記録ID: 918046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ山 テン泊ーご来光登山
2016年07月16日(土) 〜
2016年07月17日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 30:05
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,738m
- 下り
- 1,719m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 10:38
距離 10.3km
登り 1,382m
下り 378m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中、狩勝峠で仮眠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に 危険な個所はありません |
写真
装備
個人装備 |
レンズ
XF16-55mm XF55-200mm |
---|
感想
土日にトムラウシ山の短縮コースから南沼に行くことにした。
金曜が稚内出張のため、札幌発21時30分、途中狩勝峠で3時間ほど仮眠して朝6時登山開始。やはり眠い、頂上まで ほぼ、曇りなので助かった。暑い中登山。
テント設営後、GPV気象予報で15時から16時までは晴れそうなので、頂上へ目指して、ここで記念撮影。この時に、今月、高根が原でお会いしたkawakenpのご御一行にお会いしました。
テントの外で夕食中に、yamanaka1114さん、dabiさんが自分のテント場まで来てくれた。昨年も同時期に一緒に登った間柄であるが、自分のほうが旧友との登山なため、今回は、別々の登山口からの登山となった。
夕日は見れそうもないので19時就寝で1時から1時間毎に目覚ましをかける。
1時:雲海で月没
2時:一瞬全天晴れたが 撮影が間に合わない、これで雲海標高が2100m程度と確信
2時30分:頂上へ目指すために起きる。あたりは濃いガス。スマホでGPV気象予報をチェックし3時から4時までは雲密度が低いので、頂上に行く決断をする。
強力なヘッドライトで暗い濃霧の中、熊との恐怖におびえなら、単独で頂上を目指す。視界は10mくらいか?(ヘッドライトは エーデルリッド アステリ 250ルーメン を新調して威力を発揮)
頂上直下で突然晴れた、感動を抑えきれず 急いで頂上に到着
雲海は、2100m程度なのだろう 南沼のテント場は雲の中。
ここで、東の空が赤く染まり、日の出まで感動的な情景を見ることができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1499人
山頂は雲の上だったのですね。
ヒサゴからは2:30の星空は一瞬きれいに見えましたが、
それ以降雲の中でした。
きれいな朝焼けを見たかったなー。
以前も雲海の標高が2000mくらいの時もあり、テント場は雲海の中で、トムラウシ山頂が雲海の上にあるのでは、思いましたが、確証がもてず、仲間を置いて単独で頂上を目指しました。幸運でした
見事に赤く染まってますね。
山頂目指した決断お見事です。
沼の原からはトムラウシ山頂を見れる事なかったですよ。
岳さん、こんにちは。昨年同時期、ヤマナカさんと3人でトムラウシ山の頂上に立ったのを思い出します。この時、頂上ですぐに行ける南沼のテント泊りだとと思いました。
沼の原は、頂上からは雲海の下だったので、gaku7さんが、どう過ごしているかなあと思いました。
テントのスゴイ数ですね(*_*)
そんな中でもご来光を見に行ったのはケンさんだけ?
頑張った甲斐有って素晴らしい朝焼けですね(*^^*)
頂上についてた時は、一人
しばらくして 少し明るくなってもう一人、また一人というふうに
ご来光の時には3人かな、頑張ったかいはありました
2週間前に引き続きありがとうございました^^;お話できて嬉しかったです。
それにしても、朝私達がグズグズ準備してる間ピークでは素晴らしい光景が広がってたんですね。ヘタレチームなので知っていても行けなかったと思いますが…^^;
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
kawakenpさん、こんにちは、今度は、ゆっくり話せてよかったですね。
登山開始時は、こんな天気で頂上を目指すの?思えるような視界不十分な濃い霧でしたので
自分も仲間を誘える状況ではありませんでした。
こちらこそ、また、どころかでお会いできること楽しみにています。
はじめまして。
山頂の夜明け三人のうち、お話しさせて頂いた一人です。
見事なゴールデンタイムとご来光でしたね!
実際の景色もきれいでしたが、掲載されている写真も一段と素晴らしく、思わずコメント入れました(^0^;)
またどこかの山でお会いできればと思います!
お疲れ様でした。
Jaoさん、コメントありがとうございます、
綺麗な朝焼けを撮影するために日の出の1時間前に頂上に到着するのを目標にしています。登りの時は闇夜の濃い霧だったので感動でした。掲載写真は、画像処理もないオリジナルですが、ほとんど望遠レンズで撮影しています。
こちらこそ、また、どこかで御会いできるといいですね。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する