鷹ノ巣山〜七ツ石山〜雲取山


- GPS
- 14:16
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 2,185m
- 下り
- 1,962m
コースタイム
-1154日蔭名栗山-1231高丸山-1300千本ツツジ-1339七ツ石山-1421奥多摩小屋-1506雲取山巻道-1542雲取山荘
【2日目】0620雲取山荘-0701雲取山山頂-0811奥多摩小屋-1140小袖乗越
天候 | 1日目:快晴 2日目:晴れ(若干霞多し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り:小袖乗越より自家用車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鷹ノ巣山付近は積雪がまだあり、アイゼンがなくても歩けます。トレースもバッチリです。 鷹ノ巣を降りてから七ツ石までは雪が溶けて道がグチャグチャで歩きにくいので注意が必要です。 雲取山手前の巻道は、入り口に足跡があったので入ったのですが、小屋のおじさんが「使わないでくれ」と話していました。 (実際、途中トレースが消え雪が深く、片足が太ももまでハマってしまいました。) 下山には鴨沢コースを使用しましたが、樹林帯は凍結箇所があり注意が必要です。 麓付近は地震の影響でしょうか、斜面の砂が登山道にかかって歩きにくい部分があります。 |
写真
感想
震災後のこの時期ですので、天狗岳への登頂はあきらめようという事になり、
それでも山に登りたい気持ちは捨てきれず、3度目の雲取を目指しました。
去年の秋に知人とテント泊を、年越し山行には単独で訪れ、いずれも鴨沢のピストンでした。
今回もまた単独でしたが、ただ楽しいだけの山行では今時分には申し訳ない気がして、
自分にとっては少しハードルの高い山行にしたいと思いました。
「奥多摩駅〜飛龍山縦走ルート」をつなごう、と思い立ち、
先日日原から鷹ノ巣へ入って奥多摩駅へ出たことがあったため、
今回は鷹ノ巣〜七ツ石をつなぐ目的で、1日目はこのようなルートになった次第です。
決して足が速い方ではないのでトータル9時間かかりました。
天候には大変恵まれ、どこを歩いても富士山がよく見え、
西の方角には真っ白なアルプスも見えて最高のコンディションでした。
翌日は飛龍山経由で丹波へ降りようと思っていたのですが、
小屋のオヤジさんに「トレースがないし天候が崩れるから」と伺い、
また雪が溶けてからチャレンジする事にしました。
この日雲取山荘には数名の宿泊客しかなく、いつもの3連休ならもっと人がいるのに、
と小屋のオヤジさんが話していました。
(この1週間一人も来客がなく、ずっと一人ぼっちだったそうです。)
小屋で出会った2人組のお父さんと仲良くなり、鴨沢コースを一緒に降りました。
車で青梅駅まで送っていただき、大変助かりました。
非常に充実した内容で、新しい出会いもあり素晴らしい山行でした。
八ヶ岳にも負けない大変いい2日間だったと思います。
ただ、心の底から楽しむことはやはりできませんでした。
これから山には、春が訪れます。
新しい命が芽吹く季節です。
次にまた雲取を訪ねる時は、今日よりも軽い心持でいけますように…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する