来たので慌てた撮影になっていた。
[color=F08080]ササユリ[/color]
ユリ園の園芸種よりは清楚で気品があると思います。
2016年06月18日 06:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10
6/18 6:46
[color=F08080]ササユリ[/color]
ユリ園の園芸種よりは清楚で気品があると思います。
汗引きポイントになる渓流
2016年06月18日 06:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 6:49
汗引きポイントになる渓流
[color=F08080]ヤマアジサイ[/color]
別名サワアジサイ
2016年06月18日 07:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
6/18 7:03
[color=F08080]ヤマアジサイ[/color]
別名サワアジサイ
ヤマボウシとヤマツツジ
2016年06月18日 07:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
6/18 7:09
ヤマボウシとヤマツツジ
夜叉壁というらしい。
2016年06月18日 07:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9
6/18 7:12
夜叉壁というらしい。
[color=F08080]オオバギボウシ[/color]
蕾が橋の欄干にある擬宝珠に似ているので大葉擬宝珠。
2016年06月18日 07:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8
6/18 7:16
[color=F08080]オオバギボウシ[/color]
蕾が橋の欄干にある擬宝珠に似ているので大葉擬宝珠。
[color=F08080]ウチワカエデ[/color]
紅葉の季節もいい場所になるのかもしれない。
2016年06月18日 07:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/18 7:18
[color=F08080]ウチワカエデ[/color]
紅葉の季節もいい場所になるのかもしれない。
まさかのレコユーザーさんだったとは(O_O)
4
まさかのレコユーザーさんだったとは(O_O)
[color=F08080]トリアシショウマ[/color]
鳥の足型みたいな葉っぱから鳥足升麻と名付けられた。
2016年06月18日 07:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
6/18 7:19
[color=F08080]トリアシショウマ[/color]
鳥の足型みたいな葉っぱから鳥足升麻と名付けられた。
見るだけでも涼しく感じる。
さすが琵琶湖水源の森だけある。
2016年06月18日 07:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6
6/18 7:27
見るだけでも涼しく感じる。
さすが琵琶湖水源の森だけある。
夜叉壁の全貌
2016年06月18日 07:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
6/18 7:31
夜叉壁の全貌
幽玄の滝
解説は読み難い。
2016年06月18日 07:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7
6/18 7:34
幽玄の滝
解説は読み難い。
少し上の撮影スポットから
2016年06月18日 07:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
6/18 7:36
少し上の撮影スポットから
久しぶりにニガナ系も撮ってみた
2016年06月18日 07:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
6/18 7:36
久しぶりにニガナ系も撮ってみた
迫力と存在感がありますね〜
2016年06月18日 07:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
6/18 7:43
迫力と存在感がありますね〜
[color=F08080]キンコウカ!!?[/color]
金光花と書き、花火の様な花と形容される
2016年06月18日 07:48撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 7:48
[color=F08080]キンコウカ!!?[/color]
金光花と書き、花火の様な花と形容される
まさかここで見れるとは。
手前の花被片が5枚だから違う花かと思ってました。
2016年06月18日 07:50撮影 by  iPhone 6, Apple
7
6/18 7:50
まさかここで見れるとは。
手前の花被片が5枚だから違う花かと思ってました。
オオバギボウシは割と多いです。
花畑にもちゃっかり咲いてたりしました。
2016年06月18日 07:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
6/18 7:50
オオバギボウシは割と多いです。
花畑にもちゃっかり咲いてたりしました。
[color=F08080]カラマツソウ[/color]
2016年06月18日 07:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 7:51
[color=F08080]カラマツソウ[/color]
岸壁にニッコウキスゲが見えて来ました(^-^)
2016年06月18日 07:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
6/18 7:54
岸壁にニッコウキスゲが見えて来ました(^-^)
アザミ
忙しいようで、飛んでいく気配は
ありません。
2016年06月18日 07:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/18 7:56
アザミ
忙しいようで、飛んでいく気配は
ありません。
[color=F08080]ミズキ[/color]
2016年06月18日 07:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 7:59
[color=F08080]ミズキ[/color]
やっとニッコウキスゲが間近で見れました。
2016年06月18日 08:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7
6/18 8:02
やっとニッコウキスゲが間近で見れました。
夜叉ヶ姫山を入れてみた。
2016年06月18日 08:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
6/18 8:03
夜叉ヶ姫山を入れてみた。
花畑が広がっていました。
ニッコウキスゲ、アザミ
イブキトラノオ
2016年06月18日 08:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7
6/18 8:04
花畑が広がっていました。
ニッコウキスゲ、アザミ
イブキトラノオ
もっと凄いとの話を聞いたが、最盛期だとどんな感じなのだろうか?
2016年06月18日 08:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6
6/18 8:04
もっと凄いとの話を聞いたが、最盛期だとどんな感じなのだろうか?
[color=F08080]日光黄菅[/color]
地域名をつけられているが、茨城県日光の固有種ではありません。
2016年06月18日 08:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12
6/18 8:08
[color=F08080]日光黄菅[/color]
地域名をつけられているが、茨城県日光の固有種ではありません。
本来はゼンテイカで、漢字は禅庭花。
朝に開いて夕方に閉じる1日花。
2016年06月18日 08:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11
6/18 8:08
本来はゼンテイカで、漢字は禅庭花。
朝に開いて夕方に閉じる1日花。
夜叉ヶ池
2016年06月18日 08:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7
6/18 8:09
夜叉ヶ池
三周ヶ岳への登山道が見えています。ピークハンターじゃないし、行きません。
2016年06月18日 08:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 8:11
三周ヶ岳への登山道が見えています。ピークハンターじゃないし、行きません。
斜面にキスゲが沢山見えます
2016年06月18日 08:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/18 8:14
斜面にキスゲが沢山見えます
[color=F08080]アカモノ[/color]
見落とされ易い場所に咲いてました。
2016年06月18日 08:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9
6/18 8:15
[color=F08080]アカモノ[/color]
見落とされ易い場所に咲いてました。
[color=F08080]アオヤギソウ[/color]
始めて見ました。
2016年06月18日 08:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
6/18 8:15
[color=F08080]アオヤギソウ[/color]
始めて見ました。
三周ヶ岳と夜叉ヶ池
2016年06月18日 08:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8
6/18 8:18
三周ヶ岳と夜叉ヶ池
扇子で煽ってみましたが、芳香はありませんでした。
2016年06月18日 08:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
6/18 8:22
扇子で煽ってみましたが、芳香はありませんでした。
ユリ型ながらユリ科じゃないんです。ユリ科だと思ってました。
キスゲ亜科なんだとか。
2016年06月18日 08:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
6/18 8:26
ユリ型ながらユリ科じゃないんです。ユリ科だと思ってました。
キスゲ亜科なんだとか。
ここぞとばかりに練習
2016年06月18日 08:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 8:27
ここぞとばかりに練習
横バージョン
2016年06月18日 08:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
6/18 8:27
横バージョン
練習素材2
2016年06月18日 08:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7
6/18 8:07
練習素材2
マニュアル撮影
ISO400、WB晴れ、測光マルチ
露出補正±0
2016年06月18日 08:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 8:29
マニュアル撮影
ISO400、WB晴れ、測光マルチ
露出補正±0
オート撮影
確認したらISO200以外は一緒だった。
2016年06月18日 08:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7
6/18 8:29
オート撮影
確認したらISO200以外は一緒だった。
アップにしたものを自動色補正してみましたが、明る過ぎですね。
2016年06月18日 08:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6
6/18 8:30
アップにしたものを自動色補正してみましたが、明る過ぎですね。
ヤシャゲンゴロウは見つからず
2016年06月18日 08:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8
6/18 8:31
ヤシャゲンゴロウは見つからず
余ってた豆乳カステラでお茶にしました。
2016年06月18日 08:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6
6/18 8:52
余ってた豆乳カステラでお茶にしました。
イブキトラノオをメインに据えてみましたが、他が少なすぎたかな。
2016年06月18日 09:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
6/18 9:02
イブキトラノオをメインに据えてみましたが、他が少なすぎたかな。
夜叉ヶ池山
2016年06月18日 09:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6
6/18 9:03
夜叉ヶ池山
踏み跡を辿ると近くまで見に行けました。
2016年06月18日 09:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 9:08
踏み跡を辿ると近くまで見に行けました。
[color=F08080]シモツケ(下野)[/color]
行きに見落としてたのでよかった。
2016年06月18日 09:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 9:12
[color=F08080]シモツケ(下野)[/color]
行きに見落としてたのでよかった。
コナスビ
2016年06月18日 09:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
6/18 9:13
コナスビ
さぁ、帰ります
来年もよろしく(^-^)/
2016年06月18日 09:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
6/18 9:18
さぁ、帰ります
来年もよろしく(^-^)/
[color=F08080]ウスギヨウラク[/color]
これも見逃してた。
2016年06月18日 09:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 9:24
[color=F08080]ウスギヨウラク[/color]
これも見逃してた。
昇竜の滝
2016年06月18日 09:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/18 9:28
昇竜の滝
中々のサイズのギンリョウソウ
2016年06月18日 09:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 9:42
中々のサイズのギンリョウソウ
これも見逃してたエンレイソウ
2016年06月18日 10:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
6/18 10:25
これも見逃してたエンレイソウ

装備

個人装備
日よけ帽子 非常食 地図(地形図) コンパス 予備電池 iPhone6 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 FinePix F100fd
備考 iPhoneのストレージ不足でデジカメの写真サイズを1番小さくしています。

感想

去年、夜叉ヶ池へ山行計画したが、林道開通が遅れているとの事で断念。冠山に向かうも大雨と霧で峠のキスゲを見て帰っただけに、キスゲが沢山見れて喜びも一入だった(^-^)

登山口の近くにはコアジサイの群落があり、ササユリなどが咲いていて快調に進める。
20分も歩けば夜叉壁と呼ばれるアルプスにも匹敵する絶壁が現れる。ブナ林の中を歩いて行くと夜叉姫伝説にまつわる幽玄の滝に出る。
この滝の水は肌を若返らせ、長寿が叶うと言われる。

昇竜の滝と呼ばれる3段の滝の左を登りつめると、夜叉ヶ池の見える尾根にのり、花畑が広がっている。左へ進むと三国岳、右へ進むと三周ヶ岳へ行ける余呉トレイルの登山道である。ただしどちらも藪漕ぎが待っている。
ピークハンターでなければ夜叉ヶ池もしくは夜叉ヶ池山まででも十分楽しめる。
イワカガミにショウジョウバカマ、トクワカソウの葉っぱもあったので、春も秋も楽しめそう。

1日花ながら、次々と咲くのでもうしばらくはキスゲを堪能できそう。ただし、山深いところなので、熊には十分注意してください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

とってもキレイ!
saikakuさん こんにちは〜

遠いところようこそおいでくださいました
私が見つけられなかったお花 もあってさすが博士の目は違いますね
シモツケやエンレイソウもわからなかった〜
トリアシショウマというお花も名前がわからなかったのでスッキリしましたよ〜ありがとうございますm(_ _)m

しかし写真がとってもキレイ
こんな風にステキに撮りたいなぁ やっぱりアングルとか撮り方のレベルが違う・・・w(多分カメラ本体のレベルもw)
ニッコウキスゲたちのイキイキと咲き誇ってる様子がよくわかってとってもいい写真〜  太陽の光をサンサンと受けて青空の下、明るいお花たち が再度感動をよみがえらせてくれました
2016/6/19 7:43
Re: とってもキレイ!
綺麗と言ってもらえると、頑張った甲斐があったかなぁ〜と思います(^-^)
今年のキスゲ状況知ったのはblackさんのレコのおかげですし、花畑も真似させてもらおうと。ありがとう\(^o^)/

シモツケは岩場を慎重に下ってたおかげで、エンレイソウはコアジサイ以外に何か咲いてないかなぁ〜と探したからですよ。寿命が延びてくれたらいいのにね(^-^)
幽玄の滝壺のヤグルマソウをトリアシショウマかと思いスルーしちゃいましたし、見えてるようで見えてないメガネです(・_・;
2016/6/19 9:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら