ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93425
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳っ!!

2011年01月02日(日) 〜 2011年01月04日(火)
 - 拍手
GPS
50:11
距離
31.1km
登り
3,632m
下り
3,624m

コースタイム

■1/2
夜叉神の森駐車場(06:57)⇒(08:13)鷲住山入り口(08:14)⇒(09:57)歩き沢橋(10:20)
⇒(13:02)池山御池小屋(13:24)⇒(15:01)城峰近辺

■1/3
城峰近辺(05:10)⇒(06:46)ボーコン沢ノ頭(06:48)⇒(07:45)八本歯ノコル(07:45)
⇒(08:48)北岳(09:01)⇒(10:36)ボーコン沢ノ頭(10:36)⇒(11:19)城峰近辺(12:32)
⇒(13:16)池山御池小屋(13:18)⇒⇒(14:46)歩き沢橋(14:54)⇒(15:09)赤垂隧道

■1/4
赤垂隧道(05:32)⇒(05:58)発電所上(06:15)⇒(07:37)鷲住山(07:41)
⇒(07:58)鷲住山入り口(07:58)⇒(09:08)夜叉神の森駐車場
天候 晴れっ!!
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■〜夜叉神の森駐車場(車道)
 ノーマルタイヤだとかなりキツイです。
 スタッドレス、もしくはチェーンは持って行ったほうがイイです。

■〜歩き沢橋
 この時期の歩き沢橋までですが、、、
 夜叉神からより奈良田からのほうがオススメですねぇ。

■歩き沢橋〜八本歯の頭
 コレといって問題ないです。
 池山御池小屋、城峰近辺より上にテン泊適地が点在します。

■八本歯の頭〜北岳
 思ってたほどでは無かったです。
 同時期の甲斐駒&仙丈よりは難しいですが、
 富士山に比べればそんなでも無かったです。


■一日目
夜叉神の森駐車場。
正月だし車が多いですね。
2011年01月02日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 6:57
■一日目
夜叉神の森駐車場。
正月だし車が多いですね。
夜叉神トンネル。
かなりビビってましゅ。。。
2011年01月02日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 7:04
夜叉神トンネル。
かなりビビってましゅ。。。
ひぃぃ。。。
まだ、出口はあんなに遠い。。。
2011年01月02日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 7:16
ひぃぃ。。。
まだ、出口はあんなに遠い。。。
殺人氷柱。
いや。。。落ちてきたらですけど。。。
2011年01月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 7:24
殺人氷柱。
いや。。。落ちてきたらですけど。。。
落ちてこないでね。。。
2011年01月02日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 7:38
落ちてこないでね。。。
林道より稜線。
遠いなぁ。。。
2011年01月02日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 7:33
林道より稜線。
遠いなぁ。。。
あの対岸の県道まで下りる。。。
2011年01月02日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 7:55
あの対岸の県道まで下りる。。。
鷲住山入り口。
ちょっと登ったあとはひたすら下る。。。
2011年01月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 8:13
鷲住山入り口。
ちょっと登ったあとはひたすら下る。。。
下りきるとつり橋が。
2011年01月02日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 9:16
下りきるとつり橋が。
県道を行き、やっと歩き沢橋。
2011年01月02日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 9:57
県道を行き、やっと歩き沢橋。
炭焼き小屋跡。
2011年01月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 10:57
炭焼き小屋跡。
急登が終わり、ようやくなだらかに。
2011年01月02日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 12:21
急登が終わり、ようやくなだらかに。
池山御池。
キレイですね。
2011年01月02日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 12:58
池山御池。
キレイですね。
池山御池小屋。
2011年01月02日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 13:02
池山御池小屋。
池山御池小屋の中。
テントが一張り。
2011年01月02日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 13:04
池山御池小屋の中。
テントが一張り。
城峰周辺へ。
2011年01月02日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 14:33
城峰周辺へ。
お。イイところ発見。
2011年01月02日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 15:01
お。イイところ発見。
設営完了っ!!
2011年01月02日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 16:00
設営完了っ!!
水作って、メシ&ウィスキー。
半分以上飲んじゃったので就寝。
2011年01月02日 18:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/2 18:16
水作って、メシ&ウィスキー。
半分以上飲んじゃったので就寝。
■二日目
3時過ぎ。
テントはバリバリです。
2011年01月03日 03:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 3:26
■二日目
3時過ぎ。
テントはバリバリです。
暗いうちに出発。
2011年01月03日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 5:48
暗いうちに出発。
森林限界の上で朝焼け。
2011年01月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
1/3 6:46
森林限界の上で朝焼け。
日の出です。
2011年01月03日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
1/3 6:58
日の出です。
赤く染まる北岳。
2011年01月03日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
1/3 6:58
赤く染まる北岳。
赤く染まる間ノ岳。
2011年01月03日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
1/3 6:58
赤く染まる間ノ岳。
甲斐駒も。
2011年01月03日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
1/3 6:58
甲斐駒も。
キレイですなぁ。
2011年01月03日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
1/3 7:03
キレイですなぁ。
北アも見える。
2011年01月03日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 7:08
北アも見える。
ご馳走様でした。
2011年01月03日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 7:08
ご馳走様でした。
テンション上げて、、、行くぞ〜っ!!
2011年01月03日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 7:14
テンション上げて、、、行くぞ〜っ!!
たいして風も無い。
2011年01月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 7:30
たいして風も無い。
八本歯ノ頭。
2011年01月03日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 7:32
八本歯ノ頭。
ココからが核心の八本歯の下り。
2011年01月03日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 7:36
ココからが核心の八本歯の下り。
けど、そんなに怖くなかったっす。
2011年01月03日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 7:39
けど、そんなに怖くなかったっす。
っで、登る。
2011年01月03日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 8:08
っで、登る。
登る。登る。
2011年01月03日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 8:24
登る。登る。
稜線到着。
ココからはさすがに風が強い。
2011年01月03日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 8:27
稜線到着。
ココからはさすがに風が強い。
もうちょっと。
2011年01月03日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 8:33
もうちょっと。
頂上が見えてきたっ!!
2011年01月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 8:45
頂上が見えてきたっ!!
頂上、、、
2011年01月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 8:48
頂上、、、
到着っ!!
2011年01月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 8:49
到着っ!!
頂上より間ノ岳。
2011年01月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 8:48
頂上より間ノ岳。
頂上より甲斐駒。
2011年01月03日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 9:00
頂上より甲斐駒。
頂上より仙丈ヶ岳。
2011年01月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 8:48
頂上より仙丈ヶ岳。
頂上より富士山。
2011年01月03日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
1/3 9:00
頂上より富士山。
頂上より中ア。
2011年01月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 8:48
頂上より中ア。
頂上より北ア。
2011年01月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 8:49
頂上より北ア。
下山開始。
2011年01月03日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
1/3 9:01
下山開始。
下る下る。
2011年01月03日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 9:18
下る下る。
間ノ岳がカッコいい。
次は冬季の縦走だな。
2011年01月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 9:36
間ノ岳がカッコいい。
次は冬季の縦走だな。
八本歯を登る。
2011年01月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 9:43
八本歯を登る。
難所は越えたのでノンビリ歩きます。
2011年01月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 9:57
難所は越えたのでノンビリ歩きます。
イイ天気。
2011年01月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 10:34
イイ天気。
まだ時間が早いので撤収。
県道までは下ろう。
2011年01月03日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 12:32
まだ時間が早いので撤収。
県道までは下ろう。
池山御池小屋をパス。
2011年01月03日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 13:16
池山御池小屋をパス。
歩き沢橋到着。
15時前ですけど、
夜叉神まで戻る気力はなし。。。
2011年01月03日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 14:46
歩き沢橋到着。
15時前ですけど、
夜叉神まで戻る気力はなし。。。
水補給。
煮沸はしました。
2011年01月03日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 14:54
水補給。
煮沸はしました。
トンネルでテン泊。
落石の心配もないのでね〜。
2011年01月03日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 15:26
トンネルでテン泊。
落石の心配もないのでね〜。
トンネル内は暖かくてイイです。
2011年01月03日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/3 17:29
トンネル内は暖かくてイイです。
■三日目
さて。帰ろう。
2011年01月04日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/4 5:32
■三日目
さて。帰ろう。
発電所の吊橋。
ココからが鷲住山の激登り。。。
2011年01月04日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/4 6:22
発電所の吊橋。
ココからが鷲住山の激登り。。。
鷲住山を越えて南ア林道。
2011年01月04日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/4 7:56
鷲住山を越えて南ア林道。
稜線に挨拶。
また、来ますね〜っ!!
2011年01月04日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/4 8:32
稜線に挨拶。
また、来ますね〜っ!!
夜叉神トンネルもパス。
2011年01月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/4 9:02
夜叉神トンネルもパス。
ゲート到着。
帰りも慎重に運転して帰りました。
2011年01月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/4 9:08
ゲート到着。
帰りも慎重に運転して帰りました。

感想

1年前からどぉにも相性が悪かったんですが、
ようやく積雪期の北岳に行けました。

嶺朋ルートと迷いましたが、
結局、冬季一般ルートの池山吊尾根を登って来ました。

天気も最高でなによりでございました。

今年一発目、満足でございます。



【1/2のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1146593.html

【1/3〜4のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1146669.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2992人

コメント

見えてましたよ!こっちから。
koujouchouさん

明けましておめでとうございます。

同じ日に私は仙丈ケ岳にいました。
私の方からは富士山と北岳が同じアングルで見ることが
できましたが、まさかそんなところにkoujouchouさんが
いるとは思いもよりませんでした。
この時期の北岳もアプローチから距離があって、大変
なんですね。
テント泊は憧れますが、今の私にはまだ早いと思います。
しばらくは、不自由さもありますが小屋でぬくぬくして
過ごします。

今年は、koujouchouさんと何時か何処かで偶然にでも、
お会いできることを願って今年の挨拶とさせて頂きます。

今年も宜しくお願いします。

onsen♨
2011/1/5 16:11
onsenさん。ちわっス!!
明けましておめでとうございます。
今年もヨロシクお願いします〜。

>同じ日に私は仙丈ケ岳にいました。
うおお。
見つめ合う二人だったかも知れませんですなぁ〜。

>この時期の北岳もアプローチから距離があって、大変
そうですね。
あと、無雪期の一般ルートが使えないっていうのが大きいでしょうか。
甲斐駒&仙丈だと北沢峠まで行ければ、
ほとんど無雪期と同じルートを歩けますが、
北岳のバヤイはそれが出来ないんですねぇ。
クラシックドエムルートしか無いのがアレでして。。。

>テント泊は憧れますが、今の私にはまだ早いと思います。
いえいえ。
私も去年の7月に、、、
ようやく嫁の許可が下りて買うことが出来たんですよぉ。。。
なので、テン泊に関しては初心者と言ってイイ状態でして。。。

>何時か何処かで偶然にでも、お会いできることを願って
どぉもありがとうございます〜。
バッタリできたら日帰り温泉で是非一杯っ!!
2011/1/5 20:56
あけましておめでとうございます
koujouchou、おめでとうございます。
いやぁ、トンネルでのテント泊は
昔、ホームレスだったときを思い出して
懐かしかったでしょ
2011/1/6 14:45
belltakuさん。ちわっス!!
明けましておめでとうございます。
今年もヨロピクでっす!!

>ホームレスだったときを思い出して
そうそう。
昔をね、、、、、、、、、、、、、、、、、、






って、、、うおぃっ!!






せめてバックパッカーと言っておくれやす。。。

2$ぐらいの安宿ですけど屋根付きに泊ってたったら。。。
2011/1/6 17:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら