記録ID: 910962
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
北八甲田周回+井戸岳と赤倉岳。酸ケ湯から。
2016年07月05日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 821m
- 下り
- 817m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:24
距離 11.2km
登り 821m
下り 834m
13:23
ゴール地点
山開き後のせいか、平日であいにくの天気だったのにそれなりの人出。連日の熊報道の影響か、みなさん鈴をぶら下げていらっしゃいました。
天候 | ガスガス。稜線は強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯は若干ヌチャヌチャ。んでも問題ないレベル。 仙人岱の水場は湧いてるけど、マスにリークがあって水面の高さが低いためかパイプから出にくい状況。リーク部から汲めるから給水は可能。 |
その他周辺情報 | 温泉はたくさんあります。食堂も併設してるところが多いので、調べてみてください。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
サイドビジネスのニンニク掘りが一段落したので、一か月ぶりの登山。
遠出して県外の山に行くつもりでしたが、天気がよろしくないようなので、とりあえずの八甲田山。誰もいないと思いきや、酸ケ湯には県外ナンバーの車のそばで準備されてる方や団体様が結構おられて、びっくりでした。
昨夜のうちに雨が降ったのか登山道はドロドロでしたが、刈り払いがされた広い登山道はストレスなく山頂まで行けました。山頂は7月なのに気温は一ケタで、驚きましたが、山は花盛りですばらしかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
私は天候が悪い時・・・山行しませんが
それにしても
汗かいて登山は禁物ですね
お疲れ様です
100名山遠征組。納得です。
山頂からカッパを着て降りてくる方々がいたので、いやな予感はしてましたが、山頂は寒かったですよ。
南部側はどんよりしてて寒かったですが、なんと津軽側は晴天でした。
よかったですね!
副業の合間の久しぶりの山歩きで楽しかったのでは
山のこっち側とあっち側でこんなに様子が違うんですね、驚きました。
思いっきり雲が被さってて面白い光景ですね!
ヤマセという言葉は、青森の方はこの時期合言葉のようにみんな口にしていて、ちょっと微笑ましい感じがします
ミヤマオダマキは見れて安心しましたが、春の花もまだ頑張ってくれていたので、色々見れて良かったです。
井戸岳の稜線の右と左で晴れと曇りを見た事がありますが、まぁ見事に津軽と南部で天気が違ってました。
今度はいつ登れるが分かりませんが、まぁ地道に頑張ります。
この時期、本当に太平洋側と日本海側の気候が違いますよね。
私は暑いのが苦手なので普段はヤマセが来ると喜んでいます\(^o^)/
が、皆さん同じだと思いますが、山は晴れた方が良いデスネ(^_^)
山で雲が別れているのもいいなー
お疲れさまでした。
ヤマセの日は涼しくて体は楽ですが、山は晴天に限りますよ。
ただ、おしゃる通り稜線で雲が分かれてる景色も捨てがたいですよね。
次はお盆前までに一回登れればと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する