計画ID: p3289147
全員に公開
トレイルラン
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木サーキット+蓮華岳(トレラン)
2024年10月14日(月)
[日帰り]
体力度
7
1~2泊以上が適当
集合場所・時間
春日井を2:00に出発※0.7倍で計算
熊鈴は必須アイテム
- GPS
- 11:56
- 距離
- 23.6km
- 上り
- 2,544m
- 下り
- 2,544m
行動予定
日帰り
- 山行
- 11:37
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 11:57
- 距離
- 23.6 km
- 登り
- 2,588 m
- 下り
- 2,588 m
05:30 柏原新道登山口 - 05:48 扇沢 - 06:48 大沢小屋 - 08:04 ノド - 09:09 針ノ木小屋(針ノ木峠) - 10:00 蓮華岳 10:10 - 10:43 針ノ木小屋(針ノ木峠) - 11:28 針ノ木岳 11:38 - 12:08 スバリ岳 - 13:16 赤沢岳 - 13:48 鳴沢岳 - 14:09 新越山荘 - 14:46 岩小屋沢岳 - 15:33 種池山荘 - 16:45 ケルン - 17:26 柏原新道登山口
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
トレランザック(ノースフェイス)
トレントフライヤー(上のみ)
Tシャツ(yamandoなど)
アームウォーマー
ネックウォーマー
ファイントラックベースレイヤー
長ズボン(オーソリティ)
トレラン靴下
ヘッドランプ(レットレンザー)
モバイルバッテリー(ダンボー)
熊鈴🐻
サンバイザー
日焼け止め(出かける前に塗っておく)
タオル(MOKU)
トレランシューズ(アカシャ)
ソフトフラスク 500ml 2本(水)
アクエリアス 500ml 1本
おにぎり🍙2個(梅とツナマヨ)
レーズンバターロール4個
魚肉ソーセージ2本
塩ようかん
柿ピー
ピュレグミ
絆創膏
トイレットロール
常備薬
保険証
スマホ
時計(アンビット)
温泉用タオル・着替え♨️
|
山行目的 | 10:00 蓮華岳 - 11:29 針ノ木岳 - 12:08 スバリ岳 - 13:17 赤沢岳 |
---|---|
注意箇所・注意点 |
2024.10.6のヤマレコ山行記録より抜粋(その1) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7319169.html 針ノ木峠までは何度か沢を横断します。暗くて何度か登山道がわからなくなりました。また渡渉でくるぶしくらいまで浸かる箇所があります。稜線上は岩とハイマツの硬めのサーフェス。あまりスピードを出すのには適しません。ときおり崩落ぎみに切れ落ちた箇所もあるので注意が必要です(写真参照)。小屋は冷池山荘以外は9月中に営業終了しています。針ノ木岳の雪渓はまったくありません。 2024.10.6のヤマレコ山行記録より抜粋(その2) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7319061.html ●ルートの状況(扇沢~針ノ木小屋) ・扇沢から大沢小屋まで、小さなアップダウンを繰り返しながら樹林帯の登山道を緩やかに登っていく。途中、ガレ場の渡渉があるが、暗闇だとルートが分かり難いので対岸のピンクテープを確認して進もう。 ・大沢小屋から「のど」までは、左岸、右岸をトラバースしながら遡上していく。途中で本流の渡渉が数箇所あるが、飛び石になるので増水時は要注意。 ・標高2000m付近の「のど」は、河床に夏道がないので左岸を高巻きする。高巻きはちょっとした岩場で鎖やロープが設置されている。技術難度は高くないが、特に下りは慎重に通過したい。 ・最後は徐々に急坂になり、標高2536mの針ノ木峠直下は九十九折れで登行していく。峠直下の斜面はガレてスリップしやすいので注意して歩こう。 ・針ノ木小屋は、9月中旬で営業終了になっているので、飲料水等の購入はできない。 ●ルートの状況(針ノ木岳~蓮華岳) ・大半が森林限界を越えた展望の良い稜線となり、どこからも周囲の山々が一望できる。 ・一部で岩場や急坂があるものの、雪がなければ特に技術難度が高い箇所はなく、概ね歩きやすい。 ・特に針ノ木岳の山頂は北アルプス北側の山々が大パノラマで楽しめる展望台のような頂で、特に黒部湖の対岸に聳える立山&剱岳は圧巻。 ・蓮華岳も360度の眺望が広がり鹿島槍や槍ヶ岳等が良く見渡せる。また、東側に雲があると、一面の雲海を一望できる。 |
その他 |
【駐車場情報】添付のファイルを参照のこと(なお、ファイルの閲覧は、PCサイトのみ) このうちのどれか、もしくは、有料の扇沢駐車場に駐車出来ればオッケーだと思います。 市営無料駐車場(観光・登山者向け) 扇沢駅まで徒歩約10分 収容台数 約170台(二輪車も駐車可) トイレ なし 無料駐車場1(登山者向け) 鹿島槍ヶ岳方面登山口まで徒歩0分 針ノ木岳方面登山口まで徒歩約15分 (観光などで扇沢駅を利用する方向きではありません) 収容台数 約10台 トイレ なし 無料駐車場2(登山者向け) 鹿島槍ヶ岳方面登山口まで徒歩約1分 針ノ木岳方面登山口まで徒歩約15分 (観光でなどで扇沢駅を利用する方向きではありません) 収容台数 約20台 トイレ 仮設トイレあり(2個) 無料駐車場3(どちらかというと登山者向け) 鹿島槍ヶ岳方面登山口まで徒歩約5分 針ノ木岳方面登山口まで徒歩約10分 扇沢駅まで徒歩約10分 収容台数 約60台 トイレ なし |
ファイル |
(その2)扇沢駐車場情報
(更新時刻:2024/10/11 13:29) (その1)扇沢駐車場情報 (更新時刻:2024/10/11 13:30) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する