ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 943561
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 継子岳・摩利支天山 五の池小屋泊まり

2016年08月15日(月) 〜 2016年08月16日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
ももちゃん🍄 その他4人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:15
距離
15.4km
登り
1,488m
下り
1,499m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
5:01
合計
9:48
距離 6.6km 登り 1,112m 下り 90m
7:51
11
8:02
8:03
39
8:42
8:44
40
9:24
9:25
34
11:22
11:25
8
11:33
11:37
2
11:39
16:20
0
16:20
31
16:51
17:00
21
17:21
2日目
山行
5:39
休憩
0:58
合計
6:37
距離 8.8km 登り 394m 下り 1,429m
6:30
2
6:32
27
6:59
16
7:15
7:37
20
7:57
17
8:14
7
8:21
8:27
4
8:31
14
8:45
11
8:56
9:10
11
9:37
9:49
17
10:06
10:08
9
10:17
29
10:46
39
11:44
37
12:21
12:22
19
12:41
9
12:50
12:51
16
13:07
ゴール地点
天候 1日目 : 雨のち晴れ 2日目 : 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
濁河温泉登山口近くの駐車地 天候不順ということもあり空いてました
コース状況/
危険箇所等
下部の登山道は濡れた木の階段、石が滑りやすいので注意しましょう。
その他周辺情報 濁河温泉 旅館御岳 日帰り入浴1000円 混浴露天風呂あり
天気予報は雨の予報、駐車地はガラガラでした。
2016年08月15日 07:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:29
天気予報は雨の予報、駐車地はガラガラでした。
七福神に晴天祈願?
2016年08月15日 07:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:37
七福神に晴天祈願?
上手に登山できますように、ジョーズ岩。
2016年08月15日 08:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:09
上手に登山できますように、ジョーズ岩。
テングダケの幼菌?
2016年08月15日 08:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:42
テングダケの幼菌?
蛙岩。雨だからもう帰る、なんて言わないで〜
2016年08月15日 09:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:07
蛙岩。雨だからもう帰る、なんて言わないで〜
森林限界を超えて、高山らしくなります。雨なので虫が少なくて助かりました。
2016年08月15日 10:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:53
森林限界を超えて、高山らしくなります。雨なので虫が少なくて助かりました。
ここにもナメクジが
2016年08月15日 10:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:56
ここにもナメクジが
雷鳥岩。天気悪かったけど雷鳥には遭遇せず。
2016年08月15日 11:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:10
雷鳥岩。天気悪かったけど雷鳥には遭遇せず。
コマクサ群生地まで来ればあと少し。
2016年08月15日 11:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:20
コマクサ群生地まで来ればあと少し。
雨の中を耐えて、五の池小屋に
2016年08月15日 11:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:23
雨の中を耐えて、五の池小屋に
なんと五の池は枯れてました
2016年08月15日 11:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:24
なんと五の池は枯れてました
雨が止んでる間に記念撮影
2016年08月15日 11:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 11:25
雨が止んでる間に記念撮影
小屋に到着後、雨が激しくなってきました。
2016年08月15日 12:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:29
小屋に到着後、雨が激しくなってきました。
結構な雨なのに、日帰りな方は下山されます。
2016年08月15日 13:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:01
結構な雨なのに、日帰りな方は下山されます。
ところが一転、空が明るくなってきました。
2016年08月15日 13:38撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:38
ところが一転、空が明るくなってきました。
三ノ池は水深が深いこともあってたっぷり。でも少ないらしい。
2016年08月15日 13:38撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:38
三ノ池は水深が深いこともあってたっぷり。でも少ないらしい。
天気予報が悪かったこともあって、本日の泊まりは単独女性と我々5名の計6人のみ。
2016年08月15日 13:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:39
天気予報が悪かったこともあって、本日の泊まりは単独女性と我々5名の計6人のみ。
雲海も演出してくれます
2016年08月15日 13:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:51
雲海も演出してくれます
剣ヶ峰も見えてきました
2016年08月15日 13:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:52
剣ヶ峰も見えてきました
好きなとこで寝られたので、一番広い新館の2Fの部屋を5人で独占!
2016年08月15日 14:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 14:25
好きなとこで寝られたので、一番広い新館の2Fの部屋を5人で独占!
四ノ池は決壊して水が流出
2016年08月15日 15:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:33
四ノ池は決壊して水が流出
中央アルプス方面
2016年08月15日 15:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 15:33
中央アルプス方面
剣ヶ峰方面
2016年08月15日 15:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:34
剣ヶ峰方面
時間が経つにつれどんどん景色が良くなります
2016年08月15日 15:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:35
時間が経つにつれどんどん景色が良くなります
剣ヶ峰アップ
2016年08月15日 15:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:37
剣ヶ峰アップ
白山方面
2016年08月15日 15:47撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 15:47
白山方面
木曽駒と宝剣・・・かな
2016年08月15日 15:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:49
木曽駒と宝剣・・・かな
ここまで晴れるとは!
2016年08月15日 16:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 16:07
ここまで晴れるとは!
テンション上がります
2016年08月15日 16:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 16:09
テンション上がります
継子岳方面
2016年08月15日 16:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 16:30
継子岳方面
17:30の夕飯まで時間があったので、昼寝から起きて継子岳に行きます!
2016年08月15日 16:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 16:34
17:30の夕飯まで時間があったので、昼寝から起きて継子岳に行きます!
針の山
2016年08月15日 16:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 16:45
針の山
針の山から継子岳に
2016年08月15日 16:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 16:46
針の山から継子岳に
見えてきました
2016年08月15日 16:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 16:49
見えてきました
継子岳山頂、久しぶりです。
2016年08月15日 16:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 16:51
継子岳山頂、久しぶりです。
せっかくなので記念撮影
2016年08月15日 16:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/15 16:54
せっかくなので記念撮影
ここでの景色も最高でした
2016年08月15日 16:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 16:56
ここでの景色も最高でした
五の池小屋の夕飯、人数が少ないので特別にお鍋とかき揚げです!
2016年08月15日 17:28撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/15 17:28
五の池小屋の夕飯、人数が少ないので特別にお鍋とかき揚げです!
夕食と生ビールの後は夕日タイム
2016年08月15日 18:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/15 18:22
夕食と生ビールの後は夕日タイム
西の空は快晴ですよ
2016年08月15日 18:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 18:34
西の空は快晴ですよ
外気温は9℃
2016年08月15日 18:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 18:36
外気温は9℃
西の空に隠れました
2016年08月15日 18:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 18:37
西の空に隠れました
小屋の中は暖かく、半袖半パンでいけます。
2016年08月15日 18:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 18:40
小屋の中は暖かく、半袖半パンでいけます。
夜メニューの手作りピザを注文。1600円です。
2016年08月15日 18:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 18:46
夜メニューの手作りピザを注文。1600円です。
焼けました〜
2016年08月15日 18:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 18:57
焼けました〜
ワインと一緒にいただきます。ボトル2500円。
2016年08月15日 19:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 19:03
ワインと一緒にいただきます。ボトル2500円。
夜8時。月明かりで星空はいまひとつ。
2016年08月15日 19:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 19:56
夜8時。月明かりで星空はいまひとつ。
夜の三ノ池
2016年08月15日 19:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 19:58
夜の三ノ池
夜中の3:30に目覚めたら、月が隠れたので星空撮影です!
2016年08月16日 03:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 3:36
夜中の3:30に目覚めたら、月が隠れたので星空撮影です!
小屋と
2016年08月16日 03:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 3:40
小屋と
六連星もありました
2016年08月16日 03:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 3:51
六連星もありました
そしてご来光
2016年08月16日 05:13撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 5:13
そしてご来光
超ラッキーでした
2016年08月16日 05:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 5:14
超ラッキーでした
朝焼けに燃える
2016年08月16日 05:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 5:15
朝焼けに燃える
朝の三ノ池
2016年08月16日 05:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 5:15
朝の三ノ池
朝の五の池小屋
2016年08月16日 05:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 5:16
朝の五の池小屋
朝食を済ませ、スタッフとも記念撮影。素敵な小屋に素敵なスタッフ、本当に素晴らしいところです。
2016年08月16日 06:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 6:31
朝食を済ませ、スタッフとも記念撮影。素敵な小屋に素敵なスタッフ、本当に素晴らしいところです。
賽の河原
2016年08月16日 07:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 7:04
賽の河原
継母岳、ここも規制区域になりますから行けません。
2016年08月16日 07:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 7:04
継母岳、ここも規制区域になりますから行けません。
摩利支天山へのルートは岩場中心、念のためヘルメットを着用しましょう。つまらないミスで死にたくないものです。
2016年08月16日 07:13撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 7:13
摩利支天山へのルートは岩場中心、念のためヘルメットを着用しましょう。つまらないミスで死にたくないものです。
最後は少しよじ登って山頂に
2016年08月16日 07:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 7:17
最後は少しよじ登って山頂に
狭い山頂では記念撮影にも苦労します
2016年08月16日 07:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 7:23
狭い山頂では記念撮影にも苦労します
そして賽の河原に下ります
2016年08月16日 07:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 7:58
そして賽の河原に下ります
ニノ池小屋新館
2016年08月16日 08:13撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:13
ニノ池小屋新館
本館
2016年08月16日 08:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:18
本館
営業はしておりません
2016年08月16日 08:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 8:20
営業はしておりません
あの澄んだニノ池は火山灰の池に・・・
2016年08月16日 08:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 8:21
あの澄んだニノ池は火山灰の池に・・・
噴石で窓ガラスに穴が開いたまま
2016年08月16日 08:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 8:27
噴石で窓ガラスに穴が開いたまま
三ノ池に戻ってきます
2016年08月16日 08:59撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:59
三ノ池に戻ってきます
せっかくなので水を汲みに下りることにしました
2016年08月16日 09:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 9:18
せっかくなので水を汲みに下りることにしました
御神水です
2016年08月16日 09:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:35
御神水です
1.5Lほど頂きました。酸性の水は、決して腐らないそうです。
2016年08月16日 09:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:42
1.5Lほど頂きました。酸性の水は、決して腐らないそうです。
そして小屋まで戻り、下山します。
2016年08月16日 10:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 10:12
そして小屋まで戻り、下山します。
いつの間にか大きなキノコが
2016年08月16日 12:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 12:09
いつの間にか大きなキノコが
無事に下山しました!
2016年08月16日 13:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 13:04
無事に下山しました!
撮影機器:

感想

今回は久しぶりに念願の五の池小屋泊まりで御嶽山の継子岳と摩利支天山、それから規制区域ギリギリのニノ池小屋本館まで行ってきました。
五の池小屋はちょうど2年前、噴火の一ヶ月前に初めて泊まりました。その時は継母岳に登ったときに一緒になった方から「五の池小屋はいいですよ」と教えていただき、継母岳からは遠かったのですが直前に予約して泊めさせていただきました。
それ以来すっかり気に入ってしまったのですが、噴火の影響でしばらく登ることができませんでした。またやはり噴火の影響で登山者が激減する中、かなり厳しい経営をされていると思い、今回メンバーを揃えて5人でお邪魔しました。
ちなみに一泊二食付きで9500円、素泊まりなら6000円です。夜限定の手作りピザは1600円、生ビール中は800円などなど魅力的なメニューが揃ってます。私は結局生ビール2杯、みんなでピザとボトルワイン2500円、のようにすっかり散財しました。
それでも某所で散財したタクシー代よりずっと安いですが(笑)

さて計画を立てた時は天気は問題ない予報でしたが、日が近づくと雨に降られる予報に。中止かどうか検討しましたが、低気圧は弱く風も強くないので、少々の雨はOKとばかり決行することにしました。
登山口に向かうまでも時々雨が降り、やはり予報通りのようです。晴天を期待すれば雨は恨めしいですが、風が弱いですし、今日は雨の中を歩く!小屋に着けば天国!と思えば雨も気になりません。度が過ぎなければ、夏は暑い、冬は寒いのと同じことです。
何度か雨に降られながらも、風は強くなかったので雨具は着ずに折りたたみ傘でしのげました。雨具だと暑いので自分の汗で濡れてしまいますから、暑い時で風が弱ければ傘が重宝します。そんなこんなでお昼前には五の池小屋に到着しました。
小屋に入れば泊まりの手続きです。スタッフからは、「天気が悪いのでキャンセルかと思いました」と言われました。確かにこの天気でわざわざ登ってくるのは物好きの分類でしょう。幸い我々は物好きなんです(笑)

さーて小屋に入れば荷物を置いて、まずは生ビールを楽しみながらお昼にします。
暖かいうどんを頼むメンバーもいます。こんな場所で贅沢な話です。
雨は激しさを増してきます。何とかdocomo回線が繋がるので、予報をチェックすると夕方までは降り続くようです。しばらくお昼の宴会をして、がら空きなので寝る部屋を自由に選んで、酔いも回って眠いのでお昼寝します。いつの間にか2時間くらい寝て、起こされたらどうやら天気がすっかり回復した模様。外に出て写真撮影に興じます。
夕飯は17:30からなので、あと1時間強、この天気なら今のうちに継子岳に行っておきましょう〜ということで空身で継子岳に向かいます。往復で1時間くらいです。天気はみるみる良くなり、すっかりほぼ快晴です。下界の雲海と青空の絶景を味わいながら、久しぶりの継子岳に到着しました。
山頂で楽しんだ後はまた小屋に戻り、夕飯のスタートです。またまた生ビールをいただきながら、人数が少ない時限定のお鍋とかき揚げというメニュー、ここはいつもスタッフの手作り料理、うれしい限りです。夕飯の次はピザを焼いていただき、今度はチリの赤ワインをボトルで頼んで焼きたて手作りピザを楽しみます。もう最高です。
夜8時、外はほぼ満月で明るく、星空鑑賞にはちょっと明るすぎます。

消灯は9時なので、8時半には部屋に戻って寝ることにします。アルコールも入っているのですぐに爆睡、一度23:30にトイレで目が覚めて、外を見たら月がだいぶ移動してて、このまましばらくすれば月は隠れるな〜と思いました。もう一度寝て、次に目が覚めたら3:25、トイレついでに外を見ると月が隠れて満天の星空です!しっかりカメラと三脚を持ち出してたので、そのまま外で星空撮影会です。
ちょうど流星群のピークが少し過ぎたところなので、30分の間に7つほど流星を見ることができました。今年の分全部見た感じです。4:10にアラームをセットしていたので、慌てて部屋に戻ります。アラームが鳴るとみんな起き始めました。

日の出時刻は4:58でしたが、雲が出ているため実際のご来光は5:15くらいでした。待っていると寒いんです。朝食は5:30なので戻って片付けているとすぐに朝食です。
さて出発の準備はほぼ完了、今日はまずは摩利支天山を目指します。スタッフにお礼と、記念撮影にも快く入っていただき、我々はまた登山モードです。
摩利支天山へのルートにはまず飛騨乗越への登りがあります。空気が薄いので結構ハードです。それからは岩場のトラバースで摩利支天山につながります。積雪期はこのルートは雪に埋もれて使えないので、稜線沿いを西側に少し巻いて歩きます。
摩利支天山からは賽の河原に下り、ニノ池小屋新館を目指します。ひっそりとしています。それから本館そしてニノ池にたどり着くと、すっかり火山灰で埋もれた池に衝撃を受けました。以前の美しい緑色の池はどこかに行ってしまいました。途中で会った御嶽パトロールの方の話では、一の池からの火山灰が流入してこうなったそうです。五の池小屋では感じられなかった噴火の凄惨さを、ニノ池が物語っていました。
ニノ池からはまた賽の河原を通って、帰りは乗越を通らず三ノ池から五の池小屋に戻ります。三ノ池には寄らなくてもいいのですが、15分の下りで御神水を汲みに行きました。小屋に戻ってから早速この水でコーヒーを飲みましたが、やはり特別な感じがしました。当初計画より随分寄り道したのでもうお昼が近くなってます。行動食を摂って、小屋のスタッフに挨拶して下山することにしました。スタッフの方が手を振って見送ってくれたのがまた印象的でした。
下山は下部で滑りやすいので慎重な足運びとしてください。だんだん雲が出てきたのは幸い暑さを軽減してくれて助かりました。あと数100mというところで弱い小雨も降りましたが、霧雨のようで快適でした。

という訳で、雨のち晴れ〜という最高のコンディション、貸切の五の池小屋を満喫し、贅沢な時間を過ごすことができました。普段ドMな山行を繰り返しているので、こんな贅沢したら溺れてしまうかもしれません(笑)
某所のタクシー代があったら五の池小屋に3泊できる〜と思わず振り返る、価値ある山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

RIN
お疲れ様でした。貸し切り状態の小屋泊うらやましい〜。二の池もこんなもんかな、と思ってましたが、さすがに常連だと池の微妙な状態もわかるんですね。小屋に泊まって生ビールやピザ頼んでかなり小屋に貢献してきましたね。1日でも早く元通りのような山になるよう祈ってます。
2016/8/18 7:07
五の池小屋広報(笑)
RINさんおはようございます。
羨ましいでしょう〜宣伝しがいがあります
はい、また剣ヶ峰に登れるようになって欲しいですね。今回も結構硫黄のニオイがしてましたので、まだしばらくかかりそうです。今度は小屋に泊まりでご一緒しましょう
2016/8/18 7:32
五の池小屋、良さそうですね〜
僕も3年ほど前の秋と冬に登りましたが、だいぶ様子が変わってしまっていますね。
賽の河原は元々おごそかな雰囲気でしたが、やっぱり噴火の後はひっそりとした、少し重苦しい雰囲気にも見えました。

泊りでは行ったことがないのでぜひ五の池小屋に泊まってみたくなりました。
継子岳も行ったことがないのでセットでぜひ。

僕はタクシー代は使いませんが、momochannさんになったつもりで散財してみようかな(笑)
2016/8/18 21:31
Re: 五の池小屋、良さそうですね〜
そうですね、登山者もとても少なくて、かつての賑わいがうそのようでした。
特にニノ池小屋やニノ池周辺は非常に重苦しい雰囲気が漂ってました。

五の池小屋は間違いなくいいところですよ。「いくらでも時間潰せる」という登山者もいました
女性スタッフも素敵な方ばかりで、イケメンのSanchanさんならきっとモテモテでしょう
その勢いでどんどん散財しちゃってください
私は勢い余って、財布がウルトラライトです
2016/8/18 21:58
good👍
いやー!
美しい池ですね、僕も次回はお邪魔します!
摩利支天山はスリルある感じですね。
2016/8/18 22:41
Re: good👍
ボス!ぜひ奥さんを説得して泊まりで参加してくださいな〜
摩利支天山は普通です。鈴鹿の岩場と大差ないですよ。眺めは違いますが
2016/8/18 22:52
五の池小屋行きたい!
焼きたてピザにボトルワインですって?それは今シーズン是非とも泊まってみたいわぁ。
で、どこの山でしたっけ?

あっ御嶽山でしたね。

いつも白山からその魅力的な姿を眺めてるのに行ったことないんですよ。

モモチャンレコみてどうしても行きたくなりました。

これぞ山レコの王道ですね。

さすが週末限定白山生息人型ドM類変態科モモチャンです。

私決して百名山ハンターではありませんがバッチゲットしに是非ともトライしてみたいです。

ミラー妻
2016/8/20 13:22
Re: 五の池小屋行きたい!
ミラーのハニーさんこんにちは。
いつも変態レコのチェックありがとうございます

五の池小屋は行って泊まってなんぼですよ〜ぜひ白山好きなドM集まって行きましょう
しかし問題はバッジがあるかどうか?御嶽山は剣ヶ峰に登るのが百名山の証になるのですが、規制区域内だし、まあ近くまで来たのでOKということにしときますか
2016/8/20 16:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら