記録ID: 1090389
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
まだまだ雪たっぷりの山上ヶ岳
2017年03月20日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:37
距離 11.9km
登り 1,095m
下り 1,103m
13:22
13:26
8分
日本岩
15:11
天候 | 晴れだが霞んでいて曇りとも言える |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線に出てしばらく行くと南西側のトラバースが100mから200mの間にあり雪が融けて柔らかく危険。 |
写真
感想
今日の天気予報はどこへ行っても同じ感じだったので久しぶりに山上ヶ岳へ。この時期ならチェーンスパイクで充分と思いきや、雪が予想以上に多く残っていてびっくり。お助け水が完全に雪の下とは。
標高1300mより上は最近、降雪があったみたいで真っ白の雪で雪の上には葉や枝も殆どない。トレースがない所は、わかんかスノーシューなしでは厳しい。
霧氷がなくて残念だったが、その代わり山頂はぽかぽか。霞んで遠くは見えなかったが金剛山、釈迦が岳、高見山くらいまではうっすらと見えた。
稜線へ出てしばらくすると南西側をトラバースする区間が100mから200mくらいあるが、陽があたり雪が融けてじゅるじゅるで危ない、落ちたらただではすまなそう。実際、登りにもかかわらず置いた足が谷側にずるっとすべり、もう少しで滑落するところだった。帰りの下りでは相当緊張した。チェーンスパイクでも12本爪のアイゼンでも融けているので、さほど変わらないだろうが、その少しが命取りになる可能性もあるので。しかし、12本に冬靴となると重さがかなり違うので、躊躇してしまう。
大峰はまだまだ雪山を楽しめそう。
ちなみに清浄大橋までは、ノーマルタイヤでは無理。雪が融けてFFのスタッドレスでもスタックしそうになった。スコップを車に積んでおくべき。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する