ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 911924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

青空もまたよし 天女花・・八経ケ岳

2016年07月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:44
距離
10.1km
登り
1,158m
下り
1,145m

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
2:24
合計
8:42
距離 10.1km 登り 1,158m 下り 1,156m
9:19
9:25
29
9:54
26
10:20
10:36
51
11:27
11:46
54
弥山小屋・弥山
12:40
13:34
28
八経ケ岳
14:02
14:39
37
15:16
15:20
28
15:48
15:49
23
16:12
16:19
44
17:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R169(川上村―上北山経由)天ケ瀬―R309―行者還トンネル西口駐車場
〇トン西へは天川村川合経由よりR169 (川上村)経由の方が道も広く、通行規制もなくお奨め。

〇トン西P・・・1000円/1日・トイレ・登山届ボックス
簡易トイレだったのが綺麗な水洗トイレになっていました。(100円)
〇トン西Pより300メートル川合側に下った所に無料P(広場・約20台)もあります。
〇トンネル東口路肩に5.6台駐車可
コース状況/
危険箇所等
〇トン西―奥駈出合(沢コース)・・・2か月前に通ってからかなり人が歩いたのか、前回より地面が踏み固められていました。
けれど、荒れていることに変わりなく、沢を離れジグザグに登る辺りから尾根道に合流する手前まで踏み跡がばらけています。

〇オオヤマレンゲはやはり例年より早いようでもう終盤を迎えていましたが、まだ蕾もそこそこありました。後1週間〜10日ほどは楽しめるかも?
その他周辺情報 (今回利用はしていませんが)下山後の温泉
〇上北山村道の駅『薬師の湯』シャンプー置いてないので注意
http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tomaru/onsen/
〇川上村杉の湯(水曜定休)700円18:00まで
http://www.suginoyu.com/spa/spa.html
到着が8時になったので下の駐車場へ、雷三日なので今日も午後から雷と夕立があるので気をつけてねと言われる。
ほーですか昨日は大雨警報が出てましたね。
2016年07月09日 15:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/9 15:02
到着が8時になったので下の駐車場へ、雷三日なので今日も午後から雷と夕立があるので気をつけてねと言われる。
ほーですか昨日は大雨警報が出てましたね。
管理の叔父さんが常駐してるのねトイレも水洗で綺麗。
2016年07月06日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/6 8:24
管理の叔父さんが常駐してるのねトイレも水洗で綺麗。
青空が眩しい!
トンネル西口8:20スタート。
(8:00到着の時点で上のPは満杯。準備している間にも次から次へと到着。平日なのに凄い賑わいです。)

1
青空が眩しい!
トンネル西口8:20スタート。
(8:00到着の時点で上のPは満杯。準備している間にも次から次へと到着。平日なのに凄い賑わいです。)

三角橋から沢コースを登ります。
すぐ後ろの単独男性も一緒に。
歩く人が一人でも多いほど、道は固まります (^O^)v

3
三角橋から沢コースを登ります。
すぐ後ろの単独男性も一緒に。
歩く人が一人でも多いほど、道は固まります (^O^)v

2か月前と比べるとかなり人が歩いているようで、地面が踏み固められていました。

4
2か月前と比べるとかなり人が歩いているようで、地面が踏み固められていました。

が、沢を離れる箇所からしばらくは踏み跡がばらけます。
風がないので、暑いこと暑いこと!
額から汗がポタポタポタポタポタポタ・・・・(×_×;)


3
が、沢を離れる箇所からしばらくは踏み跡がばらけます。
風がないので、暑いこと暑いこと!
額から汗がポタポタポタポタポタポタ・・・・(×_×;)


1時間弱で奥駈出合着。
時間的には尾根コースとほとんど変わらないとは思うのですが、以前のようにもう少し道がはっきりすれば、谷コースの方が断然楽なんですが・・・。

5
1時間弱で奥駈出合着。
時間的には尾根コースとほとんど変わらないとは思うのですが、以前のようにもう少し道がはっきりすれば、谷コースの方が断然楽なんですが・・・。

一緒に登ってきた人に先々週に観音峰で出会ったと車で解ったのかな驚き?大台ヶ原のご来光写真を見せて頂く。
2016年07月06日 09:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/6 9:24
一緒に登ってきた人に先々週に観音峰で出会ったと車で解ったのかな驚き?大台ヶ原のご来光写真を見せて頂く。
聖宝ノ宿を過ぎ、聖宝八丁の登り。

2
聖宝ノ宿を過ぎ、聖宝八丁の登り。

青空に洗い流された緑が美しい!!

1
青空に洗い流された緑が美しい!!

大普賢岳。

何時かは行者還岳から大普賢岳も行かねば。
2016年07月06日 14:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/6 14:23
何時かは行者還岳から大普賢岳も行かねば。
バイケイソウ。
嫌な臭いですが、よく見るとなかなか可愛らしい花です。

1
バイケイソウ。
嫌な臭いですが、よく見るとなかなか可愛らしい花です。

でも、花はもちろん根に至るまで全体が有毒。鹿も食べず、大峰でもどんどん広がっていってるようで、他の植物を駆逐してしまわないか心配。

1
でも、花はもちろん根に至るまで全体が有毒。鹿も食べず、大峰でもどんどん広がっていってるようで、他の植物を駆逐してしまわないか心配。

階段が出てくれば、もう一頑張り。
風はそこそこあるのですが、やっぱり暑い。
それに、どういうわけか脚が重くて重くて (;´_`)
3
階段が出てくれば、もう一頑張り。
風はそこそこあるのですが、やっぱり暑い。
それに、どういうわけか脚が重くて重くて (;´_`)
弥山小屋到着。
苔も前日の夕立で洗い流されたのか、生き生きしていました。

3
弥山小屋到着。
苔も前日の夕立で洗い流されたのか、生き生きしていました。

弥山神社へ。

広角で撮してみた、今年も弥山川は行けなかった。
2016年07月06日 11:31撮影
7/6 11:31
広角で撮してみた、今年も弥山川は行けなかった。
弥山から八経ケ岳。
肩からチラリと釈迦ケ岳も覗いています。

3
弥山から八経ケ岳。
肩からチラリと釈迦ケ岳も覗いています。

弥山小屋裏から大普賢岳。

4
弥山小屋裏から大普賢岳。

大日・稲村と山上ヶ岳方面。
今日は、同行のAさんの御主人は山上ヶ岳へ登っています。
2
大日・稲村と山上ヶ岳方面。
今日は、同行のAさんの御主人は山上ヶ岳へ登っています。
国見八方覗から奥駈を見下ろす。
大台の雲も次第に上がっていくようです。

1
国見八方覗から奥駈を見下ろす。
大台の雲も次第に上がっていくようです。

さあ、八経ケ岳へ!

1
さあ、八経ケ岳へ!

頂仙岳遥拝所を過ぎ、鹿除けネットのゲートを開けると・・
いよいよオオヤマレンゲ
頂仙岳遥拝所を過ぎ、鹿除けネットのゲートを開けると・・
いよいよオオヤマレンゲ
碧空バックも素敵!

9
碧空バックも素敵!

青空に咲くのも素敵やね!
9
青空に咲くのも素敵やね!
蕾もまだいくつか。
咲き始めてドライフラワーのような花がらになるまで、花期は三日とか。

5
蕾もまだいくつか。
咲き始めてドライフラワーのような花がらになるまで、花期は三日とか。

すっかりしおれてしまった花。
ま、これはこれで・・・
楽しませてくれてありがとう!
2
すっかりしおれてしまった花。
ま、これはこれで・・・
楽しませてくれてありがとう!
大賑わいの八経ケ岳山頂に到着。

3
大賑わいの八経ケ岳山頂に到着。

奥駈道が南に連なっています。

3
奥駈道が南に連なっています。

青空をバックに錫杖。の向こうに釈迦ケ岳。
6
青空をバックに錫杖。の向こうに釈迦ケ岳。
釈迦ケ岳山頂のお釈迦様を、のこさんのカメラでスーパーズーム。

3
釈迦ケ岳山頂のお釈迦様を、のこさんのカメラでスーパーズーム。

弥山小屋。
後ろに山上ヶ岳から大普賢岳。

4
弥山小屋。
後ろに山上ヶ岳から大普賢岳。

ズームしてみた左の台形は山上ヶ岳だ。
2016年07月06日 13:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/6 13:18
ズームしてみた左の台形は山上ヶ岳だ。
金剛・葛城の向こうには、薄っすらと大阪の市街地と六甲山も。

3
金剛・葛城の向こうには、薄っすらと大阪の市街地と六甲山も。

東方向。大台の雲もすっかり上がっていました。

2
東方向。大台の雲もすっかり上がっていました。

一応、記念撮影(^O^)v
asahiさんは、お初の八経ケ岳です。

9
一応、記念撮影(^O^)v
asahiさんは、お初の八経ケ岳です。

さて、さて、山頂でお昼ご飯ですが、今日も凄いご馳走ですヽ(^Д^*)/

8
さて、さて、山頂でお昼ご飯ですが、今日も凄いご馳走ですヽ(^Д^*)/

メインは天麩羅のせそうめん。
めちゃウマ!プロの味ですから〜ヽ(^Д^*)/

6
メインは天麩羅のせそうめん。
めちゃウマ!プロの味ですから〜ヽ(^Д^*)/

デザートは、コーヒーゼリーと蜜柑ゼリーなどなど(⌒▽⌒)/

6
デザートは、コーヒーゼリーと蜜柑ゼリーなどなど(⌒▽⌒)/

帰りもやっぱり花に足を停めながら・・・。
まだまだ続々と登ってくる登山者。

8
帰りもやっぱり花に足を停めながら・・・。
まだまだ続々と登ってくる登山者。

綺麗?
2016年07月06日 13:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/6 13:48
綺麗?
帰りも国見八方覗に寄る。
モフモフの苔の絨毯が気持ちいい〜

2
帰りも国見八方覗に寄る。
モフモフの苔の絨毯が気持ちいい〜

あれれ・・?寝る? (⌒〜⌒;)

6
あれれ・・?寝る? (⌒〜⌒;)

何時かはテント張りたいな。
2016年07月06日 14:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/6 14:31
何時かはテント張りたいな。
可愛い。
2016年07月11日 14:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/11 14:10
可愛い。
奥駈出合から下山は尾根コース。
やっぱり、石ゴロゴロの道はキツイわ・・・(×_×;)

3
奥駈出合から下山は尾根コース。
やっぱり、石ゴロゴロの道はキツイわ・・・(×_×;)

5:00登山口下山。
初八経ケ岳のasahiさん、おめでとう!!

6
5:00登山口下山。
初八経ケ岳のasahiさん、おめでとう!!

撮影機器:

感想

雨の似合う大峰の、その雨が一番降る季節に咲く花、オオヤマレンゲ(天女花)。
個人的には霧の中、そのビロードのような花弁から滴を滴らせている姿が好きなのですが、今回は梅雨の晴れ間の青空が眩しい一日。
青空をバックに眩く誇らしげに咲く姿もなかなか素敵でした。

今年は他の花と同様、開花が早くもう終盤と聞いていたのですが、チラホラながらまだ蕾も残っており、もうしばらく楽しめそうです。

このところ独りで歩くことが多いのですが、『水曜会』のrannmaruさんのお誘いで急きょ参加。
いつもながらとびっきり愉しく、その上いつもながら美味しい一日でした。
お誘いくださってありがとう!!

乱丸
ここ暫く天気が悪くて夏山トレーニングが出来ていないので3度目の八経ヶ岳へオオヤマレンゲの時期に天気が良いのは久しぶりで日焼けしてしまったぜ毎度の事ながら話に花が咲いて、ノンビリしすぎでした。
ルネさん案内有り難うレポもですね、Aさんは帰りが遅くなりましたがアルプスの良いトレーニングになったことと思います。
合作が出来るのね驚き。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1933人

コメント

グルメですね
よだれが垂れそうな写真ですね。
双門コース目指し
もう2か月ほどたったでしょうか?
なかなか良い日が来ず
伸びています。
今週末も天気は味方してくれません。
オオヤマレンゲと一石二鳥の夢は崩れ去りました。
<(`^´)>
2016/7/8 17:57
グルメでしょ〜(^з^)〜♪
beckhamさん、こんにちは♪
グルメでしょ〜!
そりゃあ、ホンマもんのプロの味ですからね〜 (⌒ー⌒)

今週末もお天気、いまいちのようですね〜
例年なら丁度今頃がオオヤマレンゲの最盛期。7月末くらいでも、僅かながら観ることができるんですけどね。
弥山川コース、行ってくださいね!
梅雨明け直後の夏雲湧き上がる夏の大峰、これはこれで素晴らしいですよъ(^ー^)
もしかしたら・・・一石二鳥・・・あるかも?
2016/7/9 0:01
弥山でお会いした方々ですか?
弥山で美味しそうにお菓子を食べられていた方達ですか?
この日、濃ブルーのTシャツに茶色のズボンで登っていました。ホントこの日は良い天気でしたね。
前日の雨で緑はより濃く、天女花も皆さん同様(^_-)綺麗に咲いていてたくさんの元気をいただきました…
またどこかの山でお会いしましょう〜
2016/7/10 0:41
Re: 弥山でお会いした方々ですか?
hatugaさん、こんにちは♪
同じ日、弥山、八経に登っていらっしゃったんですね! (⌒ー⌒)
う〜ん、あちこち休憩の度に食べてばかりいましたので、
もしかしたらお遭いしているかもしれませんね (^^ゞ
ほんとに、滴る緑に空気もすっきり澄み渡り、梅雨真っ只中とは思えない一日でした。
またどこかの山頂で、シートにズラ〜っとご馳走を並べているオジオバグループを見かけられたらどうか声を掛けてみてくださいъ(^ー^)
コメントありがとうございました。
2016/7/10 10:39
luneobaさん おはようございます!
◎ 皆さんの笑顔とワイワイ!ガヤガヤ!の声が絵から聞こえて来そうですね! 
◎ それに美味しそうな食事&デザート女性ならではの楽しみ方ですね! 何時も一人なので羨ましい限りです!
◎ 当日はお互いに良い天気で良かったですね! 色々なオオヤマレンゲ+3輪?も奇麗でしたよ!素晴らしい一日に成った事だと思います!お疲れ様でした! m(_ _)m
2016/7/11 6:41
Re: luneobaさん おはようございます!
mypaceさん、こんにちは♪
私もひとりで歩くことが多いので、数か月ぶりの賑やかな山でした。
ひとり自由に歩く山も、山友だちとワイワイ喋りながらゆるゆる歩く山も、
それぞれそれなりに良さがありますよね〜(⌒ー⌒)

当日はほんとに爽やかな一日でした。
mypaceさんのテントを見つけた時、メッチャ羨ましかったです。
アルプスの縦走など結構テントを担いで歩くのですが、近場の大峰では張ったことないんです。
弥山のテン場、素敵ですよね〜
一度は・・と思いながら、いつも日帰り(か、避難小屋泊り)になってしまいます。
翌日のご来光も素晴らしかったですね!
マイナーコースでの弥山、お疲れ様でした。
コメントありがとうございました。
2016/7/11 10:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら