記録ID: 942678
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(富士宮口五合目〜富士宮ルート〜御殿場ルート〜お鉢巡り〜御殿場ルート〜宝永山〜富士宮口五合目)
2016年08月15日(月) 〜
2016年08月16日(火)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 24:02
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,807m
- 下り
- 1,783m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:35
距離 5.6km
登り 1,019m
下り 121m
2日目
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:30
距離 13.3km
登り 753m
下り 1,668m
12:50
10分
富士宮口新六合目
13:00
富士宮口五合目
天候 | 8月15日: 雨のち曇り時々晴れ 8月16日: 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【往路】三島駅10:15発のバスで富士宮口五合目まで移動 【復路】富士宮口五合目13:30発、途中富士宮で風呂と食事後、富士宮駅17:03発のバスで富士駅まで移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 国内外から大勢の方が訪れる山だけあって、登山道はよく整備されており、案内板などもしっかりしています。 =富士宮ルート五合目〜八合目= 基本的には歩きやすいですが、元祖七合目〜八合目はやや急な箇所が多く、場所によってはすれ違いのための渋滞が発生していました。 =富士宮ルート八合目〜御殿場ルート七合九勺〜御殿場口山頂= 八合目池田館のトイレ脇からブル道に入り(進入禁止の案内がありますが、赤岩八合館の宿泊予約時にこのルートを案内されたので、通行しても問題ないものと思われます)、少し歩くと赤岩八合の案内板が見えてきます。以後は御殿場ルート合流までほぼ平坦な道で、合流する御殿場ルートも傾斜もそこまできつくなく歩きやすい登山道です。ただし、御殿場ルートは七合九勺の赤岩八合館以降に山小屋が無いので(八合目にはつぶれた廃小屋のみで、九合目は案内すら無かったと思います)、トイレや飲食物調達を考えている場合は注意したほうが良いかと思います。 =お鉢巡り= 御殿場口山頂から時計回りで巡りましたが、剣ヶ峰直前の馬の背は噂通りの急な砂坂で、なかなか足が前に進まず苦労しました。その他の箇所は全体的に歩きやすかったです。 =御殿場口山頂〜御殿場ルート下り六合= 七合目までは普通の登山道で、七合目日の出館を過ぎたあたりから砂走りが始まります。砂がクッションとなり非常に歩きやすいですが、所々岩が転がっている場所があるため、特に前の人を追い越すなどで道を横にはずす場合は、岩の上に着地して足を痛めないよう注意が必要です。 =御殿場ルート下り六合〜宝永山〜富士宮口五合目= 宝永山までは傾斜もゆるく歩きやすい砂利道ですが、宝永山〜宝永第一火口は砂走りと同様のやや急な砂坂となります。やはり所々に大きめの砂利や岩が転がっているので、足元には十分注意が必要です。宝永第一火口から富士宮ルート六合目までは登り返しになりますが、傾斜はゆるく、高度も下がっているため、特に問題になることは無いかと思います。 【登山ポスト】 五合目レストハウスの屋上部分、富士宮口五合目登山口から道を挟んで反対側あたりに設置してあります。 近くに富士山保全協力金の支払所もありました。 |
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 富嶽温泉 花の湯 http://www.tokinosumika.com/hananoyu/ ・富士宮口五合目から富士宮駅、新富士駅方面に向かうバスが停車し、富士登山バス・フリーきっぷで途中下車できます。 ・立ち寄り券だと一日券の半額になりますが、館内利用時間制限が60分とやや短めなので注意したほうが良いです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する