ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1081548
全員に公開
山滑走
北陸

ラッセル地獄 モッカ平から荒島岳

2017年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
20.7km
登り
1,938m
下り
1,946m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:31
合計
9:55
距離 20.7km 登り 1,952m 下り 1,946m
6:33
382
スタート地点
12:55
13:07
28
13:35
13:54
154
昼食休憩
16:28
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真名川ダム
ダムの先に車で進もうとしましたが、途中から積雪がありあえなくバックで戻ってきました。
2017年03月11日 06:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 6:33
ダムの先に車で進もうとしましたが、途中から積雪がありあえなくバックで戻ってきました。
ダム湖を見ながら
2017年03月11日 06:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
3/11 6:52
ダム湖を見ながら
麓の積雪は林道以外はかなり少なめ
2017年03月11日 06:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 6:52
麓の積雪は林道以外はかなり少なめ
距離は長いですが確実な林道をシール歩行します
2017年03月11日 07:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 7:06
距離は長いですが確実な林道をシール歩行します
水の出てるところもありましたがシールのままOKでした。しかし時間の問題かも。
2017年03月11日 07:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 7:14
水の出てるところもありましたがシールのままOKでした。しかし時間の問題かも。
2017年03月11日 07:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 7:46
いい水場、ブナ清水って感じ。
2017年03月11日 07:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 7:50
いい水場、ブナ清水って感じ。
なんか小原林道を歩いてるみたい
2017年03月11日 07:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 7:52
なんか小原林道を歩いてるみたい
いい雰囲気
2017年03月11日 08:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 8:08
いい雰囲気
青空最高です
2017年03月11日 08:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 8:28
青空最高です
ますます小原林道っぽいなぁ
2017年03月11日 08:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 8:33
ますます小原林道っぽいなぁ
この辺で林道も終わって谷筋歩きにします
2017年03月11日 08:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 8:33
この辺で林道も終わって谷筋歩きにします
やっぱり深いですね
2017年03月11日 08:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 8:45
やっぱり深いですね
ラッセルが重くて重くて・・・荒島岳にたどり着けるの?
2017年03月11日 08:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 8:58
ラッセルが重くて重くて・・・荒島岳にたどり着けるの?
トラバースすると本当に深いラッセル
2017年03月11日 09:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/11 9:17
トラバースすると本当に深いラッセル
ジョーズ雪?
2017年03月11日 09:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 9:22
ジョーズ雪?
これぞモッカ平
2017年03月11日 09:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 9:26
これぞモッカ平
帰りが楽しみ!
2017年03月11日 09:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/11 9:33
帰りが楽しみ!
谷筋を歩きます
2017年03月11日 09:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 9:37
谷筋を歩きます
沢が埋まりきってません
2017年03月11日 09:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 9:37
沢が埋まりきってません
雪は北陸特有の重いパウダーです
2017年03月11日 09:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 9:37
雪は北陸特有の重いパウダーです
ここでスノーブリッジを渡りました
2017年03月11日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 9:40
ここでスノーブリッジを渡りました
向こう側はもっと素晴らしい斜面
2017年03月11日 09:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
3/11 9:52
向こう側はもっと素晴らしい斜面
再び林道に合流
2017年03月11日 10:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/11 10:01
再び林道に合流
ただしラッセルは深いです
2017年03月11日 10:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 10:05
ただしラッセルは深いです
この斜面を歩きます
2017年03月11日 10:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 10:08
この斜面を歩きます
樹氷と青空最高です
2017年03月11日 10:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
3/11 10:15
樹氷と青空最高です
これだけでテンション上がります
2017年03月11日 10:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
3/11 10:18
これだけでテンション上がります
ダム湖も大野市内も見えます
2017年03月11日 10:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/11 10:19
ダム湖も大野市内も見えます
最高ですね〜
2017年03月11日 10:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
3/11 10:20
最高ですね〜
見放題
2017年03月11日 10:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 10:20
見放題
銀杏峯を振り返ります
2017年03月11日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
3/11 10:24
銀杏峯を振り返ります
モッカ平は最高です
2017年03月11日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/11 10:24
モッカ平は最高です
この状態で滑ってみたいところ
2017年03月11日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
3/11 10:24
この状態で滑ってみたいところ
ヨダレが出そう(笑)
2017年03月11日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/11 10:28
ヨダレが出そう(笑)
荒島岳が見えてきました
2017年03月11日 10:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 10:30
荒島岳が見えてきました
まだ誰もいないようです
2017年03月11日 10:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/11 10:31
まだ誰もいないようです
ズーム
2017年03月11日 10:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 10:31
ズーム
稜線が長い!
2017年03月11日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 10:33
稜線が長い!
振り返ると青空
2017年03月11日 10:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 10:36
振り返ると青空
まだまだこれからです
2017年03月11日 10:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 10:36
まだまだこれからです
ここからのダム湖
2017年03月11日 10:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 10:38
ここからのダム湖
いやらしい稜線
2017年03月11日 10:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 10:38
いやらしい稜線
大野市内を一望
2017年03月11日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 10:52
大野市内を一望
荒島岳に惚れ惚れします
2017年03月11日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
3/11 10:52
荒島岳に惚れ惚れします
モッカ平方面
2017年03月11日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 10:52
モッカ平方面
経ヶ岳方面、中央は何かなぁ
2017年03月11日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 10:52
経ヶ岳方面、中央は何かなぁ
だんだん近づいてきます
2017年03月11日 10:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 10:54
だんだん近づいてきます
素晴らしすぎます
2017年03月11日 10:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 10:54
素晴らしすぎます
この辺りはわりと平坦
2017年03月11日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/11 10:56
この辺りはわりと平坦
大きな雪庇
2017年03月11日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/11 10:56
大きな雪庇
アップダウンが多いのは加賀禅のよう
2017年03月11日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 11:11
アップダウンが多いのは加賀禅のよう
歩いてきた稜線が長い
2017年03月11日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 11:29
歩いてきた稜線が長い
まだまだアップダウン
2017年03月11日 11:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
3/11 11:36
まだまだアップダウン
近づきそうで近づかない
2017年03月11日 11:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/11 11:36
近づきそうで近づかない
この辺から上り調子に入ります
2017年03月11日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 11:38
この辺から上り調子に入ります
ロックしましょう
2017年03月11日 11:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 11:44
ロックしましょう
ちょっと曇ってきました
2017年03月11日 12:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 12:24
ちょっと曇ってきました
一番厄介なとこ
2017年03月11日 12:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 12:28
一番厄介なとこ
おっと多くの人たちが登られてます
2017年03月11日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 12:49
おっと多くの人たちが登られてます
這い上がってきました
2017年03月11日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 12:49
這い上がってきました
ゴール!先ほどの勝原からの団体は団体さんではなくて個別の集団がだんごになったそう。深いラッセルで勝原からも6時間半かかったらしいです。
2017年03月11日 12:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
3/11 12:56
ゴール!先ほどの勝原からの団体は団体さんではなくて個別の集団がだんごになったそう。深いラッセルで勝原からも6時間半かかったらしいです。
勝原からの稜線
2017年03月11日 12:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 12:59
勝原からの稜線
道標もこんなに埋もれてます
2017年03月11日 13:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 13:00
道標もこんなに埋もれてます
強風なので早々に滑ることにします
2017年03月11日 13:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 13:10
強風なので早々に滑ることにします
難所は横滑りで
2017年03月11日 13:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 13:12
難所は横滑りで
長い稜線です
2017年03月11日 13:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 13:13
長い稜線です
風がないところで遅いお昼にします
2017年03月11日 13:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 13:44
風がないところで遅いお昼にします
足が埋もれるくらいの土下座!どこ向いてしているかは不明(笑)
2017年03月11日 13:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10
3/11 13:49
足が埋もれるくらいの土下座!どこ向いてしているかは不明(笑)
まだまだ続きます
2017年03月11日 14:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/11 14:05
まだまだ続きます
雪庇たち
2017年03月11日 14:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 14:10
雪庇たち
雲がね〜
2017年03月11日 14:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/11 14:10
雲がね〜
だいぶ戻ってきました
2017年03月11日 14:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/11 14:29
だいぶ戻ってきました
いやらしい稜線もクリア
2017年03月11日 14:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 14:43
いやらしい稜線もクリア
帰りは巻きます
2017年03月11日 14:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 14:43
帰りは巻きます
巻き損ねてこの谷を林道まで滑ることに
2017年03月11日 14:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 14:49
巻き損ねてこの谷を林道まで滑ることに
なんか巻こうとしてるから中途半端な滑りに・・・
2017年03月11日 14:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 14:51
なんか巻こうとしてるから中途半端な滑りに・・・
しばらく林道を歩きます
2017年03月11日 14:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 14:51
しばらく林道を歩きます
行きのトレースと合流
2017年03月11日 15:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 15:07
行きのトレースと合流
滑っての下山は快調
2017年03月11日 15:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 15:16
滑っての下山は快調
やや密なブナ林ですが許容範囲
2017年03月11日 15:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 15:17
やや密なブナ林ですが許容範囲
あとはこの辺を滑って
2017年03月11日 15:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 15:23
あとはこの辺を滑って
ダム湖が見えてきました
2017年03月11日 15:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 15:35
ダム湖が見えてきました
最後の橋
2017年03月11日 15:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 15:55
最後の橋
よく見ると下山されている方々が・・・
2017年03月11日 16:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/11 16:05
よく見ると下山されている方々が・・・
ゴール!他の山スキーヤーの方々も発見
2017年03月11日 16:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/11 16:08
ゴール!他の山スキーヤーの方々も発見
撮影機器:

感想

先週から一気に80cmくらい新雪が積もったので激しいラッセルが待ち受けているのにロングな計画を・・・というわけでモッカ平から荒島岳まで行ってきました。
ダムの周辺の雪はモナカでバリバリと歩きます。林道を歩いて行き、標高が上がると本物のラッセルとなり足が重くなります。やっぱり単独生ラッセルは大変です。でも誰も来そうにないので黙々と歩くだけです。
このルートは初めてなのでGPSでよくチェックしながら歩きます。「多分大丈夫」というのは危険で、特に谷筋の横断、尾根が二股の谷と合流するところは実際に行って見ると進めないということがよくありますから確実な選択をしましょう。
天気はまあまあ穏やかな予報でしたが、モッカ平を出て稜線からはやはり強風。幸いラッセルは軽くなります。しかし長い稜線です。しかもアップダウンがとても多く、加賀禅定道を彷彿とさせます。
稜線上の難しいところは荒島岳が近づいてきたところでちょっともちが壁風の壁があります。ここはクトー装着してスキーのカニ歩きで苦労して登りました。
あとは黙々と・・・するとちょうど勝原ルートからの先頭の方々?が集団で登られてくるタイミングと一致しました。やはり新雪が多くて沈んで苦労されていたようです。
私は風のましなところに移動してシールを剥がします。これだけのラッセルと強風での登頂は喜びもひとしおでしょう。締まった雪でトレースバッチリ!な時なら全然コンディションは違っていたと思いますが、雪の状況は無数にあります。色々なコンディションを経験するのが成長につながります。登頂できなくても激ラッセル歩行とか是非やりましょう。
下りはしばらくは快調にスキー滑降できます。そのあとはまたシールを貼ってのアップダウンが続きます。試練です。
雪崩はかなり心配していましたが、さすが北陸の重く湿った雪は相当な斜度でも雪崩れることなく安定していました。本当はテント泊したかったのですが、やはり雪崩が心配だったのでエアバッグザックにしたことで泊まりはなくなりました。
途中、荒島岳の登頂は諦めようかとも思いましたが、無事に登頂して下山できてよかったです。ダム湖周辺の林道は斜度がないのでまたシールを貼りました。結構山スキーの方もモッカ平に来られてて、滑走を楽しまれたことでしょう。私も満足できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

お疲れ様でした
本日勝原側から登っておりましたが本当にラッセルきつかったですね!
新雪でのラッセルは初めてでしたがここまでしんどい物とは思ってもみませんでした・・・
別の方向からスキー板履いて一人で登って来ている方いましたがmomochannだったんですね!
一人で登って来る方がいるとも思っておらず驚愕でした
またどこかでお会いしたら話しかけてみたいと思います!
2017/3/11 22:48
Re: お疲れ様でした
mtkさんこんばんは!
今回の新雪は特に重くねっとりと深かったのでハードでしたね。
この日は誰もピークにたどり着けていないかも?と思いましたがみなさん根性で登られましたね!
またピンクヘルメット見かけたら怖がらずに声をかけてください
2017/3/12 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら