記録ID: 954006
全員に公開
ハイキング
近畿
平成二八年「山の日」飯盛山(展望台リニューアル)
2016年08月11日(木) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 499m
- 下り
- 195m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
装備
| 個人装備 |
山旅ロガーGOLD(超精細モード6秒)+地図ロイド
FUJIFILM Finepix XP70
KYOCERA TORQUE SKT01
|
|---|
感想
2025/10.15 追記&写真追加
旧タイトル「飯盛山をくまなく歩くその4(教照寺道〜山腹道)」
2025年10月、飯盛山願かけ登山の「満願達成者の集い」に参加しました。願かけ登山は、令和5年(2023)の「山の日」から始まりました。2020年から「流行り病」の影響により、寂しい「山の日」だったのです。初回の盛況ぶりを今に伝えたくて、写真とコメントを追加しました。(写真17〜22)
以下、オリジナル文
飯盛山全ルート踏破第四弾は、念願だった「教照寺道」です。初めて旧登山道を下った時、途中でお会いした方々に、「教照寺」へのルートを尋ねてみました。旧登山道を歩いている方は、ほとんどが地元の方で周辺の地理に詳しい方が多いです。しかし、お尋ねした人はどなたもルートの存在をご存じなく、また、「教照寺」そのものをご存じない方もいらっしゃる始末。とりあえず決行してみるしかありませんでした。
妙見道の発見時に教照寺への分岐を確認していたので、何の躊躇もなく突入しましたが、入り口のゲートに鍵がかかっているのは大誤算です。ゲート付近におられた住人の方によると、春先はよく人が登ってるという話でしたが。。。
今回の様子は動画で撮影しています。よろしかったらどうぞ。
「飯盛山の全ルートを歩く計画」の中間報告
https://juantonto.official.jp/part1_blog/mt-kawachi-imori7/
これで、しばらく飯盛山の探索はお休みです。新たに発見した分岐道や、石木戸古道などの探索を冬前ぐらいから再開したいと思っています。乞うご期待!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人
Ikoma Nature Walk







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する