ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 918046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

トムラウシ山 テン泊ーご来光登山

2016年07月16日(土) 〜 2016年07月17日(日)
 - 拍手
regacyken その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:05
距離
20.1km
登り
1,738m
下り
1,719m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
2:42
合計
10:38
距離 10.3km 登り 1,382m 下り 378m
6:12
16
7:27
7:28
108
9:16
9:29
84
10:53
11:00
61
12:01
69
13:10
14:56
54
15:50
16:25
25
2日目
山行
6:35
休憩
2:26
合計
9:01
距離 9.9km 登り 351m 下り 1,360m
3:24
4:12
30
4:42
6:19
59
8:05
45
8:50
8:51
111
10:42
41
11:23
13
11:36
10
11:46
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌より現地まで自家用車
途中、狩勝峠で仮眠
コース状況/
危険箇所等
特に 危険な個所はありません
トムラウシ山の短縮登山口
この日は37番目の登山でした、トイレもあります
2016年07月16日 05:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
7/16 5:52
トムラウシ山の短縮登山口
この日は37番目の登山でした、トイレもあります
まずは、コマクサがお出迎え
2016年07月16日 10:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
13
7/16 10:46
まずは、コマクサがお出迎え
次に、今年初のツガザクラの群生
2016年07月16日 11:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
12
7/16 11:11
次に、今年初のツガザクラの群生
キバヤシャクナゲが輝く
2016年07月16日 12:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/16 12:10
キバヤシャクナゲが輝く
ハクサンイチゲもひっそりと
2016年07月16日 12:33撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/16 12:33
ハクサンイチゲもひっそりと
2016年07月16日 12:53撮影 by  X-T10, FUJIFILM
5
7/16 12:53
テント場の様子
いっぱい張られてます
2016年07月16日 15:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8
7/16 15:12
テント場の様子
いっぱい張られてます
頂上直下のチングルマ
2016年07月16日 15:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
19
7/16 15:34
頂上直下のチングルマ
16日 GPVの晴れ間を予想し、頂上での記念撮影
多分 晴れたのは30分くらい
2016年07月16日 15:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
30
7/16 15:43
16日 GPVの晴れ間を予想し、頂上での記念撮影
多分 晴れたのは30分くらい
下界はガス
2016年07月16日 15:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
7/16 15:47
下界はガス
濃霧の中、ヘッドライト点灯で頂上へと向かったら
頂上直下で突然晴れた
2016年07月17日 03:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
19
7/17 3:17
濃霧の中、ヘッドライト点灯で頂上へと向かったら
頂上直下で突然晴れた
さあ ゴールデンタイムの始まりです
2016年07月17日 03:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
13
7/17 3:24
さあ ゴールデンタイムの始まりです
雲海です
2016年07月17日 03:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
7/17 3:24
雲海です
空が赤くなってきた
2016年07月17日 03:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
11
7/17 3:28
空が赤くなってきた
雲海も もくもく
2016年07月17日 03:32撮影 by  X-T10, FUJIFILM
16
7/17 3:32
雲海も もくもく
こちらも もくもく
2016年07月17日 03:32撮影 by  X-T10, FUJIFILM
9
7/17 3:32
こちらも もくもく
橙色になってきた
2016年07月17日 03:37撮影 by  X-T10, FUJIFILM
5
7/17 3:37
橙色になってきた
雲海が引いてくる
2016年07月17日 03:37撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7
7/17 3:37
雲海が引いてくる
幻想的です
2016年07月17日 03:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
11
7/17 3:38
幻想的です
いろんな色が
2016年07月17日 03:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
10
7/17 3:38
いろんな色が
神秘的な雲海
2016年07月17日 03:42撮影 by  X-T10, FUJIFILM
25
7/17 3:42
神秘的な雲海
不思議な情景
2016年07月17日 03:44撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7
7/17 3:44
不思議な情景
ガスが少しずつ晴れてきたかな
2016年07月17日 03:44撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6
7/17 3:44
ガスが少しずつ晴れてきたかな
いろんな形を変える雲海
2016年07月17日 03:44撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7
7/17 3:44
いろんな形を変える雲海
うわー 赤いなあ
2016年07月17日 03:45撮影 by  X-T10, FUJIFILM
16
7/17 3:45
うわー 赤いなあ
こちら方面も幻想的
2016年07月17日 03:45撮影 by  X-T10, FUJIFILM
10
7/17 3:45
こちら方面も幻想的
これは 凄い
2016年07月17日 03:45撮影 by  X-T10, FUJIFILM
16
7/17 3:45
これは 凄い
真っ赤になってきた
2016年07月17日 03:46撮影 by  X-T10, FUJIFILM
10
7/17 3:46
真っ赤になってきた
アップ
2016年07月17日 03:48撮影 by  X-T10, FUJIFILM
10
7/17 3:48
アップ
遠くの雲が印象的
2016年07月17日 03:48撮影 by  X-T10, FUJIFILM
10
7/17 3:48
遠くの雲が印象的
真っ赤だ
2016年07月17日 03:48撮影 by  X-T10, FUJIFILM
9
7/17 3:48
真っ赤だ
真っ赤に色づく 白雲から緑岳
2016年07月17日 03:48撮影 by  X-T10, FUJIFILM
13
7/17 3:48
真っ赤に色づく 白雲から緑岳
刻々と変化する 白雲岳〜緑岳
2016年07月17日 03:49撮影 by  X-T10, FUJIFILM
5
7/17 3:49
刻々と変化する 白雲岳〜緑岳
旭岳
2016年07月17日 03:49撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8
7/17 3:49
旭岳
雲が やばい
2016年07月17日 03:50撮影 by  X-T10, FUJIFILM
11
7/17 3:50
雲が やばい
真っ赤な朝 焼け
2016年07月17日 03:50撮影 by  X-T10, FUJIFILM
23
7/17 3:50
真っ赤な朝 焼け
不思議な情景
2016年07月17日 03:50撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7
7/17 3:50
不思議な情景
こちらも
2016年07月17日 03:51撮影 by  X-T10, FUJIFILM
3
7/17 3:51
こちらも
旭岳の雲も変化
2016年07月17日 03:52撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
7/17 3:52
旭岳の雲も変化
オプタテシケから十勝岳をアップ
2016年07月17日 03:54撮影 by  X-T10, FUJIFILM
9
7/17 3:54
オプタテシケから十勝岳をアップ
オプタテシケも頭を出す
2016年07月17日 03:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
7/17 3:54
オプタテシケも頭を出す
赤みがとれ 空も青くなってきた
2016年07月17日 04:01撮影 by  X-T10, FUJIFILM
5
7/17 4:01
赤みがとれ 空も青くなってきた
ご来光です
おはようございます
2016年07月17日 04:08撮影 by  X-T10, FUJIFILM
19
7/17 4:08
ご来光です
おはようございます
ガスの中でも輝く太陽
2016年07月17日 04:08撮影 by  X-T10, FUJIFILM
9
7/17 4:08
ガスの中でも輝く太陽
頂上直下でのチングルマ 黎明編
2016年07月17日 04:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
17
7/17 4:15
頂上直下でのチングルマ 黎明編
朝のテント場です
2016年07月17日 05:20撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
7/17 5:20
朝のテント場です
下山時にて チングルマの群生です
2016年07月17日 06:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
16
7/17 6:25
下山時にて チングルマの群生です
下界は、下山時も雲海
2016年07月17日 06:45撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10
7/17 6:45
下界は、下山時も雲海
ハクサンイチゲ
2016年07月17日 06:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/17 6:54
ハクサンイチゲ
コザクラとキバナシャクナゲ
2016年07月17日 06:56撮影 by  X-T10, FUJIFILM
11
7/17 6:56
コザクラとキバナシャクナゲ
チングルマとトムラウシ山
2016年07月17日 06:58撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
7/17 6:58
チングルマとトムラウシ山
トムラウシ公園の様子
2016年07月17日 07:19撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/17 7:19
トムラウシ公園の様子
下山時に一時的に見えたトムラウシ山
2016年07月17日 07:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
17
7/17 7:24
下山時に一時的に見えたトムラウシ山
撮影機器:

装備

個人装備
レンズ
XF16-55mm
XF55-200mm

感想

土日にトムラウシ山の短縮コースから南沼に行くことにした。
金曜が稚内出張のため、札幌発21時30分、途中狩勝峠で3時間ほど仮眠して朝6時登山開始。やはり眠い、頂上まで ほぼ、曇りなので助かった。暑い中登山。
テント設営後、GPV気象予報で15時から16時までは晴れそうなので、頂上へ目指して、ここで記念撮影。この時に、今月、高根が原でお会いしたkawakenpのご御一行にお会いしました。

テントの外で夕食中に、yamanaka1114さん、dabiさんが自分のテント場まで来てくれた。昨年も同時期に一緒に登った間柄であるが、自分のほうが旧友との登山なため、今回は、別々の登山口からの登山となった。

夕日は見れそうもないので19時就寝で1時から1時間毎に目覚ましをかける。

1時:雲海で月没
2時:一瞬全天晴れたが 撮影が間に合わない、これで雲海標高が2100m程度と確信
2時30分:頂上へ目指すために起きる。あたりは濃いガス。スマホでGPV気象予報をチェックし3時から4時までは雲密度が低いので、頂上に行く決断をする。

強力なヘッドライトで暗い濃霧の中、熊との恐怖におびえなら、単独で頂上を目指す。視界は10mくらいか?(ヘッドライトは エーデルリッド  アステリ 250ルーメン を新調して威力を発揮)

頂上直下で突然晴れた、感動を抑えきれず 急いで頂上に到着
雲海は、2100m程度なのだろう 南沼のテント場は雲の中。
ここで、東の空が赤く染まり、日の出まで感動的な情景を見ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1499人

コメント

ご来光
山頂は雲の上だったのですね。
ヒサゴからは2:30の星空は一瞬きれいに見えましたが、
それ以降雲の中でした。
きれいな朝焼けを見たかったなー。
2016/7/18 7:33
Re: ご来光
以前も雲海の標高が2000mくらいの時もあり、テント場は雲海の中で、トムラウシ山頂が雲海の上にあるのでは、思いましたが、確証がもてず、仲間を置いて単独で頂上を目指しました。幸運でした
2016/7/18 8:55
朝焼け
見事に赤く染まってますね。
山頂目指した決断お見事です。
沼の原からはトムラウシ山頂を見れる事なかったですよ。
2016/7/18 11:48
Re: 朝焼け
岳さん、こんにちは。昨年同時期、ヤマナカさんと3人でトムラウシ山の頂上に立ったのを思い出します。この時、頂上ですぐに行ける南沼のテント泊りだとと思いました。
沼の原は、頂上からは雲海の下だったので、gaku7さんが、どう過ごしているかなあと思いました。
2016/7/18 12:00
盛況ですね(笑)
テントのスゴイ数ですね(*_*)

そんな中でもご来光を見に行ったのはケンさんだけ?
頑張った甲斐有って素晴らしい朝焼けですね(*^^*)
2016/7/18 13:08
Re: 盛況ですね(笑)
頂上についてた時は、一人
しばらくして 少し明るくなってもう一人、また一人というふうに
ご来光の時には3人かな、頑張ったかいはありました
2016/7/18 13:57
すごいですね〜
2週間前に引き続きありがとうございました^^;お話できて嬉しかったです。

それにしても、朝私達がグズグズ準備してる間ピークでは素晴らしい光景が広がってたんですね。ヘタレチームなので知っていても行けなかったと思いますが…^^;

またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
2016/7/18 13:25
Re: すごいですね〜
kawakenpさん、こんにちは、今度は、ゆっくり話せてよかったですね。
登山開始時は、こんな天気で頂上を目指すの?思えるような視界不十分な濃い霧でしたので
自分も仲間を誘える状況ではありませんでした。
こちらこそ、また、どころかでお会いできること楽しみにています。
2016/7/18 14:01
きれいな朝焼け写真ですね!
はじめまして。
山頂の夜明け三人のうち、お話しさせて頂いた一人です。
見事なゴールデンタイムとご来光でしたね!
実際の景色もきれいでしたが、掲載されている写真も一段と素晴らしく、思わずコメント入れました(^0^;)
またどこかの山でお会いできればと思います!
お疲れ様でした。
2016/7/19 9:29
Re: きれいな朝焼け写真ですね!
Jaoさん、コメントありがとうございます、
綺麗な朝焼けを撮影するために日の出の1時間前に頂上に到着するのを目標にしています。登りの時は闇夜の濃い霧だったので感動でした。掲載写真は、画像処理もないオリジナルですが、ほとんど望遠レンズで撮影しています。
こちらこそ、また、どこかで御会いできるといいですね。お疲れ様でした。
2016/7/19 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら