雪山サイコー! その2 大日ヶ岳

 岐阜県
																				岐阜県
																														
								- GPS
- 10:02
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 949m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 10:02
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス																				自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ダイナランドのゲレンデトップからの下山ル−トは間違ってスキー場内に入ったので参考にしないで下さい | 
写真
感想
					3月の3連休を利用して、雪山に行ってきました。
初日は野伏ヶ岳に登りました。続けて二日目は大日ヶ岳に登りました。
早朝、バスで桧峠に着きました。
大日ヶ岳への夏道の登山口はここにありますが歩かれていないようなので、ウィングヒルズスキ‐場のゲレンデの脇を歩かせてもらってゴンドラトップに向かいます。途中でスキ‐場の方が声をかけてくれて、大日ヶ岳まで行くというと気をつけてと言っていただきました。
ところがゲレンデのゴンドラトップについてびっくり。トレースがない!
ゴンドラトップから大日ヶ岳へのル−トはトレースがあるのもと信じ切っていました。
スノ−シュ−を履いてモフモフの雪を歩き出します。天気は今日も晴れていて、雪が綺麗です。
と書くと雪山を楽しんでいるみたいですが、実は雪が柔らかすぎて、スノ−シュ−をつけてもサクサク歩くといった感じではありません。しかも20センチぐらい下に固い雪の層があり急な斜面になるとスノ−シュ−の歯が立たずズルズルと滑り落ちます。
ということで雪と悪戦苦闘して時速1キロぐらい。とにかく大日ヶ岳に着いたらそこからはトレ−スはあるはずど思い頑張って進み続ける。
途中の急斜面ではスノ−シュ−ではどうにも進め先ず、アイゼンつけてのツボ足作戦に切り替える。ひざ下ぐらいまでのラッセルとなるが仕方ない。
水後山からは大日ヶ岳への稜線、更に先には白山、そして昨日登った野伏ヶ岳がよく見える。
やがて、大日ヶ岳へ近づくと山頂部に人がいるのが見える。良かった。
山頂の一角にたどり着くと待望のトレ−スがあった(笑)。
昨日に引き続いて大日ヶ岳山頂も完全に雪で覆われいた。祠や山名標識も雪の下。
また、残念ながら薄雲が出てきて、山頂からの展望はなくなっていた。
大日ヶ岳山頂からはいっぶく平を経由してひるがの高原に降りるコ−スを予定していたが、どうもトレ−スがないみたい。簡単なダイナランドスキ−場からのコ−スを登ってくる人しかいないようだ。
山頂到着がかなり遅くなったので、ここはダイナランドスキ−場へと下山開始した。
スキ−場トップまでは道はわかりやすかったが、ここから大部分の方はゴンドラを使うか、スキ−で降りてしまうようで、道がわからなくなってしまった。
仕方なくスキ−場のゲレンデの脇を歩かさせてもらうが、結構ここが疲れてしまった。
ようやくダイナランドスキ−場を降りきって、更に下の大日岳バス停まで歩いた。
この後、もう少し歩いたが山歩きではないので、大日ヶ岳の記録はここまでとします。また、3日目は鷲ヶ岳を予定していたが、今日の大日ヶ岳で疲れ切ってしまったので予定を変更することにした。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							








 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する