ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 9001569
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ山〜聖峰〜高取山〜浅間山〜大山〜ネクタイ尾根〜唐沢峠〜鍵掛〜日向川

2025年11月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
19.6km
登り
1,751m
下り
1,616m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:43
合計
8:15
距離 19.6km 登り 1,751m 下り 1,616m
6:55
17
7:12
21
7:33
7:41
10
7:57
31
8:28
8:51
2
8:53
19
9:12
9:13
4
9:17
9:24
14
9:38
9:42
8
9:50
18
10:08
8
10:16
10:17
3
10:20
10:21
22
10:43
15
10:58
10:59
8
11:07
11:08
4
11:12
7
11:19
11:20
9
11:29
12:06
13
12:19
12:25
20
(コガラ観察)
12:45
31
13:16
13:17
4
13:21
13:28
7
(シャリバテ休憩)
13:35
4
13:39
13:40
18
13:58
13:59
7
14:06
15
14:21
28
14:49
2
(日向川の渡渉ポイント)
14:51
14:53
2
日向林道
15:05
5
15:10
日向薬師バス停
先週の山行は半年ぶりのブランクが長かったため登り控えめのコースとした。今日は、試しに途中でエスケープもできるルートでがっつり登ってみるコースにしてみた。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:小田急鶴巻温泉駅
復:日向薬師バス停
鶴巻温泉駅を7時前に出発し、まず最初の目的地「塔ノ山」(注「塔ノ岳」にあらず)周辺。塔ノ山緑地公園として整備されている。
2025年11月28日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 7:30
鶴巻温泉駅を7時前に出発し、まず最初の目的地「塔ノ山」(注「塔ノ岳」にあらず)周辺。塔ノ山緑地公園として整備されている。
塔ノ山山頂202.5mから大山山頂を望む。
2025年11月28日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 7:32
塔ノ山山頂202.5mから大山山頂を望む。
塔ノ山山頂の三等三角点、その名は付近の地名(伊勢原市坪ノ内字丸松)からとったか「坪内」。設置は明治30年。
2025年11月28日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 7:33
塔ノ山山頂の三等三角点、その名は付近の地名(伊勢原市坪ノ内字丸松)からとったか「坪内」。設置は明治30年。
塔ノ山緑地公園の「森の小道入口」まで戻ってきて、次の目的地は左端に写っている聖峰、標高380m。この先聖峰に向かう途中で、早くも靴の中の足裏が前後にズレ動く感じがして、マメになる寸前。
2025年11月28日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 7:48
塔ノ山緑地公園の「森の小道入口」まで戻ってきて、次の目的地は左端に写っている聖峰、標高380m。この先聖峰に向かう途中で、早くも靴の中の足裏が前後にズレ動く感じがして、マメになる寸前。
聖峰の最後は、直登(九十九曲)と回り道の女坂に分かれるので、直登側を選ぶ。
2025年11月28日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 8:17
聖峰の最後は、直登(九十九曲)と回り道の女坂に分かれるので、直登側を選ぶ。
直登の方は、ケーブルカーかリフトでも敷設できそうな、傾斜も均等なまっすぐな登りに細かな九十九折の道が整備されている。
2025年11月28日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 8:21
直登の方は、ケーブルカーかリフトでも敷設できそうな、傾斜も均等なまっすぐな登りに細かな九十九折の道が整備されている。
ケーブルカーかリフトの右手には、見事に色づいた巨木
2025年11月28日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 8:22
ケーブルカーかリフトの右手には、見事に色づいた巨木
聖峰の頂上のすこし手前に、聖峰不動尊(長寿、足腰、そして安産の守護仏)のパノラマ展望広場あり。トイレまであり。
2025年11月28日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 8:46
聖峰の頂上のすこし手前に、聖峰不動尊(長寿、足腰、そして安産の守護仏)のパノラマ展望広場あり。トイレまであり。
お賽銭とお参りをして祈祷札を頂いたご利益で、ここから先は今日いっぱい、足裏のマメ直前の症状は進行せず(靴紐をきっちり絞めなおしたから、という説もあり)。
2025年11月28日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 8:44
お賽銭とお参りをして祈祷札を頂いたご利益で、ここから先は今日いっぱい、足裏のマメ直前の症状は進行せず(靴紐をきっちり絞めなおしたから、という説もあり)。
不動尊の両側の真っ赤な紅葉がとても鮮やか。
2025年11月28日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 8:51
不動尊の両側の真っ赤な紅葉がとても鮮やか。
不動尊から2分歩いた先に聖峰の山頂(露出調整-1.5ev)
2025年11月28日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 8:53
不動尊から2分歩いた先に聖峰の山頂(露出調整-1.5ev)
高取山に向かう黄葉の道(露出調整+1.1ev)
2025年11月28日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 9:02
高取山に向かう黄葉の道(露出調整+1.1ev)
高取山山頂、標高556.2mから大山を望む。
2025年11月28日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 9:18
高取山山頂、標高556.2mから大山を望む。
せっかく持ってきているので、望遠レンズで大山山頂を覗いてみる。
2025年11月28日 09:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/28 9:20
せっかく持ってきているので、望遠レンズで大山山頂を覗いてみる。
不動越(イヨリ峠)のお不動さん
2025年11月28日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 9:39
不動越(イヨリ峠)のお不動さん
高取山から大山山頂まで「らくルート」で自動入力すると、浅間山の山頂を避ける左の巻き道が選択されるが、山頂には三角点が設置されているので、あえて右の道で余分に登ってみる。
2025年11月28日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 10:12
高取山から大山山頂まで「らくルート」で自動入力すると、浅間山の山頂を避ける左の巻き道が選択されるが、山頂には三角点が設置されているので、あえて右の道で余分に登ってみる。
浅間山山頂のNTT電波鉄塔へのケーブル。敷設した人もこの急斜面には難儀しただろう。
2025年11月28日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 10:13
浅間山山頂のNTT電波鉄塔へのケーブル。敷設した人もこの急斜面には難儀しただろう。
浅間山山頂のNTT電波鉄塔…
2025年11月28日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 10:16
浅間山山頂のNTT電波鉄塔…
…の足元にある「建」という刻印つき標石は三角点ではない。
2025年11月28日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 10:17
…の足元にある「建」という刻印つき標石は三角点ではない。
こちらが三等三角点「賽ノ河原」。なぜ山の頂上にそんな名前が???よく見たら、植林された樹の根元に近く、あと数十年もすればヤバいことになりそう。三角点の設置は昭和42年。植樹されたのはその後?
2025年11月28日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 10:17
こちらが三等三角点「賽ノ河原」。なぜ山の頂上にそんな名前が???よく見たら、植林された樹の根元に近く、あと数十年もすればヤバいことになりそう。三角点の設置は昭和42年。植樹されたのはその後?
大山山頂に向かう。
2025年11月28日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 10:27
大山山頂に向かう。
大山山頂まで、あとちょうど1時間。
2025年11月28日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 10:30
大山山頂まで、あとちょうど1時間。
歩き始めた7時前から、大山山頂の11時半までの間のエネルギー補給が8時半の聖峰不動尊の軽い菓子パンだけで、すでにそこから2時間経過しており、このあたりでエネルギー補給しとかなきゃダメだった。
2025年11月28日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 10:34
歩き始めた7時前から、大山山頂の11時半までの間のエネルギー補給が8時半の聖峰不動尊の軽い菓子パンだけで、すでにそこから2時間経過しており、このあたりでエネルギー補給しとかなきゃダメだった。
大山頂上が近づくにつれシャリバテ寸前の状態が徐々に進行してくる中、富士見茶屋で絶好の富士山。
2025年11月28日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 11:07
大山頂上が近づくにつれシャリバテ寸前の状態が徐々に進行してくる中、富士見茶屋で絶好の富士山。
いよいよシャリバテがやばくなってきても「あともう少しで頂上だから」で我慢してどうにか登頂1,252m。今にして思えば富士見茶屋なり他の休憩スポットで行動食を摂った方がよかったな。
2025年11月28日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 11:29
いよいよシャリバテがやばくなってきても「あともう少しで頂上だから」で我慢してどうにか登頂1,252m。今にして思えば富士見茶屋なり他の休憩スポットで行動食を摂った方がよかったな。
大山山頂での30分の昼食休憩でシャリバテは無事解消して午後の部開始。山頂のトイレ横の展望スポットはやはり展望がイマイチだな。日なたで風がないととてもポカポカ暖かかったが、トイレ横の寒暖計によると気温は3.5℃。
2025年11月28日 12:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 12:06
大山山頂での30分の昼食休憩でシャリバテは無事解消して午後の部開始。山頂のトイレ横の展望スポットはやはり展望がイマイチだな。日なたで風がないととてもポカポカ暖かかったが、トイレ横の寒暖計によると気温は3.5℃。
トイレ横の展望スポットよりも「こっち」の方が展望が開けている。
2025年11月28日 12:08撮影
11/28 12:08
トイレ横の展望スポットよりも「こっち」の方が展望が開けている。
「こっち」とは大山北尾根ルート入口の鹿柵を乗り越える脚立横。
2025年11月28日 12:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 12:10
「こっち」とは大山北尾根ルート入口の鹿柵を乗り越える脚立横。
脚立を乗り越えて大山北尾根ルートに入ってから、もう一箇所、展望スポットがある。
2025年11月28日 12:11撮影
11/28 12:11
脚立を乗り越えて大山北尾根ルートに入ってから、もう一箇所、展望スポットがある。
すっかり冬景色の北尾根は全く人の姿なし。稜線を吹く風はけっこう冷たい。
2025年11月28日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 12:13
すっかり冬景色の北尾根は全く人の姿なし。稜線を吹く風はけっこう冷たい。
この木の周辺に小鳥が飛び回っているので、ちょいと撮影。
2025年11月28日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 12:19
この木の周辺に小鳥が飛び回っているので、ちょいと撮影。
コガラちゃん
2025年11月28日 12:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/28 12:23
コガラちゃん
何を咥えてるんだろう
2025年11月28日 12:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/28 12:23
何を咥えてるんだろう
このあたりでも、標高はまだ1,160mあるので、頭上を通過する羽田発の飛行機も近い。
2025年11月28日 12:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/28 12:23
このあたりでも、標高はまだ1,160mあるので、頭上を通過する羽田発の飛行機も近い。
ほとんど落葉樹は葉を落としたが、まだ緑の広葉樹は馬酔木ばかり。
2025年11月28日 12:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 12:38
ほとんど落葉樹は葉を落としたが、まだ緑の広葉樹は馬酔木ばかり。
大山北尾根を離れて、石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)を下る。
2025年11月28日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 12:50
大山北尾根を離れて、石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)を下る。
この尾根もほとんど落葉してしまっているが、宝尾根のような怖い箇所(ナイフリッジや崖のような急傾斜)もなく、なかなか良い尾根。
2025年11月28日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 12:50
この尾根もほとんど落葉してしまっているが、宝尾根のような怖い箇所(ナイフリッジや崖のような急傾斜)もなく、なかなか良い尾根。
かつては木段でもあったのか、鉄の棒だけ残っている。滑って転んでこれに刺さったら一大事なので、特に慎重に降りてゆく。
2025年11月28日 12:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 12:55
かつては木段でもあったのか、鉄の棒だけ残っている。滑って転んでこれに刺さったら一大事なので、特に慎重に降りてゆく。
石尊沢に降りる直前、ヘアピン状に折れ曲がる。
2025年11月28日 12:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 12:59
石尊沢に降りる直前、ヘアピン状に折れ曲がる。
石尊沢を渡るが、干上がっている(伏流?)。
2025年11月28日 13:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:05
石尊沢を渡るが、干上がっている(伏流?)。
そこから唐沢峠に向かって登り返すルートが、どんな道なのかよくわからない。もしかしてこの乾いた沢をガシガシ登るの?
2025年11月28日 13:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:07
そこから唐沢峠に向かって登り返すルートが、どんな道なのかよくわからない。もしかしてこの乾いた沢をガシガシ登るの?
と思ったら、こちらにもかつての木段が朽ちた後の鉄の棒だけが残っているので、これを頼りに辿って登ってゆく。
2025年11月28日 13:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:07
と思ったら、こちらにもかつての木段が朽ちた後の鉄の棒だけが残っているので、これを頼りに辿って登ってゆく。
かなりの急傾斜を九十九折で登ってゆく。
2025年11月28日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:08
かなりの急傾斜を九十九折で登ってゆく。
たまにご褒美あり。この後、唐沢峠を経て矢草ノ頭までの上りの標高差130mで再びシャリバテ寸前に。先ほど昼食を食べたばかり、と思ったが約2時間経っていた。登る途中の何でもないところで腰を下ろして甘み摂取すると元気が回復した。
2025年11月28日 13:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:11
たまにご褒美あり。この後、唐沢峠を経て矢草ノ頭までの上りの標高差130mで再びシャリバテ寸前に。先ほど昼食を食べたばかり、と思ったが約2時間経っていた。登る途中の何でもないところで腰を下ろして甘み摂取すると元気が回復した。
樹々の隙間から大山と先ほど降ってきた石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)
2025年11月28日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:32
樹々の隙間から大山と先ほど降ってきた石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)
日向山方面、かな?今日はその手前で林道に抜けるけど。
2025年11月28日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:33
日向山方面、かな?今日はその手前で林道に抜けるけど。
矢草ノ頭893mで、梅の木尾根への分岐に入ってゆく。
2025年11月28日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:36
矢草ノ頭893mで、梅の木尾根への分岐に入ってゆく。
梅の木尾根も怖い箇所はなく、痩せ尾根でもせいぜいこれくらい。
2025年11月28日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:39
梅の木尾根も怖い箇所はなく、痩せ尾根でもせいぜいこれくらい。
こんな感じの良い尾根
2025年11月28日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:44
こんな感じの良い尾根
やっぱり尾根くだりはいいなあ。今の時代GPSをチェックしてれば、間違った尾根を降りてしまう心配もないし。
2025年11月28日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:45
やっぱり尾根くだりはいいなあ。今の時代GPSをチェックしてれば、間違った尾根を降りてしまう心配もないし。
ちょっと横の斜面を見る
2025年11月28日 13:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:47
ちょっと横の斜面を見る
誰の💩?
2025年11月28日 13:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:48
誰の💩?
尾根辿り自体は禁止されてないが、尾根をはずれて右側の斜面を屏風沢方面にゆくのはご遠慮ください、とのこと。
2025年11月28日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:53
尾根辿り自体は禁止されてないが、尾根をはずれて右側の斜面を屏風沢方面にゆくのはご遠慮ください、とのこと。
東北地方の各県はいずれもブナの実が今年は大凶作、昨年が豊作、ということでクマが大変なことになっているが、神奈川県のクマの目撃/被害統計は例年通り。
2025年11月28日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:56
東北地方の各県はいずれもブナの実が今年は大凶作、昨年が豊作、ということでクマが大変なことになっているが、神奈川県のクマの目撃/被害統計は例年通り。
鍵掛778m。「背徳(うしろ)めたい 気持ちにそっと 鍵かけて」ってあったよな。YMO「過激な淑女」
2025年11月28日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 13:58
鍵掛778m。「背徳(うしろ)めたい 気持ちにそっと 鍵かけて」ってあったよな。YMO「過激な淑女」
大沢分岐の手前からちょっと上りを嫌ってトラバースなどしてみる。
2025年11月28日 14:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 14:07
大沢分岐の手前からちょっと上りを嫌ってトラバースなどしてみる。
後ろを振り返る。
2025年11月28日 14:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 14:11
後ろを振り返る。
ちょっとガリっとした地質の尾根も。
2025年11月28日 14:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 14:12
ちょっとガリっとした地質の尾根も。
ニノ沢ノ頭。ここからは、ヤマレコかんたんルート自動入力コースから外れて、手動で引いたマイナー尾根を下る。
2025年11月28日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 14:21
ニノ沢ノ頭。ここからは、ヤマレコかんたんルート自動入力コースから外れて、手動で引いたマイナー尾根を下る。
林業の人が頻繁に入っている尾根らしい。
2025年11月28日 14:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 14:24
林業の人が頻繁に入っている尾根らしい。
誰の💩?あまりよく噛んでないのかな?
2025年11月28日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 14:25
誰の💩?あまりよく噛んでないのかな?
日向川の渓流の音が聞こえてきた。尾根の傾斜がきつくなり「あともう少し、ここから慎重にいけよ」と声出し。
2025年11月28日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 14:32
日向川の渓流の音が聞こえてきた。尾根の傾斜がきつくなり「あともう少し、ここから慎重にいけよ」と声出し。
ついに日向川が見えてきた。
2025年11月28日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 14:43
ついに日向川が見えてきた。
尾根の先が崖になってそれ以上降れないので、日向川の流れと並行しながら渡渉できそうな場所を物色する(後方ふりかえり)。
2025年11月28日 14:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 14:45
尾根の先が崖になってそれ以上降れないので、日向川の流れと並行しながら渡渉できそうな場所を物色する(後方ふりかえり)。
う〜ん、どこで渡れそうかな〜
2025年11月28日 14:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 14:48
う〜ん、どこで渡れそうかな〜
ここで渡れた!
2025年11月28日 14:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 14:49
ここで渡れた!
日向林道に出てきた。ここでヘルメットとカメラをザックに片付ける。日向薬師のバスは1620の予定だったが、下り坂をちょい走れば1本前の1520のバスに間に合うか?
2025年11月28日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 14:51
日向林道に出てきた。ここでヘルメットとカメラをザックに片付ける。日向薬師のバスは1620の予定だったが、下り坂をちょい走れば1本前の1520のバスに間に合うか?
ということで下り坂を走りつつ、ちょっと立ち止まって浄発願寺。あと17分で大丈夫?
2025年11月28日 15:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 15:03
ということで下り坂を走りつつ、ちょっと立ち止まって浄発願寺。あと17分で大丈夫?
春にここを通った時は、ブロックリーの脇芽が大当たりだったので、今日は何を置いてるか、ちょっと楽しみにしていたら、衣被するのに良さそうなのを100円でゲット。
2025年11月28日 15:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 15:07
春にここを通った時は、ブロックリーの脇芽が大当たりだったので、今日は何を置いてるか、ちょっと楽しみにしていたら、衣被するのに良さそうなのを100円でゲット。
文字通り日向になってる日向山。
2025年11月28日 15:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 15:08
文字通り日向になってる日向山。
結局バス停には発車11分前に到着。持参した水分が残りわずかだったので、ここの自販機で補充と思ったら残念。バスに乗り込んだら走ってきて汗だくの身には暖房?がモアーっとするので、発車までの間、一旦降りて外で汗が引くようクールダウン。
2025年11月28日 15:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/28 15:09
結局バス停には発車11分前に到着。持参した水分が残りわずかだったので、ここの自販機で補充と思ったら残念。バスに乗り込んだら走ってきて汗だくの身には暖房?がモアーっとするので、発車までの間、一旦降りて外で汗が引くようクールダウン。

感想

歩き始めた7時前から、大山山頂の11時半までの間のエネルギー補給が8時半の聖峰不動尊の軽い菓子パンだけだったのがまずくて、大山山頂直前でシャリバテ寸前となってしまった。ガッツリ登る時は、1時間に1度くらいのペースで少しずつエネルギー補給をしないとダメだな。
大山山頂での昼食と30分休憩の後は元気に歩き始められたが、その2時間弱後、ネクタイ尾根から唐沢峠に登り返した直後、再びシャリバテ寸前になってしまった。ここで甘い行動食を摂取して再び元気になったが、昼食直後だから大丈夫だろう、という油断がよくなかった模様。
あと、足裏の皮が半年のブランクで薄くなってしまって足裏にマメ寸前のものができてしまったが、これは靴紐の締め込みが甘かったせいらしい。行程の1/4くらい、聖峰に向かう途中で足裏が靴の中で前後に滑る感じに気づいて、マメ寸前っぽいヤバい感じもして、聖峰不動尊で靴紐をしっかり締め込み直したところ、そこから先の残り行程では「マメ寸前っぽいヤバい感じ」が全く進行しなかった(「長寿、足腰、そして安産の守護仏」である聖峰不動尊でお賽銭とお参りをして祈祷札を頂いたご利益、という説も)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら