陣馬山から高尾山へ

hiroz55
その他3人 - GPS
- 06:47
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,355m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:48
| 天候 | ほぼ快晴でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾登山電鉄 http://www.takaotozan.co.jp/timeprice/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません。ただ、日が差さない斜面は寒いです。 |
| その他周辺情報 | 極楽湯 http://www.takaosan-onsen.jp |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
今年最後の山行は同僚と登る陣馬山から高尾山とした。
買ったばかりのGREGORYのザックの使い心地を試しつつ、日だまりの低山をのんびりと歩こうという寸法。高尾だと街中からも近くて行きやすい。
昼をゆっくり食べるべく、高尾駅7時半のバスで出発。
元々は2人のつもりだったが、急遽同僚一人が合流することになり、3人で登山開始。日陰となった寒い登山道をせっせと上っていく。少々息が上がるが、何せ寒いので、こちらの方が身体が温まって具合が良い。
それでも、割とすぐに白馬の像が待つ陣馬山頂に辿り着いた。
雲一つない空に、富士が清冽に立ち上がっている。それだけでも来て良かったかな、と思う。
山頂では早くもテーブルで宴会を開始している集団も居る。まだ、9時半くらいの筈なのだが、既にワインも飛び出して快調なご様子。些か羨ましくもあるが、まだ高尾までの道のりは長い。茶屋に貼られた「瓶ビール」という紙を横目で眺めて山道を降りていく。
陣馬山から高尾山のコースはよく整備されたコースなので、歩きにくいと言うことはあまりない。強いて言えば、山道にありがちな段差の大きい階段くらいだろうか。
明王峠まではあっという間で、巻き道を積極的に進んだので、足取りも軽い。
景信山で昼食とした。遠くにはスカイツリーや横浜のランドマークタワーもくっきりと見える。
昼食はカップ麺とおにぎり…と思っていたのだが、同僚が大量のおでんを作ってきており、それもご相伴にあずかる。正直に言って食べ過ぎた。おまけに食後に調子に乗ってコーヒーまで飲んでしまった。
同僚はカップ酒を燗酒にして、挙げ句の果てにウイスキーまで買ってきた…。下りでコケても知らんぞ…。
景信山からも足取りは好調。些か小走り気味に先を急いで行く。もう少しゆっくりと日だまりハイクを楽しんでも良さそうな気もするのだけど、風呂に入って一杯やりたいのは一緒なので、黙って後をついていく。
小仏峠でタヌキに挨拶して、高尾山頂までの最後の石段をえいやっと登ると、山頂はいつもの如く大賑わいだった。
茶屋でビールを買い求め、同僚と乾杯。
今日も良い山行だった。
あとは舗装路を歩いて、ケーブルで麓に降りて、風呂に入って一杯。
山から降りた方が楽しみだったりもする。












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する