初めてのテント泊で薬師岳を歩きました♪(折立からピストン)

- GPS
- 27:51
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,773m
- 下り
- 1,769m
コースタイム
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 9:57
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:46
| 天候 | 12日 晴れのちガス 13日 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【有峰林道】 通行料金/普通車 1,900円 林道開通期間/6月上旬〜11月中旬 夜間(20:00〜6:00)通行不可 http://www.yakushidake-sansou.com/access/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
《折立登山口⇔三角点ベンチ》 樹林帯の急登が続く道ですがよく整備されています。急登の間に平坦地もあるので適度に休憩を挟みながら高度を稼げる道でした。 《三角点ベンチ⇔太郎平小屋⇔薬師峠》 森林限界を越えて展望の良いなだらかな尾根歩きです。木道や石畳が続く道は見てる分には綺麗ですが、ずっと登り基調なので途中のベンチでうまく休憩を取りながら進まないとバテてしまうかもです。太郎平小屋から15分ほど下ると薬師峠の鞍部にキャンプ場があります。 《薬師峠⇔薬師平⇔薬師岳山荘》 薬師峠から沢沿いの急登で薬師平に登ります。登り40分のコースタイムですがコースで最大斜度なので転倒、滑落注意です。薬師平から再びなだらかな稜線を歩いて薬師岳山荘に至ります。 《薬師岳山荘⇔薬師岳》 薬師岳山荘から大きく聳えるピークに向かって石屑の斜面をジグザグに登ります。下から見えるピークは避難所が設置された偽ピークで、そこから左に稜線を横移動して暫くで岩が積み重なった薬師岳山頂に到着します。 |
| その他周辺情報 | 亀谷温泉 薬師岳の湯 白樺ハイツ http://www.shirakaba-toyama.com/facility.html |
写真
感想
梅雨の間に山をサボっていたら、いつの間にか2ヶ月以上経ってお盆休みになってしまいました。足腰のナマリ具合が心配ですが、お盆は北アルプスの薬師岳へ初めてのテント泊にチャレンジしました。
実はGW前にテントを購入していたのですが、夏山の前の予行練習を兼ねた山行が全て雨で流れてしまったので今回のぶっつけ本番となりました。
今年のお盆休みは前半から好天の予報です。相方の仕事の都合の為、山の日の11日は移動日にして、薬師岳登山口のある折立に夕方18時過ぎに到着して車中泊しました。折立に通じる有峰林道は夜の20時から朝6時の通行ができないので前日入りする車も多く、駐車場は18時過ぎでも既に満車に近かったですが、ちょうど入れ替わりで出る車があったので、運良くスペースに駐車することができました。
翌朝、明るくなるのを待って朝5時20分に駐車場の最奥にある薬師岳登山口からスタート。登山口からすぐの十三重之塔 慰霊碑に手を合わせ、早朝の樹林帯に入ります。取り付きから急登が続く道ですが、良く整備されて適度に平坦地もあるので息を整えながら高度を上げていける道です。
初めてのテント装備を担ぐ相方はきっと意地でも「重い」とは口にせず、淡々と登っているふりをしているんだと思います(笑)
スタートから1時間でヤマレコでよく見るアラレちゃんの看板のある平坦地があり、その後30分程の登りで樹林帯を抜けて三角点のある広い場所に出ます。ベンチがあるので沢山の方がここで休憩をされていました。
三角点ベンチからは森林限界を越えて明るい尾根歩きになります。弥陀ケ原方面の視界が開けているので立山や剣岳の稜線が見えました。
木道や石が敷き詰められた道を緩やかに登って、いいタイミングで現れるベンチで休憩を挟みながらの稜線歩きは快適そのものです。
予報通りにお天気も良く、標高2000mを超えた稜線には心地良い風が吹いて、火照った体を冷やしてくれました。
やがてスタートから3時間50分で太郎平小屋に到着しました。
薬師岳はもちろん、黒部五郎岳や雲ノ平方面への縦走の拠点にもなる太郎平小屋は北アルプスでも有数の交通の要衝でもあります。
太郎平小屋で登山届を提出して、テント泊を告げるとテント場で直接申し込んで下さいとのことだったのでテント場に向かいました。
広い太郎平から暫く平坦な道を歩いてから薬師峠に下って行きます。
太郎平小屋から15分程で薬師峠キャンプ場に着くと、まだ朝の9時半ですが既に20張近いテントが張られていました。私達もなるべく平坦な場所を選んで人生初のテント設営です。2回ほど自宅で練習をしていたので何とか無事にテントを張れて、今夜の寝床を確保することができました。
キャンプ場には管理棟があり、テントの受付や売店もありますがこの時はまだ管理人さんが来られてなかったので先に薬師岳に向かいます。
薬師峠から沢沿いに急な岩場を登って約40分で薬師平に出ると、再び木道が敷かれた草原上の稜線歩きです。ニッコウキスゲやウサギギク、ハクサンフウロの高原植物を楽しみながら少しずつ高度を上げて、北アルプスでしか見れない雄大なカールに圧倒されながら歩いて行くと、綺麗な赤い屋根の薬師岳山荘に着きました。
薬師岳山荘で小休憩をして、いよいよ薬師岳の山頂に向かいます。
山荘前から岩屑で覆われた山腹に取り付きますが、登るにつれて砂礫状になって滑り易く歩き辛い道になります。いつの間にか草地がなくなって白っぽい砂礫の斜面をジグザグに登って行くと、石祠の様に見える避難所のあるピークになります。知らないとここが山頂だと勘違いしてしまいそうですが、本当の山頂はここから稜線を左に移動して行きます。
途中の稜線のピークの左側をトラバースするように進みますが、ガレて歩き難い箇所もあったので注意しながら慎重に歩き、最後は緩やかに稜線を登って、岩が積み重なった薬師岳の山頂に到着しました。
私達にとって百名山29座目になる薬師岳は快晴で、裏銀座の迫力のある山々を眺めながらゆっくり休憩しました。
下山を開始するとまるで私達を待っていたかのようにガスが上がって来て周囲の展望がなくなってしまいました。下山すると晴れる逆のパターンは良くありますが、この日は山頂まで快晴だったのでラッキーでした。
薬師岳山荘まで下りてもガスは晴れなかったので、山バッジを購入してからすぐにテント場に戻りました。
15時過ぎにテント場に戻ると、テントの数はざっと数えただけでも80張近くに増えていました。管理棟に管理人さんが居られたので支払を済ませてからビールを購入して、水場で夕食用の水を汲んでテントに戻りました。
ビールを飲むと疲れからかそのまま眠ってしまって、気が付くと19時を過ぎていました。爆睡中の相方を起こして大急ぎで夕食を済ませました。
テント場は薄暗くなっていましたが、更にテントの数は増えていたと思います。トイレに向かうには隙間なしに張られたテントの間をすり抜けていくのですが、張り網がトラップのようになっていて怖かったです(笑)
20時を過ぎても賑やかなテント場でしたが、それ以上に疲れていたせいなのかすぐに眠りについて周囲が撤収を始める4時前までぐっすりでした。
4時過ぎには私達も撤収を始めて、テントを張っていた場所で朝食を取ってから昨日とほぼ同じ5時10分過ぎにテント場を後にしました。
ひんやりとした風が心地良い早朝の太郎平を歩いて太郎平小屋に着くと、5時半でも結構な数の方が小屋前に居られました。
太郎平小屋から先は流石はお盆期間というか、本当に沢山の方とのすれ違いがありました。団体の登山者も多くすれ違いに時間がかかる時もありましたが、今日は私達は下山だけなので何の問題もありません。
やがてテント場から約3時間半程で折立の駐車場に戻って来ました。
少し下山の時間が早かったので、有峰湖で少し時間を潰してから亀谷温泉の白樺ハイツに立ち寄りました。
今回の遠征は山行自体が久しぶりな上に初めてのテント泊という事で不安がいっぱいでしたが、ほぼ事前の計画通りに歩くことができました。
お天気にも恵まれて薬師岳のいい所を沢山見れて堪能できたと思います。
お盆時期で混雑したテント場でしたが、色々な人たちのテントでの過ごし方を垣間見れたので今後の参考にしたいと思いました。
やっぱり北アルプスはさいこーです♪薬師岳ばんざい!(^▽^)/
hidezone











camiiさん こんにちは
お久しぶりの山行。
そして初めてのテント泊、お疲れさまでした
実は我が家も昨年テントを購入したのですが・・・
夏のアクシデントにより使わずじまいで眠っております
もしかすると、今シーズンやっと活躍出来るか?否か?
相方の気持ち一つにかかっています(笑)
(来月双六岳方面を計画中)
camii家と同じような薄いグリーンです
テントでの過ごし方・・また機会があったら教えてほしいです
私たちも天気やもろもろで、なかなか山に行けてないですけど
ようやく明日行けるかな〜
こちらこそお久しぶりでした〜
2ヶ月以上も山に行かなかったので、久し振
りすぎて歩けるか不安でしたよ〜
薬師岳はお花の時期が少し遅かったですが、
お天気にも恵まれて北アルプスを楽しめました
maama家もテントデビュー間近なんですね
双六岳、素敵ですね〜
私達も9月の連休にニアミス狙いで計画して
みよっかな?なんて
テントの過ごし方ですか〜
テント場が激混みだったので、私は周囲の話し声や
イビキでなかなか寝付けなかったんですけど、
相方は食事の時以外ずっと爆睡だったので
「テント場では早く寝たもん勝ち」なんだと思いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する