ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1038457
全員に公開
トレイルラン
丹沢

塔ノ岳☆絶景トレラン♪脚の痛みで後半失速(T_T)

2017年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,498m
下り
1,028m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:34
合計
6:19
7:13
0
7:13
32
7:45
2
7:47
25
8:12
13
8:25
33
8:58
13
9:11
14
9:25
9:50
20
10:10
13
10:23
0
10:23
28
10:51
16
行者ヶ岳クサリ場
11:07
14
11:21
31
11:55
12:04
17
12:21
71
13:32
天候 晴れ、午後、少し雲あり
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
とても整備された道
花立山荘から先、ちょっと痩せ尾根、崩落地あり
表尾根、三ノ塔登り返し手前のコルあたりは、ちょっとイヤラシイ感じ
泥濘箇所多数。足を取られたり、滑ったり、埋まったりします(−−〆)
あけましておめでとうございます\\\\٩( 'ω' )و ////
大倉BSからのスタートです⭐
2017年01月03日 07:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/3 7:13
あけましておめでとうございます\\\\٩( 'ω' )و ////
大倉BSからのスタートです⭐
雑事場ノ平
ここで、尾根に乗ります♪
2017年01月03日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 7:45
雑事場ノ平
ここで、尾根に乗ります♪
見晴茶屋✨
ここを過ぎると、勾配がキツくなります
2017年01月03日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/3 7:47
見晴茶屋✨
ここを過ぎると、勾配がキツくなります
駒止茶屋⭐
ここから、少し、勾配が緩くなります

2017年01月03日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 8:12
駒止茶屋⭐
ここから、少し、勾配が緩くなります

右手に、表尾根の山々が見えてきました💕
2017年01月03日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/3 8:12
右手に、表尾根の山々が見えてきました💕
走りやすいトレイル♪
2017年01月03日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/3 8:18
走りやすいトレイル♪
堀山の家、到着
さて、ここからが、大倉尾根の本場です💪
2017年01月03日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/3 8:25
堀山の家、到着
さて、ここからが、大倉尾根の本場です💪
富士山が見えます\\\\٩( 'ω' )و ////
巨大なアイスシャーベットみたい💕
2017年01月03日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/3 8:26
富士山が見えます\\\\٩( 'ω' )و ////
巨大なアイスシャーベットみたい💕
走りやすい、フラットなトレイル😀
まだ、時刻が早いので、泥濘が凍結したまま(^^)
2017年01月03日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/3 8:41
走りやすい、フラットなトレイル😀
まだ、時刻が早いので、泥濘が凍結したまま(^^)
丹沢特有の、整備された木道
このタイプのは、最近かな?
足先を引っ掛けそうで、走れません(~_~;)
2017年01月03日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/3 8:42
丹沢特有の、整備された木道
このタイプのは、最近かな?
足先を引っ掛けそうで、走れません(~_~;)
でた〜っ‼
いかにも、バカ尾根ってカンジの、この階段階段‼
でも、テンションあがるぅ〜♪
ドMですな…(^^;
2017年01月03日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/3 8:52
でた〜っ‼
いかにも、バカ尾根ってカンジの、この階段階段‼
でも、テンションあがるぅ〜♪
ドMですな…(^^;
ああ、花立山荘の、旗が見えてきた❤
あと、少し💪
2017年01月03日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/3 8:57
ああ、花立山荘の、旗が見えてきた❤
あと、少し💪
冬季の今は、おしるこ、で、夏季は、氷、なんだよね〜(^^)
商売上手だよ〜、ホント(^^)やるなぁ、花立よ…
2017年01月03日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/3 8:58
冬季の今は、おしるこ、で、夏季は、氷、なんだよね〜(^^)
商売上手だよ〜、ホント(^^)やるなぁ、花立よ…
その、花立山荘さんです。
ここまで来れば、キツイ登りはオシマイって気分です😀
2017年01月03日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 8:58
その、花立山荘さんです。
ここまで来れば、キツイ登りはオシマイって気分です😀
視界が開けてきて、振り向くと、そこには海‼
丹沢ならではの、眺めに、ウットリ❤
2017年01月03日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/3 8:59
視界が開けてきて、振り向くと、そこには海‼
丹沢ならではの、眺めに、ウットリ❤
富士山もクリアで、スカイブルーに映えて美しい✨
2017年01月03日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/3 8:59
富士山もクリアで、スカイブルーに映えて美しい✨
金冷シ、到着✌
ここから、ちょっと滑落注意を促す箇所があります。
が、普通に歩けば大丈夫です
2017年01月03日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 9:11
金冷シ、到着✌
ここから、ちょっと滑落注意を促す箇所があります。
が、普通に歩けば大丈夫です
塔ノ岳、到着✌
2時間13分、最速です👊
頭に巻いているのは先日getした、尊仏山荘さんのバンダナ♡
スカートに見える赤いのは、暑くて脱いで腰に巻いたフリース
2017年01月03日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
11
1/3 9:25
塔ノ岳、到着✌
2時間13分、最速です👊
頭に巻いているのは先日getした、尊仏山荘さんのバンダナ♡
スカートに見える赤いのは、暑くて脱いで腰に巻いたフリース
冬の澄んだ空だからこその、この眺めです✨
やっぱり富士山は、いいなぁ\(^o^)/
2017年01月03日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9
1/3 9:26
冬の澄んだ空だからこその、この眺めです✨
やっぱり富士山は、いいなぁ\(^o^)/
塔ノ岳からの眺め👍
神奈川県最高峰、愛しの蛭ヶ岳💕
と、続く主脈の、鬼ヶ岩ノ頭、棚沢ノ頭、不動ノ峰✨
積雪期、もしくは残雪期の晴れた日に、また歩きたい✨
2017年01月03日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/3 9:26
塔ノ岳からの眺め👍
神奈川県最高峰、愛しの蛭ヶ岳💕
と、続く主脈の、鬼ヶ岩ノ頭、棚沢ノ頭、不動ノ峰✨
積雪期、もしくは残雪期の晴れた日に、また歩きたい✨
塔ノ岳からの眺め👍
相模湾が一望😀
箱根駅伝、どんな感じかな〜?、
2017年01月03日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/3 9:45
塔ノ岳からの眺め👍
相模湾が一望😀
箱根駅伝、どんな感じかな〜?、
表尾根で下山
ちょっと脚に違和感が…(^^;
でも、景色は最高👍
2017年01月03日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/3 9:59
表尾根で下山
ちょっと脚に違和感が…(^^;
でも、景色は最高👍
木ノ又小屋
寄ったことはないですが、コーヒーとか、休憩所としても、利用できるみたいです。
2017年01月03日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/3 10:10
木ノ又小屋
寄ったことはないですが、コーヒーとか、休憩所としても、利用できるみたいです。
新大日茶屋
大倉尾根よろしく、表も、茶屋が充実してます
2017年01月03日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 10:23
新大日茶屋
大倉尾根よろしく、表も、茶屋が充実してます
見晴らしの良い前方は、これから向かう、行者ヶ岳、烏尾山と三ノ塔👊
2017年01月03日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/3 10:43
見晴らしの良い前方は、これから向かう、行者ヶ岳、烏尾山と三ノ塔👊
行者ヶ岳手前のガレガレに崩落しているエリア
ちょっと高度感あって、怖いけど、大好きな場所✨

2017年01月03日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/3 10:45
行者ヶ岳手前のガレガレに崩落しているエリア
ちょっと高度感あって、怖いけど、大好きな場所✨

行者ヶ岳のクサリ場
クサリなくても登れます
2017年01月03日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 10:51
行者ヶ岳のクサリ場
クサリなくても登れます
登山道の脇の雪
冬ですねー😀
2017年01月03日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/3 10:59
登山道の脇の雪
冬ですねー😀
ようやく行者ヶ岳
2017年01月03日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 11:01
ようやく行者ヶ岳
ちょっと登り返して、烏尾山
2017年01月03日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 11:21
ちょっと登り返して、烏尾山
戸川林道への分岐
実は、まだ歩いた事ないです…
2017年01月03日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 11:22
戸川林道への分岐
実は、まだ歩いた事ないです…
行者ヶ岳と三ノ塔の間のコル
ここの通過は、毎回、何だかイヤラシイ感じですねー
この、木の根っこに、ザックが引っかかって慌てた事があります
2017年01月03日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/3 11:30
行者ヶ岳と三ノ塔の間のコル
ここの通過は、毎回、何だかイヤラシイ感じですねー
この、木の根っこに、ザックが引っかかって慌てた事があります
向かうは三ノ塔🗻
登り返しごたえ充分\\\\٩( 'ω' )و ////
2017年01月03日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/3 11:31
向かうは三ノ塔🗻
登り返しごたえ充分\\\\٩( 'ω' )و ////
特にこのエリア、大好き💕
ドMだろーが、なんとでも言ってくれ💪
2017年01月03日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/3 11:35
特にこのエリア、大好き💕
ドMだろーが、なんとでも言ってくれ💪
三ノ塔手前のお地蔵様❤
ここまで、無事にこれた事を深く感謝😌
2017年01月03日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/3 11:52
三ノ塔手前のお地蔵様❤
ここまで、無事にこれた事を深く感謝😌
三ノ塔到着☆
2017年01月03日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/3 11:55
三ノ塔到着☆
ここから眺める塔ノ岳、並びに表尾根の山々
2017年01月03日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/3 11:56
ここから眺める塔ノ岳、並びに表尾根の山々
富士山は雲の中に入っちゃいました…
2017年01月03日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 11:56
富士山は雲の中に入っちゃいました…
いつもの塩羊羹と、風邪薬も服用します
2017年01月03日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/3 11:58
いつもの塩羊羹と、風邪薬も服用します
海が輝いている〜♪
2017年01月03日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/3 12:01
海が輝いている〜♪
パラグライダーが沢山飛んでいました!
丹沢スカイクラブの皆さんでしょうか…
2017年01月03日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/3 12:01
パラグライダーが沢山飛んでいました!
丹沢スカイクラブの皆さんでしょうか…
大山も見えます☆
北尾根また歩きたい!こま参道も気になる…♡
2017年01月03日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/3 12:04
大山も見えます☆
北尾根また歩きたい!こま参道も気になる…♡
二ノ塔到着
ヤビツ峠方面へ進みます
2017年01月03日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 12:21
二ノ塔到着
ヤビツ峠方面へ進みます
ポカポカ陽気の中を下山♪
眺めがよくて、気持ちよい♡
2017年01月03日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/3 12:28
ポカポカ陽気の中を下山♪
眺めがよくて、気持ちよい♡
林道にでました
2017年01月03日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 13:13
林道にでました
ここから1.6km、舗装路なので、ちょこっと走ろうかと思いましたが、思いのほか、脚が痛く…
2017年01月03日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/3 13:14
ここから1.6km、舗装路なので、ちょこっと走ろうかと思いましたが、思いのほか、脚が痛く…
ヤビツ峠のバス停
1:51のバスで秦野駅へ
次は2:51、3:51、最終4:16です。
最悪、蓑毛まで1時間、歩きましょう…
2017年01月03日 13:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/3 13:32
ヤビツ峠のバス停
1:51のバスで秦野駅へ
次は2:51、3:51、最終4:16です。
最悪、蓑毛まで1時間、歩きましょう…
足元泥だらけ〜😖
自宅で靴を脱ぐと、靴下から足まで泥がしみ込んでました
トレシューって防水じゃないからな〜😩
この時期の泥濘は仕方がない😣
2017年01月03日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/3 13:39
足元泥だらけ〜😖
自宅で靴を脱ぐと、靴下から足まで泥がしみ込んでました
トレシューって防水じゃないからな〜😩
この時期の泥濘は仕方がない😣
ヤビツ峠の売店でget☆
350円✌
苦味のキリンで〆ます👍
2017年01月03日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/3 13:39
ヤビツ峠の売店でget☆
350円✌
苦味のキリンで〆ます👍
撮影機器:

装備

個人装備
エアリアマップ バンダナ 手袋 トレラン用ゲイター スマホアプリのGPS タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション(水1ℓ→消費300mℓ) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス 軽アイゼン(未使用) 登山計画書は 神奈川県警にネットで提出

感想

今年の登り初めは、やっぱり丹沢の塔ノ岳✨
年末から元旦、二日と、風邪気味で山行きを迷いましたが、寝正月炸裂しまくりで、症状が緩和、決行します👊
与えられた課題クリアも兼ね、大倉尾根をトレイルランニングで、登ります💪
丹沢ベースから、山の斜面をゆるく折り返しつつ高度を上げ、雑事場の平、すぐ先は見晴茶屋。この裏手から、勾配キツイ、大倉尾根特有の階段が始まります(~_~;)
駒止茶屋で、一旦、勾配は緩くなり、走りやすいトレイルの右手には、表尾根の山々の眺めが、落葉した木々の枝を通して見えてきます。
そして、堀山、ここから先は、身体的にも精神的にも一番キツく感じる、登りが鬼のように続く、とにかく階段、階段、そして階段((((;゜Д゜)))))))
しかし、高度を上げていくに従い、冬枯れの澄んだ空の中、絶景が広がっていく☆彡
一番エグイ花立山荘直下の階段を登り終えると素晴らしい眺め☆
そして、山頂☆天候も穏やかな晴れで風もなく、申し分ない✨
まだ会ったことのない塔ネコちゃんを探しますが、見当たらない😰
仕方なく、おなかも空いたので、しばらく簡単にランチ✌
ウエアは長袖ランニングウェアで丁度良かったのですが、動きを止めてしまうと、ちょっと寒い…😰ので、そそくさと下りにかかります
下りは、表尾根でヤビツ峠方面
しかし、10分もたたないうちに、またもや坐骨神経痛からくる脚の痛みで、サクサク下れなくなり、失速…仕方ないので、ランにこだわらず景色を楽しみながらゆっくり下山⭐
登る時はいいのですが、下る時、どうしても脚、特に大臀筋から下腿三頭筋の脇に走る筋がビリビリと痛む😵。
また、気温の上昇と共に、凍結していた土が泥濘と化し、走ろうとするも、脚を取られ、また、泥の跳ねあがりが甚だしい😩(>_<)
そして、二ノ塔以降、またもや激痛との戦いの下山になってしまいました
悪化しつつある坐骨神経痛の課題が残りましたが、年初めの山日和としては、サイコーで、まずまずといった所でした😌
休み明け、とりあえず、整形外科で、また牽引治療かな…😑😑😑(-_-;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

雪は無いんですね
こんにちは
丁度一ヶ月ぶりの丹沢ですね。
このへんは??な山域なので良く分かりませんが前回のルートと一部重複しているのでしょうか?!
相変わらず冨士、海と絶景が望め新春を飾るにふさわしいコースですね
脚に限らず体に痛みがある時は当然ですが無理をしない方が良いです。
お大事に。
最後のビールはク〜ゥ o(≧〜≦)o だったんでしょうね〜
2017/1/4 16:03
Re: 雪は無いんですね
mumさん、あけましておめでとうございます🌅🎍✨
早速のコメント、ありがとうございます

そうです、約1ヶ月前に走った、丹沢主脈と、大倉尾根が一緒です。
この尾根は、多分、自分は一番多く歩いているかと思います。
とはいっても、ほとんど下りが多く、登りで使ったのは、かなり久々ですが…

脚ですが、本日夜、ジムでトレーナーさんにストレッチしてもらい、少し痛みが緩和しました
坐骨神経痛かとばっかり思いきや、どうやら、ハムストリングスと、ヒラメ筋が相当硬くなっており、毎回の山行、およびランの後のメンテナンスの重要さを思い知りました
ちょっと、やりすぎましたかもです
痛みがひくまで自重ですね…

そうそう、ゴアの帽子はとても重宝しております✨
塔ノ岳山頂でランチ中、急激に寒くなり被りました〜
2017/1/4 20:39
やっぱりこの絶景☆
こんばんは〜😄

やっぱりこの絶景は新年の登り初めに相応しいですね😍
レコを拝見して、登ったばかりなのにウキウキしてしまいました🎵

ドM上等の三ノ塔の登り、私も嫌いじゃないかも…笑
そしてヘロヘロでお地蔵さまに出会い、少しシャンとしてから歩いてきた稜線を振り返ると感動もひとしおですね✨

風邪と痛み、ちょっと心配ですね💦
くれぐれもお大事になさってくださいね❗
2017/1/4 20:56
Re: やっぱりこの絶景☆
umico721さん、こんばんは🌙
コメントありがとうございます😊

そう、新年に相応しい🌅ですね〜❤
umicoさんの、元旦のレコの美しいお写真にもありましたが、山から眺める海が、キラキラと美しく輝く様は、もう、何者にも代え難い魅力に溢れていて、それは素晴らしかったですし、冬の澄んだ大気で見える富士山🗻、そして、神奈川県最高峰の蛭ヶ岳へ続く稜線、大山、都心部、本当に素晴らしかったです✨
ただ、塔ネコちゃん🐱が、見つからず😥、リベンジですかね…😓
まぁ、それも、また塔においで、という事なのでしょう😌
三ノ塔への、登り返し、いいでしょう?
実は、表尾根、去年3月に初めてumicoさんにお会いした時、下山時歩いて以来で久しぶりでした✨
風邪は、まあ、あとは節制次第かな(^^;
脚は、本日夜に、メンテナンスしてもらったところ、大分良くなりました…が、自重ですかね〜(-_-;)、ご心配、恐縮です🙇♀
2017/1/5 1:04
凄く速いですね!
machagonさん、こんばんは。
風邪気味で本調子では無い中、大倉尾根を2時間少々でやっつけるとは、速いですね!👍

このお正月は天候にも恵まれて登山日和でしたが、自分は高齢の両親に会いに行ったりと、山はお預けでした。こんな絶景の丹沢を楽しまれて、とっても羨ましいです!😀

大倉尾根もさることながら、表尾根って絶景ですね。烏尾山から三ノ塔辺りの景色が大好きです。海が見えて素晴らしい!三ノ塔の肩のお地蔵様、季節によってお召し物が変わるんですね!何だか素敵です。😀

ヤビツ峠では缶ビールが買えるんですね!ナルホド、次の山歩きの参考にさせて頂きますねー!お疲れ様でした!✌✌
2017/1/4 22:10
Re: 凄く速いですね!
Takeshi1108さん、こんばんは&あけましておめでとうございます🌅

天下のTakeshiさんに、速いなどと言われるほどではないですよ〜💦
積雪もなく、やたら整備されたトレイルですし、しかも、トレラン仕様(-_-;)
買い被れては困ります💦

お正月、遠方にお住いのご両親との貴重なひととき、大切ですよね😌
自分にも、高齢の親がおりますが、近隣なのをいいことに、案外、訪ねたりしていないんですよね…反省(-_-;)

表尾根、自分、歩くのがこれで6回目になりました
余力があったら、缶ビール欲しさに、三ノ塔から大倉へ降りる事も考えましたが、いかんせん、脚の痛みが甚だしく、最短距離で下降標高差の少ないヤビツ峠にしました。
下山後でビールが飲めるのは、大倉の、どんぐりハウスしかないかな〜(-_-;)って諦めていたのですが、なんと、ヤビツ峠でも、売店が営業しており(今までも目にしていたのですが、やっていないと思ってました)、ヤッター🙌ってカンジでしたよ😆😆😆

Takeshiさんの山行、奥武蔵、秩父、奥多摩エリアが主で、人の多い丹沢は、想定外かと思ってましたが、次の山歩きの参考って???
Takeshiさん、さては新天地展開ですかね〜⁉ 、楽しみです
2017/1/5 1:54
レッグウォーマー?
machagonさん、今晩は、

2時間13分、おめでとうございます。
ちゃくちゃくと目標をクリアしてますね。その坐骨神経痛の痛みは、ピリピリ程度ではなくて激痛の部類なんですか?

11月の雪の後に塔ノ岳に行った時は雪だらけだったのに、1月で全く雪の無い塔ノ岳を見ると不思議な感じがします。

足に着けているのは、手編みのレッグウォーマー?
2017/1/5 0:47
Re: レッグウォーマー?
takatan_tさん、こんばんは&あけましておめでとうございます🌅
11月の積雪期に、2時間9分でクリアされているtakatan_tさんには、やっぱりかないませんでしたね〜(-_-;)、流石です。
痛みは、徐々に、激痛になってきますね〜(-_-;)
休養すれば、わりとすぐに解決しますが…
とはいえ、最近、毎回なので、どうしたものかと😥
脚に付けているのは、お恥ずかしながら、手編みです。
…といっても、余り糸で処分がてら、テキトーに編んだシロモノですが…(~_~;)
2017/1/5 2:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら