ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1105573
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山

2017年04月14日(金) 〜 2017年04月15日(土)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:38
距離
12.1km
登り
1,492m
下り
1,485m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
2:50
合計
9:00
距離 7.4km 登り 1,323m 下り 561m
6:30
180
日光湯元スキー場
9:30
9:40
80
外山鞍部
11:00
11:10
20
前白根山
11:30
13:30
60
五色沼避難小屋
14:30
15:00
30
日光白根山山頂
15:30
五色沼避難小屋
2日目
山行
2:30
休憩
0:20
合計
2:50
距離 4.7km 登り 169m 下り 929m
8:00
45
五色沼避難小屋
8:45
8:55
45
前白根山
9:40
9:50
60
外山鞍部
10:50
日光湯元スキー場
天候 4/14 晴れ、4/15 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて日光湯元スキー場まで。湯元通り北駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
マーキング多数あり。全体的に踝〜脛程度の踏み抜きあり。
心配性が祟って色々と詰め込んでしまう。ザックの総重量は23kgに。たった一泊なんですが...。
2017年04月13日 12:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:04
心配性が祟って色々と詰め込んでしまう。ザックの総重量は23kgに。たった一泊なんですが...。
いろは坂の途中より日の出を眺める。
2017年04月14日 05:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 5:12
いろは坂の途中より日の出を眺める。
2017年04月14日 05:15撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 5:15
2017年04月14日 05:15撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 5:15
日光湯元スキー場に到着。まずはゲレンデ歩き。
2017年04月14日 06:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 6:24
日光湯元スキー場に到着。まずはゲレンデ歩き。
写真中央の第2ペアリフト終点付近に登山口があります。
2017年04月14日 06:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 6:44
写真中央の第2ペアリフト終点付近に登山口があります。
取り付き点。本当は左側の尾根にルートがあるのだが、見落として中央の白根沢を登ってしまう。
2017年04月14日 07:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:12
取り付き点。本当は左側の尾根にルートがあるのだが、見落として中央の白根沢を登ってしまう。
デブリが沢山。ルートミスに気付き、左の斜面を登り登山道を目指す。
2017年04月14日 07:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:23
デブリが沢山。ルートミスに気付き、左の斜面を登り登山道を目指す。
道無き斜面を登る。振り返ると結構な斜度。
2017年04月14日 08:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:13
道無き斜面を登る。振り返ると結構な斜度。
マーキングを発見!登山道に合流できました。
2017年04月14日 08:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:19
マーキングを発見!登山道に合流できました。
外山鞍部に到着。ここまでなかなかの急登で踏み抜きも多く、ザックの重さも相まってかなりの体力を消費する。
2017年04月14日 09:29撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:29
外山鞍部に到着。ここまでなかなかの急登で踏み抜きも多く、ザックの重さも相まってかなりの体力を消費する。
稜線ではスノーシューを装着。前白根山まで快適に進めました。
2017年04月14日 09:29撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 9:29
稜線ではスノーシューを装着。前白根山まで快適に進めました。
先行者のトレースがありがたい。
2017年04月14日 09:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:30
先行者のトレースがありがたい。
綺麗だなー。
2017年04月14日 09:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:59
綺麗だなー。
日光白根山本峰を捉える。
2017年04月14日 10:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/14 10:48
日光白根山本峰を捉える。
前白根山到着。
2017年04月14日 11:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 11:01
前白根山到着。
五色沼避難小屋を目指す。
2017年04月14日 11:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 11:02
五色沼避難小屋を目指す。
山頂までかなりの登り返しが予測され、ここまでの疲労も相まって心が折れる。
2017年04月14日 11:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/14 11:04
山頂までかなりの登り返しが予測され、ここまでの疲労も相まって心が折れる。
凍結した五色沼。
2017年04月14日 11:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:07
凍結した五色沼。
樹林帯を下ります。
2017年04月14日 11:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:22
樹林帯を下ります。
五色沼避難小屋到着。
2017年04月14日 11:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:32
五色沼避難小屋到着。
先行者のトレース。
2017年04月14日 11:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:32
先行者のトレース。
避難小屋脇のスペースをスノーシューで整地。
2017年04月14日 12:03撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:03
避難小屋脇のスペースをスノーシューで整地。
幕営させて頂きました。
2017年04月14日 12:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:24
幕営させて頂きました。
休憩しつつ水作り等を行う。重荷で相当消耗していたので、本日中に山頂を目指すかどうか思案する。翌朝に持ち越したとして、朝の凍結している時間帯にあの急登を登るのは怖いし、どうしたもんか...。
2017年04月14日 12:45撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:45
休憩しつつ水作り等を行う。重荷で相当消耗していたので、本日中に山頂を目指すかどうか思案する。翌朝に持ち越したとして、朝の凍結している時間帯にあの急登を登るのは怖いし、どうしたもんか...。
下山して来た先行者から情報を得て、本日の登頂を決意。リミットの時間を定めてアタック開始。
2017年04月14日 13:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 13:26
下山して来た先行者から情報を得て、本日の登頂を決意。リミットの時間を定めてアタック開始。
トレースがありがたい。
2017年04月14日 13:29撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:29
トレースがありがたい。
山頂まで標高差約400mの直登が始まる。樹林の向こうに山頂が。
2017年04月14日 13:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:36
山頂まで標高差約400mの直登が始まる。樹林の向こうに山頂が。
息を切らしながら淡々と登る。
2017年04月14日 13:45撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:45
息を切らしながら淡々と登る。
振り返ると結構な高度感。
2017年04月14日 13:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 13:51
振り返ると結構な高度感。
テカテカですが、良い具合に緩んでました。結構な斜度。
2017年04月14日 14:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 14:01
テカテカですが、良い具合に緩んでました。結構な斜度。
あと少しかな。
2017年04月14日 14:16撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:16
あと少しかな。
山頂周辺は雪はかなり少ない。
2017年04月14日 14:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:19
山頂周辺は雪はかなり少ない。
男体山と中禅寺湖の展望。
2017年04月14日 14:20撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/14 14:20
男体山と中禅寺湖の展望。
プチエビの尻尾。
2017年04月14日 14:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:23
プチエビの尻尾。
窪地が小さな湖のようになっていました。
2017年04月14日 14:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 14:24
窪地が小さな湖のようになっていました。
無事な下山をお祈り。
2017年04月14日 14:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 14:28
無事な下山をお祈り。
最後のひと登り!
2017年04月14日 14:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:31
最後のひと登り!
山頂到着!!
2017年04月14日 14:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/14 14:35
山頂到着!!
三角点。
2017年04月14日 14:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:35
三角点。
いやー、キツかった...。
2017年04月14日 14:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/14 14:41
いやー、キツかった...。
燧ヶ岳。
2017年04月14日 14:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/14 14:45
燧ヶ岳。
霞んでいて展望はイマイチでした。
2017年04月14日 14:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/14 14:48
霞んでいて展望はイマイチでした。
ほぼ行ったことがないので、北関東や上信越方面は山座同定が出来ません。
2017年04月14日 14:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/14 14:48
ほぼ行ったことがないので、北関東や上信越方面は山座同定が出来ません。
山頂を独り占め。
2017年04月14日 14:56撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 14:56
山頂を独り占め。
やはり男体山に目がいく。
2017年04月14日 15:03撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/14 15:03
やはり男体山に目がいく。
下山開始。左下の樹林帯まで下ります。
2017年04月14日 15:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 15:13
下山開始。左下の樹林帯まで下ります。
伝わりにくいですが、結構な斜面です。
2017年04月14日 15:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 15:17
伝わりにくいですが、結構な斜面です。
無事テントに帰着。
2017年04月14日 15:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 15:28
無事テントに帰着。
あー、疲れた。
2017年04月14日 15:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 15:44
あー、疲れた。
とりあえず登頂の祝杯を挙げる。
2017年04月14日 15:57撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 15:57
とりあえず登頂の祝杯を挙げる。
2017年04月14日 16:50撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 16:50
もうすぐ日没。
2017年04月14日 17:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 17:37
もうすぐ日没。
2017年04月14日 17:38撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 17:38
靴を乾かしながら米を炊く。
2017年04月14日 18:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 18:12
靴を乾かしながら米を炊く。
グリーンカレーで食す。
2017年04月14日 18:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:37
グリーンカレーで食す。
ゆっくり星を眺めたかったが寒いため退散。20時に就寝し、10時間近く爆睡する。
2017年04月14日 19:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/14 19:01
ゆっくり星を眺めたかったが寒いため退散。20時に就寝し、10時間近く爆睡する。
二日目。明け方のテント内は-3℃くらいでした。
2017年04月14日 19:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/14 19:14
二日目。明け方のテント内は-3℃くらいでした。
今日も良い天気!樹林の向こうに白根山。
2017年04月15日 06:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 6:27
今日も良い天気!樹林の向こうに白根山。
テントを撤収。一晩ありがとうございました。
2017年04月15日 07:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 7:59
テントを撤収。一晩ありがとうございました。
稜線に登り返す。
2017年04月15日 08:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 8:04
稜線に登り返す。
稜線に出る。中央右側が前白根山。
2017年04月15日 08:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 8:19
稜線に出る。中央右側が前白根山。
稜線からの展望。
2017年04月15日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/15 8:21
稜線からの展望。
昨日登ったトレースが薄っすら。
2017年04月15日 08:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 8:22
昨日登ったトレースが薄っすら。
山頂付近。
2017年04月15日 08:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 8:22
山頂付近。
前白根山到着。
2017年04月15日 08:45撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 8:45
前白根山到着。
さらば日光白根山、またいつか!
2017年04月15日 08:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 8:46
さらば日光白根山、またいつか!
稜線を戻る。たまに嫌なトラバースも。
2017年04月15日 09:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:01
稜線を戻る。たまに嫌なトラバースも。
落ちないように気を付けて歩く。
2017年04月15日 09:03撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:03
落ちないように気を付けて歩く。
天狗平で小休止。
2017年04月15日 09:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:13
天狗平で小休止。
2017年04月15日 09:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:19
外山鞍部に到着。
2017年04月15日 09:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:39
外山鞍部に到着。
あとは樹林帯をひたすら下る。急なのでなかなか怖い。
2017年04月15日 09:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:52
あとは樹林帯をひたすら下る。急なのでなかなか怖い。
登山口まで戻って来ました。
2017年04月15日 10:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 10:27
登山口まで戻って来ました。
あとはゲレンデを下る。
2017年04月15日 10:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 10:34
あとはゲレンデを下る。
2017年04月15日 10:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 10:49
お疲れ様でした!!
2017年04月15日 10:55撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 10:55
お疲れ様でした!!
帰りの車中より、戦場ヶ原と男体山。
2017年04月15日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/15 12:05
帰りの車中より、戦場ヶ原と男体山。
中禅寺湖湖畔で昼食を摂っていると、急に天候が悪化。激しい風雨となりました。晴れてる内に降りてこられて良かった...。
2017年04月15日 12:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/15 12:57
中禅寺湖湖畔で昼食を摂っていると、急に天候が悪化。激しい風雨となりました。晴れてる内に降りてこられて良かった...。
百名山は27座目でした。
2017年04月15日 20:51撮影
4/15 20:51
百名山は27座目でした。
2017年04月15日 08:20撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 8:20

感想

関東以北の最高峰である日光白根山に登ってきました。雪上での幕営を経験したかったので、ルートは湯元からのピストンとし、テント泊での行程としました。
初日は日光湯元スキー場から五色沼避難小屋を目指しました。まずはゲレンデから稜線までの標高差約500mの登りでしたが、なかなかの急登で踏み抜きも多く、荷物の重さも相まって、この登りだけでかなりの体力を消耗しました。稜線上は展望も素晴らしく気持ちの良い道ですが、周囲の景色を楽しむ余裕もなく、ひたすら歩き続けました。前白根山からは雄大な日光白根山を望む事が出来て非常に感動しましたが、この消耗した状態であれだけの登り返しをするのかと、ここで完全に心が折れてしまいました。その後、這うようにして五色沼避難小屋に到着。小屋の脇のスペースで幕営させてもらい休憩しつつ、登頂をどうするか思案しました。本日中に登るのは体力的に厳しそうだし、明日、凍結が見込まれる早朝にあの山頂までの急登を登るのもリスキーだし...。このままテントでのんびり過ごして、明日ゆっくり下山しようか等と
考えていると、下山してきた先行者の方に話しかけられ、“前白根から見た時は登り返しがキツそうでしたが、意外とすぐに登れましたよ”との言葉を頂きました。折角なら山頂を踏みたいので本日中の登頂を決意し、ザックを軽くして再度出発しました。十分に休憩したため体力も回復しており、直登だったためスムーズに標高を稼ぐ事が出来、コースタイム以下のペースでなんとか山頂に到着。しばし誰もいない山頂を独占出来ました。霞んでおり展望はイマイチでしたが、なんとか登頂出来た事が非常に嬉しかったです。その後はテントに戻り、1人だけの静かな夜を楽しみました。
2日目はテントを撤収し、食料の分だけ軽くなった荷物を背負い、展望を楽しみながら下山しました。
先行者の方からの言葉がなければ、おそらく山頂を踏む事なく下山していたので、トレースも併せて先行者の方には大変感謝しています。また、この時期に幕営の装備で登山をするとなると、このくらいのレベル(標高差や行程)が限度だなと、自身の実力を推し量る上でも、得る物の多い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら