記録ID: 1031292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
三ツ峠山、黒岳、釈迦ヶ岳 〜 河口浅間神社から反時計回りで 〜
2016年12月24日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:11
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,539m
- 下り
- 2,543m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:14
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 12:06
距離 27.1km
登り 2,543m
下り 2,547m
16:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【河口浅間神社→三ツ峠山(御巣鷹山)】 ◆概ねゆったりとした傾斜の歩きやすい道です。 ◆途中林道を歩く又は横切る区間が3〜4カ所ほどあります。林道から登山道に入る地点には、標識が設置されています。 【三ツ峠山→清八山南分岐点】 ◆御巣鷹山からの下りは急傾斜です。 ◆概ね土のクッションが効いた歩きやすい道です。 【清八山南分岐点→黒岳】 ◆土のクッションが効いた歩きやすい道です。 ◆小ピークを含め、いくつものピークを越えていくので、こまめなアップダウンがあります。どこも傾斜はきつくありません。 【黒岳⇔釈迦ヶ岳】 ◆黒岳からどんべえ峠(日向坂峠)までは、標高差にして340mほどガッツリ下りますが、傾斜はきつくありません。間に小ピークが二つあります。 ◆どんべえ峠から釈迦ヶ岳までは、小ピークのアップダウンをこまめに繰り返しながら、標高差にして200mほど登ります。釈迦ヶ岳直下を除き、傾斜はきつくなく、ダートのクッションが効いた歩きやすい道です。 ◆釈迦ヶ岳直下はお助けロープが架けられたちょっとした岩場の急登です。トレッキングポールを持ったままでも問題なく通過できる程度の岩場ですが、最低限の注意は必要です。 【黒岳→野天風呂天水】 ◆小さな登り返しが3カ所ほどありました。 ◆展望台を過ぎると、急傾斜の下りとなります。傾斜がかなりきついので要注意です。地面が水を含んでいる場合は、泥でスリップしやすくなるので、下りでこの道を使う場合は、かなりの慎重さが必要です(個人的には使用したくありません)。落ち葉が積もっていると、落ち葉でもスリップします。九十九折で道を付ければ歩きやすくなると思える場所でも直登ぎみに登山道が付けられている所が多数ありました。一気に標高を稼ぐことはできるので、登りで使用するには良いのかもしれません。 【野天風呂天水→河口浅間神社】 ◆舗装路歩きです。 |
その他周辺情報 | ★富士眺望の湯ゆらりで入浴。 ・大人1500円…。 ・複数の浴場を持つ、綺麗な施設。 ・カルキ泉です。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
上記の分岐点から1分ほど歩くとピンクテープが左右に分かれてつけられていました。
この画像は左手に向かうピンクテープを追ったものです。
このまま進むと、黒岳から北西に派生する尾根に乗りそうなので、林道に出るための印なのかもしれません(が詳細は不明)。
この画像は左手に向かうピンクテープを追ったものです。
このまま進むと、黒岳から北西に派生する尾根に乗りそうなので、林道に出るための印なのかもしれません(が詳細は不明)。
感想
先週登った越百山から見えた富士山は頭の先だけ。
中央アルプスから富士山を見るたびに思うのですが、何とも冴えない姿で、端正な富士山のイメージとはかけ離れた姿です。
そこで、今週は、秀麗な富士山の姿を眺めることができる山に登ることにしました。
そして、先週は雪山だったので、今週は土のトレイルを歩きたい気分。
木曜日の夜に温かい雨がたっぷりと降ったようなので、標高からして雪がすっかり溶けているだろう御坂山地に向かいました。
今回の山行では、二百名山であり、よく話題にも上る、三ツ峠山が第一の目的地でした。
三ツ峠山は、確かに、迫力ある富士山を望め、南アルプスなども遠望できるので、展望地としては優れている山でした。
しかし、登った三ツ峠山はあちこちに電波塔やらの人工物が立ち並び、自然を満喫できるような雰囲気の山ではなく、期待していた分、ガッカリしました。
それに対して、三ツ峠山と黒岳の周回だけでは歩き足りないかなと思い、ついでに足を延ばすことにした釈迦ヶ岳は、素晴らしい展望地で満足できました。
三ツ峠山は少し残念でしたが、思う存分土のトレイルを歩き通すことができ、富士山や南アルプスの眺望を楽しむこともでき、総じて満足のいく山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する