ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96112
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山 不動滝ルート〜三峰山〜新道峠ルート…キレイな雪景色と動物達の足跡

2011年01月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
amackey その他1人
GPS
05:18
距離
13.1km
登り
1,139m
下り
1,123m

コースタイム

■ルート
みつえ青少年旅行村 09:45→<不動滝ルート>→不動滝 10:30→避難小屋 11:30→三峰山山頂 12:15→八丁平 12:30(昼食 13:30スタート)→<新道峠ルート>→新道峠 14:00→みつえ青少年旅行村 15:00

■記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FUJIFILM FinePix F450
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
□行き:車 / バス(奈良交通)移動
尼崎市自宅 06:00 → 近鉄榛原St. 08:00
近鉄榛原St.08:30 → みつえ青少年旅行村 09:30 [片道 1350円]

■帰り:車/ バス(奈良交通)移動
みつえ青少年旅行村 16:00 → 近鉄榛原St.17:00 [片道 1350円]
近鉄榛原St. 17:30 → 尼崎市自宅 19:30

・尼崎自宅から近鉄榛原St.まで車で移動しました。周辺の駐車場の相場は1時間100円!!です。
・天気も良く「ノーマルタイヤでみつえ青少年旅行村に行けるかも?」と、地元の人に伺うと安全のためにバスで行くことを勧められます。
・安全第一なので予定通り奈良交通 霧氷号でみつえ青少年旅行村に移動しました。
・奈良交通 霧氷号はこの期間 1往復のはずでしたが、ハイカーが多いのでバスの台数を増やして、行きも、帰りも2〜3台でピストン輸送していました。
・奈良交通 霧氷号のチケットは通常のバスチケット売場ではなく、バス停付近の特設チケット売場で販売しています。

参考URL 奈良交通
http://www.narakotsu.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
1.休憩ポイント/トイレ
1)休憩ポイント
 私達は以下で休憩をとりました。
 ・避難小屋(小休止)
 ・八丁平(昼食)
 ※避難小屋は不動滝ルートと登り尾コースとの合流点になります。

2)トイレ
 ・みつえ青少年旅行村
 ※不動滝コースと登り尾コースとの連絡口にトイレありますが、凍結防止のため冬季使用禁止のようです。

2.その他
・(軽)アイゼン必須です。雪が多い場所もあるのでゲイターもあると便利。
 ※私達はゲイター持ってません。今回ゲイターの大切さを知りました。購入決定です。
・三峰峠〜新道峠までは、新雪&積雪が多く、人もあまり歩いていないため、スノーシューなんか楽しめそう。
・整備された快適なコースです。「不動滝コース」は不動滝からは急でロングな登りになります。心折れそうになります。
・「霧氷まつり」は、平成23年1月8日(土)〜2月27日(日)の土・日・祝日開催です。
 http://www.vill.mitsue.nara.jp/home/frost/index.html
・みつえ青少年旅行村から近鉄榛原St.行き最終バスは16:00です。山頂の景色にのんびりしていると…乗り遅れ注意ですね。
[写真1]
近鉄榛原St.より奈良交通 霧氷号に乗り込みます。片道1350円です。
※私達はここまで車できました。尼崎市民としては電車の乗り継ぎが大変です。
2011年01月22日 08:22撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 8:22
[写真1]
近鉄榛原St.より奈良交通 霧氷号に乗り込みます。片道1350円です。
※私達はここまで車できました。尼崎市民としては電車の乗り継ぎが大変です。
[写真2]
近鉄榛原St.から「みつえ青少年旅行村」まで約1時間です。終始路面は乾いていて安全。この日は車でいっても大丈夫そうでした。
※所々凍結箇所があるので、安全を考えたらバスが一番ですね。うちの車はノーマルタイヤなので…。
2011年01月22日 09:25撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 9:25
[写真2]
近鉄榛原St.から「みつえ青少年旅行村」まで約1時間です。終始路面は乾いていて安全。この日は車でいっても大丈夫そうでした。
※所々凍結箇所があるので、安全を考えたらバスが一番ですね。うちの車はノーマルタイヤなので…。
[写真3]
みつえ青少年旅行村では、たき火などで暖をとってくれています。準備を整えて出発です。
2011年01月22日 09:45撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 9:45
[写真3]
みつえ青少年旅行村では、たき火などで暖をとってくれています。準備を整えて出発です。
[写真4]
この日は大勢のハイカー。バスも補助席を倒すほどの満員状態。満員バスが後から2台ほど到着していました。マイカー組も多かったです。
2011年01月22日 09:49撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 9:49
[写真4]
この日は大勢のハイカー。バスも補助席を倒すほどの満員状態。満員バスが後から2台ほど到着していました。マイカー組も多かったです。
[写真5]
登山口からしばらく林道をあるき、「登り尾コース」と「不動滝コース」の分岐があります。私達は「不動滝コース」を選択します。
2011年01月22日 10:09撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 10:09
[写真5]
登山口からしばらく林道をあるき、「登り尾コース」と「不動滝コース」の分岐があります。私達は「不動滝コース」を選択します。
[写真6]
不動滝コースは人が少なかったです。ほとんどのハイカーは「登り尾コース」を進みます。ゆっくりのんびりと歩きます。
2011年01月22日 10:25撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 10:25
[写真6]
不動滝コースは人が少なかったです。ほとんどのハイカーは「登り尾コース」を進みます。ゆっくりのんびりと歩きます。
[写真7]
写真6の鳥居を過ぎるとすぐに「不動滝」が見えます。大迫力の景色です。
2011年01月22日 10:28撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 10:28
[写真7]
写真6の鳥居を過ぎるとすぐに「不動滝」が見えます。大迫力の景色です。
[写真8]
一部凍結しています。「氷瀑」です。
2011年01月22日 10:28撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 10:28
[写真8]
一部凍結しています。「氷瀑」です。
[写真9]
不動滝より急な斜面を登っていきます。延々と続きます。
2011年01月22日 10:35撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 10:35
[写真9]
不動滝より急な斜面を登っていきます。延々と続きます。
[写真10]
2人ともクタクタです。見上げても延々と続きます。
2011年01月22日 11:10撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 11:10
[写真10]
2人ともクタクタです。見上げても延々と続きます。
[写真11]
標高が高くなるにつれて、雪が多くなります。杉の木にたくさんの雪が付着しています。
2011年01月22日 11:17撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 11:17
[写真11]
標高が高くなるにつれて、雪が多くなります。杉の木にたくさんの雪が付着しています。
[写真12]
「登り尾コース」と「不動滝コース」との合流地点にある避難小屋に到着です。たくさんの人が休憩しています。
2011年01月22日 11:25撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 11:25
[写真12]
「登り尾コース」と「不動滝コース」との合流地点にある避難小屋に到着です。たくさんの人が休憩しています。
[写真13]
三峰山 山頂を目指すと…途中にすばらしい幻想的な景色が広がります。
2011年01月22日 11:45撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 11:45
[写真13]
三峰山 山頂を目指すと…途中にすばらしい幻想的な景色が広がります。
[写真14]
避難小屋からちょっと登るとこの景色。他のハイカーも足を停めて写真を撮っています。
2011年01月22日 11:47撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 11:47
[写真14]
避難小屋からちょっと登るとこの景色。他のハイカーも足を停めて写真を撮っています。
[写真15]
すごい。雪山3回目ですが、1000m超えると、同じ山でも別世界です。
2011年01月22日 11:48撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 11:48
[写真15]
すごい。雪山3回目ですが、1000m超えると、同じ山でも別世界です。
[写真16]
しばらくすると視界が広がります。展望抜群です。
2011年01月22日 11:59撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 11:59
[写真16]
しばらくすると視界が広がります。展望抜群です。
[写真17]
残念ながら霧氷はちょっと。
2011年01月22日 12:01撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 12:01
[写真17]
残念ながら霧氷はちょっと。
[写真18]
全体的にうっすらとエビのしっぽがついている感じです。
2011年01月22日 12:01撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 12:01
[写真18]
全体的にうっすらとエビのしっぽがついている感じです。
[写真19]
三峰山 山頂に到着です。
2011年01月22日 12:07撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 12:07
[写真19]
三峰山 山頂に到着です。
[写真20]
三峰山 山頂から少し下り、八丁平を目指します。途中でみなさん昼食を取られていました。
2011年01月22日 12:09撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 12:09
[写真20]
三峰山 山頂から少し下り、八丁平を目指します。途中でみなさん昼食を取られていました。
[写真21]
八丁平に到着です。眺望抜群です。ゲレンデのように辺り一面雪景色です。
2011年01月22日 12:14撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 12:14
[写真21]
八丁平に到着です。眺望抜群です。ゲレンデのように辺り一面雪景色です。
[写真22]
八丁平では風が強いので、みなさん同様に写真20の辺りで昼食を済ませ、下山開始です。
2011年01月22日 13:23撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 13:23
[写真22]
八丁平では風が強いので、みなさん同様に写真20の辺りで昼食を済ませ、下山開始です。
[写真23]
下山は「新道峠コース」を選択します。
2011年01月22日 13:32撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 13:32
[写真23]
下山は「新道峠コース」を選択します。
[写真24]
歩く人も少なく、雪も多くてフカフカです。
2011年01月22日 13:42撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 13:42
[写真24]
歩く人も少なく、雪も多くてフカフカです。
[写真25]
一部登りありますが、終始緩やかな下り坂。ステップ踏みながら快適に進みます。
2011年01月22日 13:44撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 13:44
[写真25]
一部登りありますが、終始緩やかな下り坂。ステップ踏みながら快適に進みます。
[写真26]
と…言ってるそばからコケます。雪のクッションが効いているので、転がっても大丈夫。
2011年01月22日 13:44撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 13:44
[写真26]
と…言ってるそばからコケます。雪のクッションが効いているので、転がっても大丈夫。
[写真27]
新道峠を「みつえ青少年旅行村」方面に進みます。途中、獣ネットを開けて進みます。ワナ…注意と言われても、見つかり難いからワナなのでは?
2011年01月22日 14:07撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 14:07
[写真27]
新道峠を「みつえ青少年旅行村」方面に進みます。途中、獣ネットを開けて進みます。ワナ…注意と言われても、見つかり難いからワナなのでは?
[写真28]
新道峠を過ぎて、どんどん杉林を抜けていきます。
2011年01月22日 14:10撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 14:10
[写真28]
新道峠を過ぎて、どんどん杉林を抜けていきます。
[写真29]
道路に出ました。ゴールの「みつえ青少年旅行村」はすぐそこです。
2011年01月22日 14:59撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 14:59
[写真29]
道路に出ました。ゴールの「みつえ青少年旅行村」はすぐそこです。
[写真30]
みつえ青少年旅行村では「霧氷まつり」開催中。地元の御漬物を購入しました。
2011年01月22日 15:11撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 15:11
[写真30]
みつえ青少年旅行村では「霧氷まつり」開催中。地元の御漬物を購入しました。
[おまけ写真1]
(人間)スキーの跡。新道峠からは、人も少なく、新雪で雪の量も多いです。
2011年01月22日 14:00撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 14:00
[おまけ写真1]
(人間)スキーの跡。新道峠からは、人も少なく、新雪で雪の量も多いです。
[おまけ写真2]
(人間)スノーシューの跡。今ちょっと興味ある遊び道具です。雪が多いとこれ楽そうですね。
2011年01月22日 14:02撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 14:02
[おまけ写真2]
(人間)スノーシューの跡。今ちょっと興味ある遊び道具です。雪が多いとこれ楽そうですね。
[おまけ写真3]
野うさぎでしょうか?この足跡はたくさん見つかります。
2011年01月22日 14:37撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 14:37
[おまけ写真3]
野うさぎでしょうか?この足跡はたくさん見つかります。
[おまけ写真4]
イタチとかの小型の動物?タヌキかもしれません。
2011年01月22日 14:46撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 14:46
[おまけ写真4]
イタチとかの小型の動物?タヌキかもしれません。
[おまけ写真5]
ちょっと大きめです。クマではないですよね。イノシシ?
2011年01月22日 14:47撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 14:47
[おまけ写真5]
ちょっと大きめです。クマではないですよね。イノシシ?
[おまけ写真6]
色々な動物達が歩いた跡がたくさん。何の動物の足跡?動物達の足跡を見つけるのも雪山ハイクの楽しみだったりします。
2011年01月22日 14:52撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/22 14:52
[おまけ写真6]
色々な動物達が歩いた跡がたくさん。何の動物の足跡?動物達の足跡を見つけるのも雪山ハイクの楽しみだったりします。
撮影機器:

感想

以前よりヤマレコメンバーさんのレポから、「三峰山 霧氷まつり」チェックしていました。
2011年2月号の「山と渓谷」にも紹介されていましたね。
先週は土曜出勤で山に行けませんでしたが、今週は平日頑張って仕事を終わらせたので計画実行です。
※c5781さん、copenさん 参考にさせてもらいました!!

近鉄榛原St.からのバス移動は、昔の遠足を思い出すようなワクワク感でいっぱいでした。
「不動滝」は見ごたえ抜群です。
でも、そこから山頂までの道のりが大変。心折れそうになりました。

大変な登りをクリアすると、そこからは雪山の楽しさ満載。
霧氷はあまり見られなかったものの、十分に雪山を堪能させてもらいました。八丁平の景色は忘れられません。
スノーシューや歩くスキーなどやられている方も結構見ました。
前から気になるスノーシュー。さらに心惹かれます。
まずは、ゲイター買わなくては。靴に雪がたくさん入ってビショビショでした。

帰りのバスの中は、はしゃぎすぎてグッスリと寝てました。
次はどこの雪山にチャレンジしようかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2270人

コメント

おつかれさま
amackeyさん、こんにちは

先日のm241cログ取り出しの件では大変お世話になりました。その後添付ソフトはあきらめ、もっぱらご指示頂い2種類のソフトで取り出しを行っています。慣れれば問題ないです

三峰山もぜひ行ってみたい山です 雪道気持ちよさそう。
楽しい山行でしたね

昨日は初めてヤマレコメンバーさんと金剛山へ行ってきました。日曜日なので山頂は大にぎわい。でも私たちの歩いたコースは静かでした。
2011/1/24 12:33
三峰山の八丁平おすすめです!!
katatumuriさん こんばんは。
金剛山のレポは見ました。本当に楽しそう。
(コメントさせてもらいました)
三峰山の八丁平は感動でした。
いきなりあの展望ですから、2人して絶句です。
是非にトライしてみてください。
m241cログ取りできるようになって良かったです。
金剛山のレポみましたが、高級GPSキットには勝てませんが、軌跡を手軽に取るにはロガーが値段的にも便利ですよね。
(ガーミン…9万円弱しますよね。う〜ほしいけど手がでません。)
実は、仕事で5年前にGPSロガーを使っていたのですが、その当時に比べれば、その性能と付属のソフトの便利さには驚きです。
また何かあればご相談ください
2011/1/25 1:59
私も同じルートでした
写真の片鱗から往路のバスで隣に座られたカップルさんですね  チラシの地図を見せて頂いた割と黒尽くめの格好でいたオッサンです。 
霧氷が付くには暖かかった様ですが、楽しい雪山でしたね。
ゲイターは冬用の厚手の物が良いですよ。 私のは夏用なんですが、アイゼンを引っ掛けて一部破けてしまいました。  単身赴任で江坂在住ですが、時間が滅茶苦茶あるので毎週の様に山に出かけています。
また何処かでお会いしましょう(^^)/
2011/1/24 18:25
びっくりしました。
ButaModernさん こんばんは。
行きのバスでお隣だった方だったとは。
八丁平でもお会いしましたね。ちょこっと会釈程度でしたが、気づかれました?
(恥ずかしがり屋なもんで…しっかりできてなかったと思いますが。)

実は2人で、気になっていたんです。
チラシをお見せしてから、スリムで足とかすっとスタイル良く絶対ベテランで色々知ってるハズだって。
すいません。チラチラ見てしまって…。なにせ、私達は初心者なもんで、山やっている人は
どんな道具持っているんだろう?どのメーカーのウェアを着ているのだろう?ってチェックしてるんです。
バスでゲイター装着してましたよね?「あ〜あんなんしてつけるダ。」って見てました。

ゲイターは今度購入するつもりです。厚手のものが便利なんですね。お店の人にも相談しながら、
選んでみます。

単身赴任で関西にいらっしゃるとのこと。私達もほぼ毎週登っていますので、またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます。
今度はキチンとごあいさつしますね。
2011/1/25 2:08
また会いましょう!
レスありがとうございます。
八丁平では気付くのが遅く、挨拶のタイミングを逸してしまいました

山登り以外にマラソン・トレイルランもやっているので、それなりに細身でおります。 実は翌日23日は高槻シティ国際ハーフマラソンで21Kmを走ったんですよ
先月は奈良マラソン & 青島太平洋マラソン(宮崎)を2週連続走って、宮崎の前日:霧島山、翌日:開聞岳に登ってきました。
毎年、富士登山競争(標高差3,000mを駆け上って頂上がゴール)、日本山岳耐久レース(ヘッドライトを付けて、昼〜夜の奥多摩を71.5Km走る)なんてドMなレースに出ている変態です。

まだヤマレコをレポートした事が無いので、まずはトライしてみたいと思います
2011/1/26 7:42
RE: 三峰山 不動滝ルート〜三峰山〜新道峠ルート…キレイな雪景色と動物達の足跡
amackeyさん、おはようございます。
山行記録を見逃して、コメントが遅くなりました。
朝早くから遠くまで行かれていたんですね。
ねぼすけの私は9時出発がほとんどなので、近場しか行けません。
雪山を楽しんでいらっしゃいますね。
そろそろスノーシューデビューですね。
私もスノーシュー買い替えたので、週末は雪山に行きたいと思っています。
2011/1/25 8:00
雪山〜〜〜!
amackeyさん、おはようございます。

さっそく、拝見しました!
雪山3回目とはすごいですね(*^_^*)

お二人があまりにも楽しそうなので、
お気に入りをポチッとしちゃいました

「不動滝コース」ゆったりと歩けそうなので
ウチにもぴったりかもです。
今後の参考にさせていただきますね

ゲイター、僕も欲しいと思ってるんですよ。
なにせ、スパッツで今も歩いてるので、
雪入ったらヤバいですよね〜
ゲットしたらレビューしてくださ〜い。
2011/1/25 10:10
ノーマルタイヤだとしんどいですか・・・
amackeyさん、こんばんわ。

うちの家族も来月高見山か三峰山行こうかと思案中・・・

主に買い物メインの軽はスタッドレスだけど普通車は残念ながらノーマルタイヤ・・・
軽、しかも四人で奈良まではしんどいな・・・とか考えたり・・・

でもは雪山楽しいですよね!!
2011/1/25 21:35
コメントありがとうございます。
>>umonさん
umonさんのレポや三峰山のハイカーさん見てると本当にスノーシューやってみたくなります。
umonさんお住まいの近郊もしくは滋賀県あたり良さそうですね。
実現したらまたレポしますね。

>>fukuzoさん
スパッツは今時期寒いんでないですか〜。若い!!
私達は靴下2枚、重ね着などなどガッツり着こんでます。
歩いていると暑くなるくらいなんですが、休憩中は本当、体の芯まで冷えますね。
ゲイターはButaModernさんアドバイスで、厚手のもの買おうと思います。
また使用感などなどレポしますね。
※好日山荘や石井スポなどのレジャーショップは今は決算セール中なんで急がねば!!

>>utaotoさん
バスの移動中も路肩には雪が積もってましたが、ほとんど乾いてました。ただ、日陰部分はちょっと凍結していたと思います。
当日天候にも恵まれていましたし。
※同じ日にkentaikiさんがノーマルで「みつえ青少年旅行村」まで行ってました。
私はノーマルなうえに、凍結路面などの運転経験もないので安全策で榛原St.に停めました。
三峰山いいところでした。チビちゃん達に金剛山に引き続き、雪山楽しんでもらいたいですよね。

>>ButaModernさん
鉄人ですね。趣味活動の内容驚きました。
お隣に座っていたときなど体つきを見て、長距離ランナー的な体系だなって思ってたんです。
決してドMな変態ではないですよ。尊敬に値します。
是非ButaModernさんレポアップしてください。楽しみにしています。
そして、今度お会いしたら色々お話聞かせてくださいね。

※私の会社の知人にも同じような趣味の人いました。(今は部署変わって離れてますが。)
日曜日にフルマラソン完走して、次の月曜日朝一の飛行機で出張行ったり。
神奈川の地名ですが、「大会近いから。」って、休日出勤は大船自宅から、YRP野比まで走って通勤したり…。
サロマ湖100kmマラソン毎年参加したり…。その人も社内で鉄人と呼ばれてます。
2011/1/26 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら