ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104050
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(赤岳、天気が良かったので懲りずに9度目の八ツ)

2011年03月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:59
距離
16.5km
登り
1,559m
下り
1,562m

コースタイム

八ヶ岳山荘8:05 - 10:39行者小屋11:05 - 地蔵の頭12:06 - 12:40赤岳13:15 -
中岳13:51 - 文三郎尾根分岐14:17 - 14:49行者小屋15:05 - 八ヶ岳山荘17:04

行動時間 8時間59分(休憩含む)
天候 快晴のちくもり
八ヶ岳山荘 0℃〜-4℃
行者小屋 -10℃
赤岳   -14℃
中岳    -7℃
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町田 → 八王子IC → 双葉SA → 諏訪南IC → 八ヶ岳山荘
 ※蓼科観光駐車場 500円
八ヶ岳山荘 → 諏訪南IC → 八王子IC → 町田
コース状況/
危険箇所等
★はじめに
 現在、今冬で最大の積雪量です。八ヶ岳はまだ“冬山”です。
 今後入山される場合しばらくは冬山装備でお願いします。
 ただ、日差しがとても暖かく段々春が近づいてきていることも実感しました。

★八ヶ岳山荘〜行者小屋
 美濃戸口からしっかり積雪あり。「チェ-ン必要」の看板あり。
 美濃戸までの林道ですが車高の低い車は止めた方がいいですね。
 美濃戸からの南沢は豊富な積雪です。トレ-スはしっかり踏み固められていて
 歩きやすいです。

★行者小屋〜地蔵尾根〜赤岳
 地蔵尾根は明瞭なトレ-スがありました。久しぶりに登りで使いましたが、
 相変わらずの急登です。正直なところあまり下りでは使いたくないですね。
 地蔵の頭直下にナイフリッジ状の箇所があります。通過は難しくありません。
 昨年(3月中旬)は緊張しましたが・・・大丈夫でした。

★赤岳〜行者小屋
 文三郎の鉄階段は完全に雪の下でした。
 
★温泉
 もみの湯 300円(17時以降〜)
 八ヶ岳山荘から車で10分〜15分ほど。
 相変わらず多くの客で賑わってます。
蓼科観光駐車場
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
蓼科観光駐車場
八ヶ岳山荘
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
八ヶ岳山荘
今日も南沢へ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
今日も南沢へ
稜線は穏やかな感じ
風の音がしない
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
稜線は穏やかな感じ
風の音がしない
こっちは赤岳
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
こっちは赤岳
まだまだ豊富な積雪量
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
まだまだ豊富な積雪量
行者小屋
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
行者小屋
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳
横岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳
久しぶりに地蔵尾根を登る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
久しぶりに地蔵尾根を登る
トレ-スに沿って
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
トレ-スに沿って
ひたすら
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ひたすら
急登を行く
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
急登を行く
クサリ場
ここの下降はちょっと恐そう
下山者が慎重に下降してくる




2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
クサリ場
ここの下降はちょっと恐そう
下山者が慎重に下降してくる




2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
中岳と阿弥陀岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
中岳と阿弥陀岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
地蔵尾根上部
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
地蔵尾根上部
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
地蔵の頭直下

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
地蔵の頭直下

振り返る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
振り返る
地蔵の頭
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
地蔵の頭
横岳
トレ-スあり
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳
トレ-スあり
赤岳天望荘と赤岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳天望荘と赤岳
天望荘を見下ろす
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
天望荘を見下ろす
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雲が湧いてきた
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雲が湧いてきた
山頂までもう少し
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
山頂までもう少し
山頂(北峰)
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
山頂(北峰)
山頂(南峰)
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
山頂(南峰)
山頂はこんな感じです
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
山頂はこんな感じです
北八ツ方面
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
北八ツ方面
阿弥陀岳
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:01
阿弥陀岳
権現岳と南ア

2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
権現岳と南ア

エビのシッポあり
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
エビのシッポあり
金峰山
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
金峰山
竜頭峰
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
竜頭峰
クサリ場を下降する

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
クサリ場を下降する

権現岳方面
トレ-スあり
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
権現岳方面
トレ-スあり
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
文三郎尾根分岐
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
文三郎尾根分岐
中岳と阿弥陀岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
中岳と阿弥陀岳
権現岳へ続く縦走路
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
権現岳へ続く縦走路
阿弥陀岳
ここ登るのきつそうだな

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
阿弥陀岳
ここ登るのきつそうだな

横岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
横岳
中岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
中岳
文三郎尾根上部

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
文三郎尾根上部

豊富な積雪量
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
豊富な積雪量
鉄階段は埋もれている
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
鉄階段は埋もれている
行者小屋に帰還

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
行者小屋に帰還

南沢を戻る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
南沢を戻る
強い日差し
春を感じた
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
強い日差し
春を感じた
赤岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳
横岳
2002年01月01日 00:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:02
横岳
最後に鹿さん登場
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:00
最後に鹿さん登場
駐車場
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
駐車場
撮影機器:

感想

3月12日、13日は西穂へ行く予定でした。
2日間ともいいお天気でしたね。
でもとても山へ行く気にはなれませんでした。
それから2週間、悶々とした日々を過ごしました。

ようやく山へ向かいます。
前回の山行から3週間。
直前まで甲武信へ行くつもりでした。
でも、夜が明けて、あまりにも天気が良かったので迷わず
9度目の八ツに変更です。

さて、どのル-トを行くか。
赤岳?阿弥陀?それともまた硫黄岳まで縦走する?
いいお天気と穏やかな感じの稜線を見て縦走しようかと思いましたが
止めました。そんなに無理することはない。久しぶりの山行だから。
結局、赤岳登頂を目標にしました。登りは地蔵、下りは文三郎で。
途中、中岳まで足を延ばしました。そこから先、阿弥陀への登りは
きつそうでした。体力的に無理な感じ。やはり3週間も山から遠ざかる
とシンドイです。

それにしても何事もなく、当たり前のように山へ行けることに感謝
しないといけないですね。

これから春山シ-ズン。
5月のGWまで残雪の山を楽しもう!





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2084人

コメント

もしかしてすれ違っていたかも?
私はこの日、文三郎尾根から登って地蔵尾根下ったのですれ違っていたかもしれませんね。

良い天気でしたね。
2011/4/3 0:39
siriusさん。久しぶりのヤツお疲れ様でした!
おはようございます。

なんか、安心しました・・・

何が安心したかって?
siriusさんほどの方でも、暫く歩いてないとキツイんだ
なあと思うと、自分だけじゃなくて安心したってことですよ。
それでも、相変わらず歩かれる速度は早いですね。
やはり、私とはレベルが違います。


私も凍傷以来、ひと月近く八ヶ岳へ行っていません。
また、再発してしまうのではないかと心配ですが、その
反面、人の山行記録を読んでいくうちに行きたくなって
きました。

onsen♨
2011/4/3 9:56
やっぱり晴天の八ヶ岳がいい
strandさん、こんばんは。
朝から雲ひとつない良いお天気でした。
3月は晴天の確率が高いのかもしれないですね。

どうやら地蔵の途中ですれ違っているようです。
地蔵は久しぶりに登りました。トレ−スがあった
ので難しくはなかったのですがなかなかの急登です。
出来れば下りでは使いたくないですね。

西穂へ行かれているんですね。
私も近々行くつもりですよ。
2011/4/5 0:19
もっと体力をつけないと駄目ですね
onsenさん、こんばんは。
赤岳登って余裕があれば阿弥陀もと思ったんですが。
中岳へ登って、阿弥陀への登路を見てこれは駄目だと
諦めました。気力はあるんですが足がついてこないん
ですね。まだまだ体力が足りないです。

そろそろonsenさんも八ツが恋しくなってきたのでは。
これからは暖かくなりますが、5月までは雪山を楽しめることでしょう。

私もまだしばらくは雪山を楽しむつもりです。
2011/4/5 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら