記録ID: 1052919
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢自然教室まで自転車、権現山〜畦ヶ丸〜本棚、下棚
2017年01月26日(木) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:41
- 距離
- 76.4km
- 登り
- 2,577m
- 下り
- 2,557m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 4:46
- 合計
- 14:23
距離 76.4km
登り 2,584m
下り 2,591m
6:48
37分
酒匂川サイクリングロード起点
7:25
7:35
110分
ファミリーマート南足柄大口橋店
10:30
47分
権現山取り付き
11:17
25分
権現山分岐
12:23
14分
権現山分岐
16:01
18:25
65分
丹沢ホテル時之栖
19:30
20:05
20分
ラーメン千家開成町店
20:25
酒匂川サイクリングロード起点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ガスカートリッジ
コンロ
食器
|
---|
感想
久々の家からオール人力登山。
冬で荷物も多いし、距離短めで選んだコースが思ったより大変でかなりの修行になりました。
でも、終わってみれば楽しかった。充実の疲労感。
本棚の動画
下棚の動画
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
imu3eazyさん、おはようございます。
自転車で西丹沢!さらにそこからハイキングとは
半氷瀑の滝の眺めは素晴らしいですね。
周りが凍っただけでもこんなに綺麗になるとは知りませんでした。
行ってみたくなりました。
過酷な一日だったようですが充実した一日...お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
自転車の難所は丹沢湖入口の神尾田トンネル手前の急坂だけです。
でも全体の距離が長いのでじわじわ消耗します。
権現山の急勾配を上り下りしたあとの畦ヶ丸の再登坂は殆ど脚が止まっていました。
10kmと短めでしたが想像以上にハードでした。
丹沢でも全部凍る氷瀑がいくつかあるようですがいつか行ってみたいです。
こんばんはNobu00です。
運動量が半端ないですね。それに道が分かりづらい(と聞いてます)権現山を、この時期に登って、雪の畦ヶ丸まで登るとは凄いです。
権現山の道は分かりづらいって、何かに書いてありましたが、どんな感じなんでしょう。下棚のあたりから登り始めるようですが、以前、その辺りを歩いた時は気づきませんでした。
もう少し暖かくなったら権現山に挑戦してみたいです。
Nobu00さんコメントありがとうございます。
形のいい山でルートがあれば登ってみたいと思っていたところ、oobantouさんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1020802.html
を見て道が分かりやすいと出ていたので、GPSデータを頂いてそれに沿って登ってきました。
スマホで地図ロイドというアプリを主に利用しています。
取り付きは下棚分岐の50mほど手前でテーブルベンチがあるところです。
注意この先は行き止まりです...の看板が立っているところを自己責任で突破していきます。
やせ尾根や急傾斜の箇所もありますがおおむね分かりやすいルートでした。
権現山へのルートは他にもあるようですね。
imu3eazyさん、情報ありがとうございます。行き止まりと書いてあるということは、廃道なんでしょうね。十分注意します。
imu3eazyさん、おはようございます!
今回も気持ちの良いハイクをやってますね〜
バイクの心地よさもさることながら、権現のルートも気持ちよいですよね。
私も12月に登りましたが、権現ピークに癒しのスポットを発見した気分でした(^O^)
やはり私も自転車が欲しくってしょうがないです(^^)
ただいま、カミさんに内緒で購入検討中ですが、MTBの29erが欲して探していたのですが、ルイガノの2015年モデルが店頭に残ってました。
44,000円は、小遣い制の私にはつらいです(^^;
今、仮予約をしていますが、MTBのことが良く分かっていない私なので、おススメがあればご教示くださいませ(^^)
oobantouさんのレコを拝借して行って来ました。楽しいコースでした。
自転車のブランドや個々の車体に関してはあまり詳しくありません。
一般的にはタイヤ径が大きくてはばが細いバイクは平地舗装路で速く長距離移動できます。
登坂で未舗装路を走りたい時は前ギヤ3枚で太めのタイヤが必要です。
でもそのぶんバイクが重くなりスピードは犠牲になります。
私のクロスバイクは11kg、前2枚、後7枚ギヤ、タイヤは700 x 23C(←25Cの間違いでした。)
舗装道路平地仕様です。丈夫なタイヤに変えて玄倉林道なんかにも入っています。
パンク覚悟で未舗装路に入っていて実際にもよくパンクしました。
脚力が弱いので前ギヤは3枚のほうが良かったと後悔してます。
それとギヤシフトがグリップをまわす仕様なんですがレバー式のほうが良かったと思っています。
MTBの29erのマウンテンバイクなら車重がありそうですが
山も平地も走りたいならいい選択だと思います。
oobantouさんはスリムで脚力もすごいのでガンガン坂を登れそうですね。
追記
サドルも形と高さ、角度、前後の位地調整が大事です。
しりが痛くなるのでパッドの着いた専用パンツも必要です。
imu3eazyさん こんばんは
詳細なアドバイスをありがとうございます!
クロスのタイヤを強化する策は考えもしなかったです(゚д゚)!
以前に、GIANTのESCAPEに乗っていて、平地走行でも何度も蛇噛みのパンクになって懲りていたのですが、太目の丈夫なものに変えることができるのですね!
700φのタイヤの丈夫なタイヤは、MTBの仕様に近いのでしょうか?
ショップに行ったら、トキメキながら悩みそうです(^^)
ところで、私のレコを参考にしていただいたのですね。
遅ればせながら、さらに上のコメントを拝見して気が付きました(^^;
仰る通り、一軒屋方面からもバリルートがあり、そっちには1/9に行く予定だったのですが、身内に不幸があって中止になりました。
まだまだ丹沢は深くて楽しみ盛り沢山なコースがありますね(^^)
ただいま、インフルエンザにやられて臥せっていますが、コメント等を拝見しながら、調子が良くなりつつあります(^^)
今使用しているタイヤは安くて頑丈というパナレーサーのパセラ ブラックス [ 700x25C]重量470g、オフロードではなくて通勤通学用ですかね。
パナレーサーからは未舗装路にも対応したタイヤでグラベルキング
https://panaracer.co.jp/lineup/touring.html
っていうのが出ていますね。こちらのほうが私のスタイルには向いているかもしれません。
ESCAPEの経験があるなら御存知と思いますが
蛇噛みのパンクはタイヤの空気圧が不足していて起こることが多いので、圧力メーターの付いた空気入れでしっかり空気をいれないといけませんね。
タイヤを変更するときはリムサイズとブレーキ周りのクリアランスに気をつけて、適合するものを買うようにしてください。
インフルお大事にしてください。
ありがとうございます!!
いよいよ決心しました(^O^)
これで、小遣いは何も残りませんが(^^;
でも、楽しみの時間には替えれませんね!
インフル休暇最終日、しっかりとした防疫体制(周囲に)で物色します(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する