高水三山

hiroz55
その他1人 - GPS
- 06:15
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 946m
- 下り
- 945m
コースタイム
| 天候 | よく晴れていました! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
軍畑駅 http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=106#_ga=1.83005395.456117019.1448120766 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 |
| その他周辺情報 | 河辺温泉 梅の湯 http://www.kabeonsen-umenoyu.com |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
日帰り用のザックを新調したので、その”試運転”も兼ねて、遅めの紅葉を楽しみにヨメとハイキングにいくことにした。
ヨメさんと一緒なので、あまりハードな山歩きも気の毒だし、私も大阪でフルマラソンを走って以降、足の調子が今ひとつなので、あまり無理せず低めの山歩きを楽しむこととする。
駅から高源寺までは少し長めの車道歩き。それでも、怪しげなアトリエっぽい建物があったり、小川で魚が泳いでいたりと結構飽きない。高源寺では靴紐を締め、ストックを出し、おにぎりを食べて山道に備える。
車道から登山道に入るとまず見えるのは大きな砂防ダム。これを越えると、ほどほどの山歩きが約1時間ほど。標高差も400mほどあるので、ちょっと汗をかく。
それでも、一汗かいた頃には常福院に到着する。
お参りして、トイレに行って一休み。よく清掃された綺麗なお寺さん。
高水山はこの常福院の裏になるのだが、充分休んだので写真だけ撮って岩茸石山へ。
岩茸石山からはかなり良い眺め。遠くまで見渡すことができる。最近登った棒ノ嶺も見えるはずだ。
昼食は野菜スープとパン。コンソメスープはコッヘルも汚れないので好都合かも知れない。新たな発見。
惣岳山の手前は結構な急登だった。ここは岩を手で掴んで登る。登ると、金網で覆われた社があった。ここで、昼食からさほど経っていないけどヨメとコーヒータイム。何故かコーヒーなのに大福を頂く。
惣岳山からの足取りも軽い。負担が少なかったせいか、下り道もしんどくない。かなり余裕をもって御嶽の駅に降り立つ。本当はビールを買いたかったけど、電車の時間も近いので、そのまま河辺駅前の風呂に向かう。
良い一日でした。













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する