記録ID: 1069349
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳・丹沢山〜みやま山荘のカレーライス〜
2017年02月19日(日) [日帰り]


- GPS
- 10:12
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 1,651m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 2:47
- 合計
- 10:12
12:47
14分
竜ヶ馬場
16:09
大倉バス停
天候 | 晴れ(午前中風あり)のち午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストはどんぐりハウス(大倉バス停ターミナルにある) ・トイレは大倉バス停ターミナル、観音茶屋(有料)、見晴茶屋(有料)、駒止茶屋(有料)、花立山荘(有料)、塔ノ岳尊仏山荘(有料)、丹沢山みやま山荘(有料) ・大倉尾根は別名「バカ尾根」と言われる意味はバカにできない位長い勾配の尾根と言う意味らしく、長い勾配や階段が続くため疲労度が高く下り勾配では膝を痛めやすいので注意が必要です。 ・崩落個所あり(応急工事済) ・塔ノ岳から丹沢山にかけては積雪や凍結箇所があるので、この時期軽アイゼンが必要と感じました。 ・一方雪解けによるぬかるみ箇所も多いです。 ・いずれにしてもスパッツや軽アイゼンは必要です! |
その他周辺情報 | ・大倉駐車場 土日祝日は当日最大¥800-平日は¥500-です。 ・丹沢山・みやま山荘のカレーライスは¥800-(税込) http://miyamasansou.com/ ・立ち寄り湯・湯花楽(ゆからく) 〒257-0015神奈川県秦野市平沢295-2 TEL 0463-84-4126 大人平日¥830- 大人土日¥930- JAF割引あり(会員+1名まで) 9時00分〜25時00分(年中無休) |
写真
花立山荘から眺めた富士のお姿…あ〜昨年はあのてっぺんにいた事思い出しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-921568.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-921568.html
花立山荘出発前に真鶴半島湯河原方面を眺めました。
その後、ヤマトモが幕山で梅見物をしていたことがわかり、「なんだ手を振ったのに」と(笑)
ウケたので私も「なら狼煙をあげたのに」とボケました(笑)
その後、ヤマトモが幕山で梅見物をしていたことがわかり、「なんだ手を振ったのに」と(笑)
ウケたので私も「なら狼煙をあげたのに」とボケました(笑)
しかし無風なので日差しが暖かく、アマチュア無線運用もバッチリ◎
出力5Wの付属ホイップアンテナで相模原市、栃木市、久喜市、八王子市、坂東市、印西市、東京都港区の局長さんと交信しました◎
出力5Wの付属ホイップアンテナで相模原市、栃木市、久喜市、八王子市、坂東市、印西市、東京都港区の局長さんと交信しました◎
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
アマチュア無線機(50・144・430MHz帯)
|
---|---|
備考 | 軽アイゼン、スパッツ(ゲーター)、ダウンやフリースなどの駐留中の防寒着は必須です。 |
感想
今回、念願だった塔ノ岳と丹沢山往復、初めての軽アイゼン装着と丹沢山みやま山荘のカレーを目的の山行でした。
しかし久しぶりの筋肉痛、久しぶりの膝痛、初めての靴擦れ(笑)…立ち寄り湯の風呂につかりながらウトウト…帰りには運転中に眠くなりコンビニ休憩仮眠など疲労困憊でした。
やはり大倉尾根はバカ尾根と言われる通り侮れませんよ◎
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1937人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する