ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108509
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走(白樺尾根→にゅう→天狗岳→南八ヶ岳)

2011年05月02日(月) 〜 2011年05月03日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
28:00
距離
23.6km
登り
2,060m
下り
2,144m

コースタイム

1日目)10:00サラサドウダンツツジ群生地入口→(白樺尾根)→12:50にゅう13:05→14:00中山峠→15:04東天狗岳→15:25西天狗岳→15:40東天狗岳15:50→16:15根石岳→16:27箕冠山→16:55夏沢峠→17:15オーレン小屋(テント泊)
2日目)5:55オーレン小屋→6:23夏沢峠→7:20硫黄岳7:25→8:35横岳8:40→9:47地蔵の頭→10:30赤岳10:45→11:30行者小屋11:43→13:10美濃戸山荘→14:00美濃戸口
天候 1日目 5月2日(月):晴れ
2日目 5月3日(火):晴れのち曇り
※晴れといっても、霞がかった花曇り。春らしい天気。
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
白樺尾根はにゅうまで踏みぬき多発。にゅうを越えると、踏みぬきの跡はあるが、あまり踏みぬかず。
東天狗から根石山荘と、硫黄岳から台座の頭直下までは、積雪なし。
雪質はザラメだが、南八ヶ岳稜線上はクラスト。
オーレン小屋、行者小屋の水は出ている。
予約できる山小屋
オーレン小屋
登山開始。
奥には、天狗岳。
今日の目標です。
2011年05月03日 21:50撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/3 21:50
登山開始。
奥には、天狗岳。
今日の目標です。
中央が天狗岳。
右のぽちっとしたところが、にゅう。
2011年05月02日 10:12撮影 by  CX1 , RICOH
5/2 10:12
中央が天狗岳。
右のぽちっとしたところが、にゅう。
にゅう=乳

ってことなのか?
2011年05月02日 10:26撮影 by  CX1 , RICOH
5/2 10:26
にゅう=乳

ってことなのか?
赤テープは付いているが、ほとんどジャングル。
2011年05月02日 10:49撮影 by  CX1 , RICOH
5/2 10:49
赤テープは付いているが、ほとんどジャングル。
踏みぬき連発。
へこたれます。
2011年05月02日 11:57撮影 by  CX1 , RICOH
5/2 11:57
踏みぬき連発。
へこたれます。
にゅうは岩稜です。
アイゼン付けたままで、歩きにくい。
2011年05月02日 12:49撮影 by  CX1 , RICOH
5/2 12:49
にゅうは岩稜です。
アイゼン付けたままで、歩きにくい。
にゅうから白駒池方面。
2011年05月02日 12:53撮影 by  CX1 , RICOH
5/2 12:53
にゅうから白駒池方面。
中山峠へ向けて。
こういう枯れた景色、好きです。
2011年05月02日 13:49撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/2 13:49
中山峠へ向けて。
こういう枯れた景色、好きです。
左から、硫黄岳、東天狗岳、西天狗岳。
2011年05月02日 13:57撮影 by  CX1 , RICOH
5/2 13:57
左から、硫黄岳、東天狗岳、西天狗岳。
前の写真の中央部分の雪庇わき。
斜度がすごいが、直登。
2011年05月02日 14:32撮影 by  CX1 , RICOH
5/2 14:32
前の写真の中央部分の雪庇わき。
斜度がすごいが、直登。
東天狗岳到着。
誰かの忘れた軽アイゼンがひっかけてありました。
2011年05月03日 21:51撮影 by  CX1 , RICOH
5/3 21:51
東天狗岳到着。
誰かの忘れた軽アイゼンがひっかけてありました。
西天狗岳。
体も疲れてきましたが、せっかくなので空身でピストンします。
2011年05月03日 21:51撮影 by  CX1 , RICOH
5/3 21:51
西天狗岳。
体も疲れてきましたが、せっかくなので空身でピストンします。
西天狗岳から南八ヶ岳。
あの先まで、明日は行きます。
雪は随分少なそうだ。
2011年05月02日 15:27撮影 by  CX1 , RICOH
4
5/2 15:27
西天狗岳から南八ヶ岳。
あの先まで、明日は行きます。
雪は随分少なそうだ。
手前の岩が、1月に東天狗を通過した際に、ホワイトアウトして天候回復を待ったところ。
山頂まで目と鼻の先、これが見えなかった……。

(ちなみに、中央が東天狗、左が西天狗)
2011年05月02日 15:51撮影 by  CX1 , RICOH
5/2 15:51
手前の岩が、1月に東天狗を通過した際に、ホワイトアウトして天候回復を待ったところ。
山頂まで目と鼻の先、これが見えなかった……。

(ちなみに、中央が東天狗、左が西天狗)
根石岳方面は完全に雪が消えています。
2011年05月02日 16:04撮影 by  CX1 , RICOH
5/2 16:04
根石岳方面は完全に雪が消えています。
今行ってきた、西天狗岳を振り返る。
達成感あります!
あとは、今日のねぐらへ向かうだけ。
2011年05月03日 21:52撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/3 21:52
今行ってきた、西天狗岳を振り返る。
達成感あります!
あとは、今日のねぐらへ向かうだけ。
間もなく夏沢峠。
樹林の間から、硫黄岳が見えます。
2011年05月03日 21:52撮影 by  CX1 , RICOH
5/3 21:52
間もなく夏沢峠。
樹林の間から、硫黄岳が見えます。
ど迫力の硫黄岳!!
爆裂火口がすさまじい!!
2011年05月02日 16:56撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/2 16:56
ど迫力の硫黄岳!!
爆裂火口がすさまじい!!
今日のねぐら。
マイ・ホーム!!
2011年05月02日 17:34撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/2 17:34
今日のねぐら。
マイ・ホーム!!
2日目。
マイ・ホーム跡地。
2011年05月03日 05:48撮影 by  CX1 , RICOH
5/3 5:48
2日目。
マイ・ホーム跡地。
ふたたび、夏沢峠。
やはり、北側からの硫黄岳は荒々しい。
2011年05月03日 21:52撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/3 21:52
ふたたび、夏沢峠。
やはり、北側からの硫黄岳は荒々しい。
硫黄岳への登り、その1。
あほみたいな急斜面を直登。
2011年05月03日 06:37撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/3 6:37
硫黄岳への登り、その1。
あほみたいな急斜面を直登。
硫黄岳への登り、その2。
山頂が彼方に見えているが、なかなか近づかない。
2011年05月03日 06:56撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/3 6:56
硫黄岳への登り、その2。
山頂が彼方に見えているが、なかなか近づかない。
やっとついた、硫黄岳山頂から。
本日の核心部分です。
2011年05月03日 07:22撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/3 7:22
やっとついた、硫黄岳山頂から。
本日の核心部分です。
イワヒバリ。
たくさん鳴いていました。
2011年05月03日 08:27撮影 by  CX1 , RICOH
4
5/3 8:27
イワヒバリ。
たくさん鳴いていました。
横岳到着。
鎖も梯子も、ほとんど出ています。
2011年05月03日 21:53撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/3 21:53
横岳到着。
鎖も梯子も、ほとんど出ています。
せまる、赤岳!
2011年05月03日 21:54撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/3 21:54
せまる、赤岳!
まさかの、山頂独占!
信じられません!!
2011年05月03日 21:54撮影 by  CX1 , RICOH
4
5/3 21:54
まさかの、山頂独占!
信じられません!!
行者小屋へ下山。
ここは、いつも通りテント村ができていました。
2011年05月03日 11:42撮影 by  CX1 , RICOH
5/3 11:42
行者小屋へ下山。
ここは、いつも通りテント村ができていました。
南沢はこんな感じ。
トレース左右に踏みぬきがあって、トレースをわかりやすくしてくれています。
2011年05月03日 21:55撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/3 21:55
南沢はこんな感じ。
トレース左右に踏みぬきがあって、トレースをわかりやすくしてくれています。
撮影機器:

感想

GWなんで、八ヶ岳は人でいっぱいだろうな、と思いつつも、そろそろ雪山シーズンも終わりだな〜と寂しく思い、人の少なそうなルートで縦走することにしました。

1日目(白樺尾根→にゅう→天狗岳→オーレン小屋)
 サラサドウダンツツジ群生地入口、という長い名前のバス停からスタート。
 1時間くらいで雪道に変わるも、やはり雪は緩んでいて、踏みぬき祭が始まります。
 2歩ごとに踏みぬくと、さすがにへこたれる。
 踏みぬきに気を使いながら、ジャングルみたいなルートを抜けて、にゅうに到着。
 にゅうからの景色を見ると、これから向かう天狗岳や硫黄岳が見えて、気力が上がります。
 東天狗への登りは急登で、くわえて山頂近辺の岩稜はアイゼンでは歩きにくく、ずいぶん心折れながら東天狗到着。
 そして心折れながらも、せっかくだし、時間にも余裕があるので、西天狗岳まで計画通り空身でピストンすることに。
 泥まみれのアイゼンの汚れも、少しはきれいにならないかな、という目論見もあり。
 ピストンを終えれば、あとは今日のねぐらに向かうだけ。
 東天狗直下の岩場が、1月の縦走のときにホワイトアウトしたため、風をよけて天候回復を待ったところ。
 写真も掲載しましたが、この距離が見えないとは、ホワイトアウト恐るべし。
 箕冠山から夏沢峠はほどよく雪もクラストしており、このへんにテント張っちゃおうかな〜と悪い心が起きましたが、非常事態でもないのでテント指定地のオーレン小屋に向かいます。

2日目(オーレン小屋→南八ヶ岳縦走→文三郎尾根→南沢)
 5時出発の予定が、痛恨の寝坊!!
 目が覚めたら、5時だった! そこまで寒くないので、快眠してしまったようだ。
 慌てて出発します。
 硫黄岳への登りは、あまり得意ではありません。
 得意でない理由、その1:しょっぱなの急登がしんどい。
 得意でない理由、その2:山頂が見えてからが長い。山頂がなかなか近づかない。
 2日目で地味に体力も消耗しているところで、硫黄岳を越えます。
 横岳への鎖は出ています。
 が、雪に覆われた斜面は、やはり緊張します。
 滑落したら、絶対に止まらないでしょう、この斜度。
 一番緊張したのは、鉾岳わきのトラバース。
 尾根通しっぽい踏み跡もあり、この斜面でうろうろしてしまいます。
 結局トラバースが正解だったのですが、集中力が地味に切れていて、鎖を片手につかんだままゆるやかに足を滑らせ、またピッケルにお世話になりました。
 核心部では、集中が大切です。
 そして1番危険なところではなく、3番目くらいに危険なところこそ、本当に危険。
 日ノ岳スラブはトラバースぎみにわたります。
 そして本日のラスト、赤岳!
 ずいぶん心と体を消耗していたので地蔵尾根から下りようかと思いましたが、ちょっと多めに休憩して、最高峰をめざします。
 赤岳への登りも急斜面。
 降りてくる人とのすれ違いが大変でした。
 山頂は奇跡の無人!!
 絶景独り占めでした!!!!
 あとは、下山あるのみ。
 温泉にでも入って帰ろうかと思いましたが、バスと電車のタイミングが合わず、結局そのまま帰ることに。
 くさかっただろうな〜。ご迷惑をおかけしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4013人

コメント

赤岳いいですね
こんばんは、seizanryoさん。
硫黄岳山頂から見る赤岳はやっぱり良いですね
足を滑らせたあたり、読んでいてヒヤっとしましたが、赤岳山頂独り占めなんてラッキーですよ!

イワヒバリの写真、可愛いですネ
丸々としてて、美味しそう(あっ違いますね)
今度はどちらのお山に出掛けられるのか楽しみです。
お疲れ様でした
2011/5/6 23:44
楽しかったです!
pippiさん、こんばんは。
pippiさんなかなか山に行けないようで、残念ですね。
自分だけ楽しんでいて、悪いようです。

硫黄岳からの赤岳は、いいですね。
いつもここでは、写真撮りまくりです。
日ノ岳からの赤岳も、なかなかなんですよ。
赤岳の脇に富士山が並んで。

イワヒバリは、確かにうまそう。ま、ちっこいんで、肉が少なそうですが。なんて。
丸々しているので、飛び方もぎこちなくて、かわいいやつです。

横岳先でのスリップは、ちょっとビビりました。
鎖を握っていたのと、ゆっくり滑ったのが、ラッキーだったと思います。
終始冷静でしたが、脱出して安全な場所に移動してから現場を見ると、怖くなりますね。
本当に気持ちを落ち着かせてから、次に向かいました。
日ノ岳スラブもひかえていたし……。

今シーズンの雪山は、これが最後かもしれませんね。
今狙っているのは、奥多摩は麦山のドラム缶橋が復活したら、奥多摩三山縦走です。
あと、数日かけてですが、南アルプスの奥を歩いてみようと思っています。
実施の折はまた、レコしますね。

山好きのpippiさん、山から離れるのも、いろいろ事情があるとしてもしんどいですよね。
リフレッシュにハイキングというのもいいかもしれませんよ。
その時はレコしてくださいね。
楽しみにします!!!
2011/5/7 0:44
seizanryoさんこんにちは。
秋に逆から縦走しましたが、あのあたりのトラバースで足を滑らしたのかな?と思ったらぞっとします
鎖ピッケルありがとう、、ですね
「せまる赤岳」かっこよいです!
2011/5/7 16:43
地味にこわかったです
yuki_G_Kさんこんばんは。

そうなんです、あのあたりのトラバースでやっちまいました。
ピッケルは大切です!
本当に、ゆっくり滑ったのと、慌てなかったのが、さいわいでした。
ただ疲労のせいか、少し気が抜けていたのも事実。
慣れてきたころが一番危ないというやつですね。
残雪期縦走で大充実でしたが、大反省もある山行でした。

赤岳は迫ると、大迫力ですね。
日ノ岳スラブの直前くらいで、撮影しています。
もうすこし霞が取れていると、富士山と並んでもっとかっこよくなりますが、そうでなくてもいい感じです、赤岳。
2011/5/7 20:07
連絡遅れました(汗)
seizanryoさん、こんばんは!
>自分だけ楽しんでいて、悪いようです。
 
スミマセン・・・私5/3から山行復活しました。
ただレコをUPする時間がとれなくて・・・
あと、明日も金時山に出かける予定です。

連絡が遅れて、気を遣わせてしまってゴメンナサイ
来週中には2つの記録完成させます
2011/5/7 22:27
おめでとうございます!!
pippiさん、こんばんは。

山復活ですか。
それはよかった!!
おめでとうございます!!!

短期間に2山!
フラストレーションを開放させていますね!!

レコを楽しみにします。
よかった、よかった。
2011/5/7 23:21
こんばんわ^^
またまた楽しく読ませて頂きました^^

八ヶ岳縦走いいですね〜

踏み抜き祭り、面白ネーミングだけどへこたれますね^^これは。。。お疲れ様です。

トラバースでの滑りも無事でよかったです^^
ピッケル様様ですね。
天狗の岩場はアイゼン必要なんですね。
まだ凍ってるのかな〜


せまる赤岳やっぱりカッコイイ><
独り占めの山頂、なんて贅沢♪
2011/5/9 22:12
コメントありがとうございます
villaさんこんばんは。

八ヶ岳縦走は、いいですよ!!
踏みぬきも、樹林帯を越えてしまえば割とクラストしていて、踏みぬきもへります。
トレースの脇に踏みぬき跡の穴がそのまま凍ってましたが。
そして、スリップは皆さんに心配をおかけしています。
気をつけます。

今の時期なので、雪の状態は刻々と変化するでしょう。
私が行った段階では、東天狗岳は山頂直下の岩場はアイゼン不要です。
細かく脱着するなら、外したほうが楽。
直前の登りではあったほうがいいと思います。

八ヶ岳はやっぱりいいです。
本当に贅沢な山でした。
大充実!!
2011/5/11 0:25
こんにちは
seizanryoさん

八ヶ岳縦走!いいなあ〜
憧れです。

装備も足もまだまだ修行が足りないわたしですが、
がんばりまーす

5月でもこんなに雪があるのですね。
雪対応と1泊の準備をしょって進むとなると、
相当がんばらないとですね

まずは夏の八ヶ岳縦走を目指して
足腰鍛えます
2011/5/16 13:28
八ヶ岳縦走、いいでしょ〜
すごい楽しかったです。
装備は、もともと荷物少ないほうなので、予備も含めて必要最小限で、17キロくらいにおさえています。
おもちゃ、持っていかないようにしています。
ただ、冬装備はかさばるんで、ものすごくザックが大きくなりますが。

実は私も、昨年の10月が八ヶ岳デビューで、ピッケル装備の雪山経験は今シーズンが初めてです。
高山&雪山入門ということで、この半年ぐらい八ヶ岳と鳳凰あたりで、楽しく登山させてもらいました。

さまざまなレベルの登山ができ、展望も最高!
八ヶ岳は本当にいい山だと思います。

nyankumaさんも、経験積んでぜひ八ヶ岳へ!!
ものすごい達成感ありますよ。

私も今年の夏の八ヶ岳の目標は、権現山から蓼科までの八ヶ岳連峰完全縦走を狙っています。

おたがいに、がんばりましょ〜。
2011/5/16 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら