北八ヶ岳(天狗岳~丸山ラッセル~北八ヶ岳ロープウェイ)


- GPS
- 11:17
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,395m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:10
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【帰り】ロープウェイ山頂12:50-山麓13:05-(バス)-プール平(蓼科温泉)-茅野駅16:20-(あずさ26号)-新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北八ヶ岳はほとんどトレースがしっかりしている。歩く人が多いのだと思う。高見石の渋の湯分岐から丸山を越えて麦草峠までトレースはなかった。同じルートをたどる他の二人の方と交代でラッセルして抜けた。通常の倍は時間がかかった。 |
その他周辺情報 | プール平の蓼科共同浴場500円也の温泉でさっぱりした。掛け流しとあった湯船のはしからぶくぶくとお湯が出てくる。 茅野は寒天の産地なので駅のモン蓼科で寒天製品を買った。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
先週の土日に出張していたのでこの金曜日に休みをとり山に行くことにした。日曜は用事があるので金土の二日間。雲取山とも思ったが久しぶりの北八ヶ岳に行くことにした。
通勤時間帯にテントの入った大型ザックを抱えていくのは大変と思ったが仕方ない。8時のあずさも出張サラリーマン風の人が多い。それでも茅野駅のバス乗り場には多くの登山者がいた。渋の湯のバスにも20人ほどの登山者が乗車した。今日は晴れ、空も青く気分がいい。ホテルの先の橋をわたり登り始める。最近雪が降っていないようで雪の表面は固く凍っている。この道も10回は歩いていると思う。そういえば雪があるときしか歩いていない。見晴らしの良かったところも30年たてばダケカンバが育ってきている。黒百合平までは2時間かからないのでちょうどいい。テントを張ってまだ14時なので空身で天狗岳に向かう。降りてくる人に二組あったが頂上には誰もいなかった。晴れていて雲もないのでので360度見晴らしがいい。山の景色を満喫しテントまで戻る。
テントで雪を溶かし水を作りながら焼酎を飲みまったりする。ほかにテントは4張りほどあった。五時過ぎにお湯を沸かし夕飯にする。この日は7時前には寝てしまった。夜中に少し寒くなったのでダウンのズボンをはくと朝4時まで寝てしまった。
4時過ぎに起きた。昨日コッヘルに作っておいた水は氷っている。これを溶かしラーメンで朝食にする。テントが凍っているのでザックにしまうのに時間がかかった。6時前に出発する。日の出前なので中山峠あたりから東の空が赤く染まってきた。ニュウ分岐の手前で朝日が昇ってきた。昇りだすとあっという間に明るくなってくる。陽の光は暖かい。中山からは天狗岳が大きく見える。中山展望台に行くと蓼科山のほうが見える。ここから再び樹林の中を降っていき抜けたところで高見石小屋にでた。
小屋前で休憩しアイゼンを締めなおす。ここでシャッターを押してもらった二人の人とこの先麦草峠までラッセルすることになる。丸山に向かい白駒池分岐を過ぎるとトレースがなくなった。ここからラッセルを続けることになる。ところにより股下までもぐるので抜け出すのも大変だ。しばらくしてあとからきた二人の方がラッセルを変わってくれた丸山山頂は開けている。ここから樹林の中の下りをラッセルしていく。赤布の目印と道型をたよりに樹林の中に紛れないように降っていく。しばらく降っていき先頭を変わってもらった。次のピークを越えるとなだらかなので道がわかりにくい。樹林の間が開けたところを進む。やがて先が開けて麦草峠に着いた。ここまで高見石小屋から二時間かかった。雪のときは時間がかかる。
ここから先は多くの人が歩いているようだ。茶水の池から登りにかかり大石峠から茶臼山の登りに入る。ただひたすらの登り道、やがて緩やかになり樹林の囲まれた山頂につく。ここから降るとわずかで縞枯山との鞍部に出る。立ち枯れのシラビソの向こうに縞枯山が見える。まもなく茶臼山と縞枯山の鞍部に着くとロープウェイ駅への指導標があった。今日は縞枯山に登らずに下山することにした。五辻へ降ると見晴らしのいい雪原で南八ヶ岳から南アルプス、御嶽、北アルプスまで見える。縞枯山の裾をとおりロープウェイ駅につく。アイゼンを外し12時50分のロープウェイで降ると13時5分のバスに乗れた。以前も行ったプール平の蓼科温泉共同浴場につかりあったまって帰った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する