記録ID: 104050
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(赤岳、天気が良かったので懲りずに9度目の八ツ)
2011年03月27日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:59
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,562m
コースタイム
八ヶ岳山荘8:05 - 10:39行者小屋11:05 - 地蔵の頭12:06 - 12:40赤岳13:15 -
中岳13:51 - 文三郎尾根分岐14:17 - 14:49行者小屋15:05 - 八ヶ岳山荘17:04
行動時間 8時間59分(休憩含む)
中岳13:51 - 文三郎尾根分岐14:17 - 14:49行者小屋15:05 - 八ヶ岳山荘17:04
行動時間 8時間59分(休憩含む)
天候 | 快晴のちくもり 八ヶ岳山荘 0℃〜-4℃ 行者小屋 -10℃ 赤岳 -14℃ 中岳 -7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※蓼科観光駐車場 500円 八ヶ岳山荘 → 諏訪南IC → 八王子IC → 町田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★はじめに 現在、今冬で最大の積雪量です。八ヶ岳はまだ“冬山”です。 今後入山される場合しばらくは冬山装備でお願いします。 ただ、日差しがとても暖かく段々春が近づいてきていることも実感しました。 ★八ヶ岳山荘〜行者小屋 美濃戸口からしっかり積雪あり。「チェ-ン必要」の看板あり。 美濃戸までの林道ですが車高の低い車は止めた方がいいですね。 美濃戸からの南沢は豊富な積雪です。トレ-スはしっかり踏み固められていて 歩きやすいです。 ★行者小屋〜地蔵尾根〜赤岳 地蔵尾根は明瞭なトレ-スがありました。久しぶりに登りで使いましたが、 相変わらずの急登です。正直なところあまり下りでは使いたくないですね。 地蔵の頭直下にナイフリッジ状の箇所があります。通過は難しくありません。 昨年(3月中旬)は緊張しましたが・・・大丈夫でした。 ★赤岳〜行者小屋 文三郎の鉄階段は完全に雪の下でした。 ★温泉 もみの湯 300円(17時以降〜) 八ヶ岳山荘から車で10分〜15分ほど。 相変わらず多くの客で賑わってます。 |
写真
感想
3月12日、13日は西穂へ行く予定でした。
2日間ともいいお天気でしたね。
でもとても山へ行く気にはなれませんでした。
それから2週間、悶々とした日々を過ごしました。
ようやく山へ向かいます。
前回の山行から3週間。
直前まで甲武信へ行くつもりでした。
でも、夜が明けて、あまりにも天気が良かったので迷わず
9度目の八ツに変更です。
さて、どのル-トを行くか。
赤岳?阿弥陀?それともまた硫黄岳まで縦走する?
いいお天気と穏やかな感じの稜線を見て縦走しようかと思いましたが
止めました。そんなに無理することはない。久しぶりの山行だから。
結局、赤岳登頂を目標にしました。登りは地蔵、下りは文三郎で。
途中、中岳まで足を延ばしました。そこから先、阿弥陀への登りは
きつそうでした。体力的に無理な感じ。やはり3週間も山から遠ざかる
とシンドイです。
それにしても何事もなく、当たり前のように山へ行けることに感謝
しないといけないですね。
これから春山シ-ズン。
5月のGWまで残雪の山を楽しもう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2084人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
私はこの日、文三郎尾根から登って地蔵尾根下ったのですれ違っていたかもしれませんね。
良い天気でしたね。
おはようございます。
なんか、安心しました・・・
何が安心したかって?
siriusさんほどの方でも、暫く歩いてないとキツイんだ
なあと思うと、自分だけじゃなくて安心したってことですよ。
それでも、相変わらず歩かれる速度は早いですね。
やはり、私とはレベルが違います。
私も凍傷以来、ひと月近く八ヶ岳へ行っていません。
また、再発してしまうのではないかと心配ですが、その
反面、人の山行記録を読んでいくうちに行きたくなって
きました。
onsen♨
strandさん、こんばんは。
朝から雲ひとつない良いお天気でした。
3月は晴天の確率が高いのかもしれないですね。
どうやら地蔵の途中ですれ違っているようです。
地蔵は久しぶりに登りました。トレ−スがあった
ので難しくはなかったのですがなかなかの急登です。
出来れば下りでは使いたくないですね。
西穂へ行かれているんですね。
私も近々行くつもりですよ。
onsenさん、こんばんは。
赤岳登って余裕があれば阿弥陀もと思ったんですが。
中岳へ登って、阿弥陀への登路を見てこれは駄目だと
諦めました。気力はあるんですが足がついてこないん
ですね。まだまだ体力が足りないです。
そろそろonsenさんも八ツが恋しくなってきたのでは。
これからは暖かくなりますが、5月までは雪山を楽しめることでしょう。
私もまだしばらくは雪山を楽しむつもりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する