ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1072033
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳(天狗岳~丸山ラッセル~北八ヶ岳ロープウェイ)

2017年02月24日(金) 〜 2017年02月25日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:17
距離
17.5km
登り
1,323m
下り
1,395m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:21
休憩
0:49
合計
4:10
距離 6.2km 登り 793m 下り 249m
11:50
43
12:53
12:54
39
13:33
14:07
17
14:24
43
15:07
15:09
3
15:12
15:21
4
15:25
15:27
28
15:55
5
2日目
山行
6:44
休憩
0:17
合計
7:01
距離 11.3km 登り 530m 下り 1,165m
5:58
19
黒百合ヒュッテ
6:17
31
6:48
6:54
4
6:58
6:59
54
7:53
7:57
113
9:50
9:55
5
麦草峠
10:00
10:01
14
10:15
17
10:32
133
12:59
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】新宿8:00-(あずさ5号)-茅野10:25-(バス)-11:30渋の湯
【帰り】ロープウェイ山頂12:50-山麓13:05-(バス)-プール平(蓼科温泉)-茅野駅16:20-(あずさ26号)-新宿
コース状況/
危険箇所等
北八ヶ岳はほとんどトレースがしっかりしている。歩く人が多いのだと思う。高見石の渋の湯分岐から丸山を越えて麦草峠までトレースはなかった。同じルートをたどる他の二人の方と交代でラッセルして抜けた。通常の倍は時間がかかった。
その他周辺情報 プール平の蓼科共同浴場500円也の温泉でさっぱりした。掛け流しとあった湯船のはしからぶくぶくとお湯が出てくる。
茅野は寒天の産地なので駅のモン蓼科で寒天製品を買った。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
茅野駅からバスで渋の湯についた。バスには20人くらい乗っていた。支度をして出発する。
2017年02月24日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:49
茅野駅からバスで渋の湯についた。バスには20人くらい乗っていた。支度をして出発する。
登山届をだし、橋をわたって登山道にはいる。
2017年02月24日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:51
登山届をだし、橋をわたって登山道にはいる。
尾根の側面を登り尾根道をしばらくで八方台の分岐についた。久しぶりの雪山だがあまり寒くなかった。
2017年02月24日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:33
尾根の側面を登り尾根道をしばらくで八方台の分岐についた。久しぶりの雪山だがあまり寒くなかった。
唐沢鉱泉の分岐に着いた。ここから登り道で黒百合平に向かう。
2017年02月24日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:52
唐沢鉱泉の分岐に着いた。ここから登り道で黒百合平に向かう。
紺碧の空で今日明日は快晴が続くはず。
2017年02月24日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:25
紺碧の空で今日明日は快晴が続くはず。
黒百合小屋に着いた。小屋の先の登山道脇にテントを張った。14時過ぎだったので天狗岳に行くことにする。
2017年02月24日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:32
黒百合小屋に着いた。小屋の先の登山道脇にテントを張った。14時過ぎだったので天狗岳に行くことにする。
中山峠。
2017年02月24日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:24
中山峠。
天狗の鼻が見える。
2017年02月24日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:24
天狗の鼻が見える。
天狗の奥庭への分岐に着いた。山頂が見える。
2017年02月24日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:57
天狗の奥庭への分岐に着いた。山頂が見える。
2017年02月24日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:58
枝は白く雪に覆われている。
2017年02月24日 15:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:06
枝は白く雪に覆われている。
山頂の標識が見える。もう少しだ。
2017年02月24日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:10
山頂の標識が見える。もう少しだ。
西天狗岳が大きい。
2017年02月24日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:10
西天狗岳が大きい。
東天狗の山頂に着いた。誰もいない。登ってくる人もいなかったので。山頂ひとりじめ。
2017年02月24日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 15:13
東天狗の山頂に着いた。誰もいない。登ってくる人もいなかったので。山頂ひとりじめ。
硫黄岳の向こうに赤岳、阿弥陀岳が見える。
2017年02月24日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 15:14
硫黄岳の向こうに赤岳、阿弥陀岳が見える。
蓼科山方面を望む。
2017年02月24日 15:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:29
蓼科山方面を望む。
ニュウの岩
壁が下に見える。
2017年02月24日 15:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:33
ニュウの岩
壁が下に見える。
テントに戻ってきた。
2017年02月24日 16:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 16:00
テントに戻ってきた。
テントの中で雪を溶かしてお湯をつくり焼酎のお湯割りを飲む。今日の夕飯はハンバーグをいれたカレーライスとポタージュスープにごぼうサラダ。
2017年02月24日 16:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 16:46
テントの中で雪を溶かしてお湯をつくり焼酎のお湯割りを飲む。今日の夕飯はハンバーグをいれたカレーライスとポタージュスープにごぼうサラダ。
【2日目】薄明るくなり始めたのでヘッドランプをつけずに出発する。
2017年02月25日 05:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 5:58
【2日目】薄明るくなり始めたのでヘッドランプをつけずに出発する。
夜明け前の中山峠を通過する。
2017年02月25日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 6:09
夜明け前の中山峠を通過する。
振り返り東天狗西天狗を見る。
2017年02月25日 06:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 6:16
振り返り東天狗西天狗を見る。
陽が昇ってきた。樹林の間から今日の日の出をおがむ。
2017年02月25日 06:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 6:22
陽が昇ってきた。樹林の間から今日の日の出をおがむ。
ニュウの分岐についた。ニュウへのトレースはない。
2017年02月25日 06:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 6:29
ニュウの分岐についた。ニュウへのトレースはない。
中山の山頂。
2017年02月25日 06:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 6:45
中山の山頂。
中山からの天狗岳・
2017年02月25日 06:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 6:46
中山からの天狗岳・
中山展望台。
2017年02月25日 06:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 6:57
中山展望台。
高見石小屋についた。
2017年02月25日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 7:47
高見石小屋についた。
高見石小屋。
2017年02月25日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 7:47
高見石小屋。
分岐を麦草峠に向かう。
2017年02月25日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 7:57
分岐を麦草峠に向かう。
この先トレースはない。しばらく麦草峠に向かう人がいなかったようだ。
2017年02月25日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 8:25
この先トレースはない。しばらく麦草峠に向かう人がいなかったようだ。
ちょうど同じルートの二人パーティーの人と交代でラッセルしてやっと丸山についた。
2017年02月25日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 8:26
ちょうど同じルートの二人パーティーの人と交代でラッセルしてやっと丸山についた。
降りも赤布と雪のくぼみをたよりに進む。深いと腰のあたりまで潜るので抜け出すのも大変だ。
2017年02月25日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 8:51
降りも赤布と雪のくぼみをたよりに進む。深いと腰のあたりまで潜るので抜け出すのも大変だ。
丸山をくだり次のピークの鞍部にでる。ここは最後部を歩かせてもらった。
2017年02月25日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:41
丸山をくだり次のピークの鞍部にでる。ここは最後部を歩かせてもらった。
やっと麦草峠についた。ここまで二時間近くかかってしまった。
2017年02月25日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:45
やっと麦草峠についた。ここまで二時間近くかかってしまった。
雪に覆われた国道を越えて山にはいる。
2017年02月25日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:52
雪に覆われた国道を越えて山にはいる。
茶水池も雪の下。茶臼山に向かう。
2017年02月25日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:58
茶水池も雪の下。茶臼山に向かう。
中小場は見晴らしがいい。茶臼山、縞枯山が見える。
2017年02月25日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 10:34
中小場は見晴らしがいい。茶臼山、縞枯山が見える。
茶臼山山頂は木立のなか。縞枯山へ向かう。
2017年02月25日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 11:14
茶臼山山頂は木立のなか。縞枯山へ向かう。
縞枯山の鞍部。
2017年02月25日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 11:25
縞枯山の鞍部。
この鞍部までで疲れてしまった。五辻におりてロープウェイに向かうことにした。丸山のラッセルが利いてきた。
2017年02月25日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 11:28
この鞍部までで疲れてしまった。五辻におりてロープウェイに向かうことにした。丸山のラッセルが利いてきた。
五辻への降りの開けている斜面。
2017年02月25日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 11:38
五辻への降りの開けている斜面。
五辻についた。ここは広い雪面で周囲の山々が望める。
2017年02月25日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 11:54
五辻についた。ここは広い雪面で周囲の山々が望める。
縞枯山の下を回り込むように進む。
2017年02月25日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 11:59
縞枯山の下を回り込むように進む。
南八ヶ岳、赤岳、阿弥陀岳も見えている。
2017年02月25日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 12:05
南八ヶ岳、赤岳、阿弥陀岳も見えている。
甲斐駒ケ岳方向の南アルプスの山が見える。
2017年02月25日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 12:06
甲斐駒ケ岳方向の南アルプスの山が見える。
坪庭の端の方にでた。ロープウェイ駅までもう少し。
2017年02月25日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 12:29
坪庭の端の方にでた。ロープウェイ駅までもう少し。
12時50分のロープウェイに乗れた。
2017年02月25日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:51
12時50分のロープウェイに乗れた。
16時20分発のあずさ26号がホームに入ってくる。この電車で帰途についた。
2017年02月25日 16:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 16:20
16時20分発のあずさ26号がホームに入ってくる。この電車で帰途についた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル スコップ 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

 先週の土日に出張していたのでこの金曜日に休みをとり山に行くことにした。日曜は用事があるので金土の二日間。雲取山とも思ったが久しぶりの北八ヶ岳に行くことにした。
 通勤時間帯にテントの入った大型ザックを抱えていくのは大変と思ったが仕方ない。8時のあずさも出張サラリーマン風の人が多い。それでも茅野駅のバス乗り場には多くの登山者がいた。渋の湯のバスにも20人ほどの登山者が乗車した。今日は晴れ、空も青く気分がいい。ホテルの先の橋をわたり登り始める。最近雪が降っていないようで雪の表面は固く凍っている。この道も10回は歩いていると思う。そういえば雪があるときしか歩いていない。見晴らしの良かったところも30年たてばダケカンバが育ってきている。黒百合平までは2時間かからないのでちょうどいい。テントを張ってまだ14時なので空身で天狗岳に向かう。降りてくる人に二組あったが頂上には誰もいなかった。晴れていて雲もないのでので360度見晴らしがいい。山の景色を満喫しテントまで戻る。
 テントで雪を溶かし水を作りながら焼酎を飲みまったりする。ほかにテントは4張りほどあった。五時過ぎにお湯を沸かし夕飯にする。この日は7時前には寝てしまった。夜中に少し寒くなったのでダウンのズボンをはくと朝4時まで寝てしまった。
 4時過ぎに起きた。昨日コッヘルに作っておいた水は氷っている。これを溶かしラーメンで朝食にする。テントが凍っているのでザックにしまうのに時間がかかった。6時前に出発する。日の出前なので中山峠あたりから東の空が赤く染まってきた。ニュウ分岐の手前で朝日が昇ってきた。昇りだすとあっという間に明るくなってくる。陽の光は暖かい。中山からは天狗岳が大きく見える。中山展望台に行くと蓼科山のほうが見える。ここから再び樹林の中を降っていき抜けたところで高見石小屋にでた。
 小屋前で休憩しアイゼンを締めなおす。ここでシャッターを押してもらった二人の人とこの先麦草峠までラッセルすることになる。丸山に向かい白駒池分岐を過ぎるとトレースがなくなった。ここからラッセルを続けることになる。ところにより股下までもぐるので抜け出すのも大変だ。しばらくしてあとからきた二人の方がラッセルを変わってくれた丸山山頂は開けている。ここから樹林の中の下りをラッセルしていく。赤布の目印と道型をたよりに樹林の中に紛れないように降っていく。しばらく降っていき先頭を変わってもらった。次のピークを越えるとなだらかなので道がわかりにくい。樹林の間が開けたところを進む。やがて先が開けて麦草峠に着いた。ここまで高見石小屋から二時間かかった。雪のときは時間がかかる。
 ここから先は多くの人が歩いているようだ。茶水の池から登りにかかり大石峠から茶臼山の登りに入る。ただひたすらの登り道、やがて緩やかになり樹林の囲まれた山頂につく。ここから降るとわずかで縞枯山との鞍部に出る。立ち枯れのシラビソの向こうに縞枯山が見える。まもなく茶臼山と縞枯山の鞍部に着くとロープウェイ駅への指導標があった。今日は縞枯山に登らずに下山することにした。五辻へ降ると見晴らしのいい雪原で南八ヶ岳から南アルプス、御嶽、北アルプスまで見える。縞枯山の裾をとおりロープウェイ駅につく。アイゼンを外し12時50分のロープウェイで降ると13時5分のバスに乗れた。以前も行ったプール平の蓼科温泉共同浴場につかりあったまって帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら