ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1116815
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプスの絶景は凄かった(燕岳)

2017年04月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
12.0km
登り
1,577m
下り
1,562m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:15
合計
6:28
距離 12.0km 登り 1,577m 下り 1,580m
8:25
7
スタート地点
8:32
8:38
3
8:41
8:42
29
9:11
9:12
18
9:30
9:34
22
9:56
10:04
21
10:25
29
10:54
11:05
35
11:40
11:45
6
11:51
14
12:05
3
12:08
12:22
2
12:24
12
12:36
7
12:43
12:59
24
13:23
13:29
16
13:45
11
13:56
13
14:09
16
14:25
18
14:43
14:46
7
14:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安曇野市営第一駐車場を利用(50台駐車)
第二駐車場(40台)
第三駐車場(30台)

「中房温泉行き 定期バス」
(安曇野の里・穂高駐車場・穂高駅 〜 中房温泉)1,700円
http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/wp-content/uploads/【運行日・時刻表・運賃】平成29年度%E3%80%802017年%E3%80%80中房温泉定期バス.pdf

「定期バス・タクシー」
安曇観光タクシー
TEL. 0263-82-3113
南安タクシー
TEL.0263-72-2855
コース状況/
危険箇所等
第一ベンチ手前から残雪あり。
気温が高いので日が当たる場所は腐った雪でした。

合戦小屋までは急坂が続きます(北ア三大急登)
合戦小屋から樹林帯を突破し、尾根歩きになります。
腐っているので歩き難い。
(登りはいいが、下りはズルズル滑るので要注意)

燕山荘 〜 燕岳までの稜線は、ミックスですが歩き易い。
全体的に危険箇所はありません。
その他周辺情報 「燕山荘」
http://www.enzanso.co.jp/index.html

「東山食堂」
長野県塩尻市旧塩尻東山1054-5
0263-56-2733
http://www.myfavorite.bz/higashiyama_shokudo/pc/
安い・美味い・ボリューム満点、人気の焼肉店。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
前夜に「道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里」まで来ました。
明日に備えて栄養補給し就寝。
2017年04月28日 00:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/28 0:31
前夜に「道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里」まで来ました。
明日に備えて栄養補給し就寝。
第1駐車場に停めてスタート。
平日なので停めれました。
この時期でも週末は混雑必至かな。
2017年04月28日 08:26撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/28 8:26
第1駐車場に停めてスタート。
平日なので停めれました。
この時期でも週末は混雑必至かな。
中房温泉登山口。
1時間寝坊したので、急いで身支度整え登山開始。
2017年04月28日 08:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 8:42
中房温泉登山口。
1時間寝坊したので、急いで身支度整え登山開始。
序盤は雪解けが進んだ登山道。
2017年04月28日 08:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/28 8:44
序盤は雪解けが進んだ登山道。
登山口 〜 第一ベンチ の中間付近から残雪が現れ始めた。
2017年04月28日 08:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 8:55
登山口 〜 第一ベンチ の中間付近から残雪が現れ始めた。
第一ベンチに到着。
この付近はしっかり雪が残っています。
2017年04月28日 09:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 9:09
第一ベンチに到着。
この付近はしっかり雪が残っています。
第二ベンチ。
部分的に雪解けが進んでいますが、アイゼンは必須。
2017年04月28日 09:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 9:33
第二ベンチ。
部分的に雪解けが進んでいますが、アイゼンは必須。
北アルプス三大急登の残雪は登り甲斐あります。
2017年04月28日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/28 9:37
北アルプス三大急登の残雪は登り甲斐あります。
まだまだ氷柱も健在。
2017年04月28日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 9:51
まだまだ氷柱も健在。
樹林帯の合間から稜線が望めます。
2017年04月28日 09:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/28 9:52
樹林帯の合間から稜線が望めます。
第三ベンチの標識は半分ほど埋まっている。
2017年04月28日 09:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 9:59
第三ベンチの標識は半分ほど埋まっている。
ギリギリ見えていた富士見ベンチの標識。
2017年04月28日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 10:25
ギリギリ見えていた富士見ベンチの標識。
合戦小屋に到着。
まだまだ雪深いですが、ベンチやトイレ付近は除雪されてて使用できました。
2017年04月28日 10:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/28 10:49
合戦小屋に到着。
まだまだ雪深いですが、ベンチやトイレ付近は除雪されてて使用できました。
樹林帯を超えると鮮やかな青空がお出迎え。
2017年04月28日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/28 11:03
樹林帯を超えると鮮やかな青空がお出迎え。
等間隔に設置された赤布を頼りに進みます。
トレースもしっかりしているので、迷うことはありません。
2017年04月28日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 11:05
等間隔に設置された赤布を頼りに進みます。
トレースもしっかりしているので、迷うことはありません。
今にも崩れ落ちそうな雪庇。
2017年04月28日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/28 11:15
今にも崩れ落ちそうな雪庇。
登り始めて3時間、ようやく燕山荘と燕岳を補足。
2017年04月28日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 11:19
登り始めて3時間、ようやく燕山荘と燕岳を補足。
疲れた体に燕山荘直下の登りは辛かった…
2017年04月28日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/28 11:28
疲れた体に燕山荘直下の登りは辛かった…
すぐ側に雷鳥?の足跡がある!
ハイマツ付近を探りながら雷鳥探索開始。
2017年04月28日 11:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/28 11:30
すぐ側に雷鳥?の足跡がある!
ハイマツ付近を探りながら雷鳥探索開始。
いい感じにウェーブした雪庇。
2017年04月28日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 11:40
いい感じにウェーブした雪庇。
キレッ切れのシュカブラもいいね〜。
2017年04月28日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/28 11:40
キレッ切れのシュカブラもいいね〜。
燕山荘に到着。
平日でも登山者で賑わっていました。
いつか山小屋泊してみたい燕山荘。
2017年04月28日 11:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/28 11:43
燕山荘に到着。
平日でも登山者で賑わっていました。
いつか山小屋泊してみたい燕山荘。
2年前にガスって、見れなかった展望に大満足。
2017年04月28日 11:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/28 11:43
2年前にガスって、見れなかった展望に大満足。
燕山荘前にある山男。
とりあえず燕岳に行ってきますね。
2017年04月28日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/28 11:46
燕山荘前にある山男。
とりあえず燕岳に行ってきますね。
燕岳へと続く美しい稜線。
2017年04月28日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/28 11:46
燕岳へと続く美しい稜線。
2年ぶりのイルカさんとご対面。
槍ヶ岳をバックに撮影。
2017年04月28日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/28 11:50
2年ぶりのイルカさんとご対面。
槍ヶ岳をバックに撮影。
燕岳山頂までもう一息。
2017年04月28日 11:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 11:53
燕岳山頂までもう一息。
他の方が突き刺したストックの穴は、綺麗なブルーに染まっていた。
2017年04月28日 11:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/28 11:59
他の方が突き刺したストックの穴は、綺麗なブルーに染まっていた。
山頂手前にあるめがね岩。
2017年04月28日 12:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/28 12:05
山頂手前にあるめがね岩。
燕岳(2,763m)山頂。
2017年04月28日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/28 12:12
燕岳(2,763m)山頂。
時間に余裕があったら行ってみたかった北燕岳方面。
こちらの展望も素晴らしい。
2017年04月28日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/28 12:12
時間に余裕があったら行ってみたかった北燕岳方面。
こちらの展望も素晴らしい。
山頂で談笑してくれた方に撮影してもらいました。
ありがとうございます。
2017年04月28日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/28 12:13
山頂で談笑してくれた方に撮影してもらいました。
ありがとうございます。
山頂からの展望をお届けします。
左は大天井岳へ続く稜線。
その奥側は穂高連峰。
右側に聳え立つ槍ヶ岳。
2017年04月28日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/28 12:15
山頂からの展望をお届けします。
左は大天井岳へ続く稜線。
その奥側は穂高連峰。
右側に聳え立つ槍ヶ岳。
穂高連峰方面。
左から前穂(3,090m)
奥穂(3,190m)、北穂(3,106m)
2017年04月28日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/28 12:16
穂高連峰方面。
左から前穂(3,090m)
奥穂(3,190m)、北穂(3,106m)
槍ヶ岳(3,180m)をZOOM。
今年か来年に登ってみたいな…
2017年04月28日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/28 12:16
槍ヶ岳(3,180m)をZOOM。
今年か来年に登ってみたいな…
笠ヶ岳(2,898m)かな?
2017年04月28日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/28 12:16
笠ヶ岳(2,898m)かな?
鷲羽岳・水晶岳の展望もバッチリ。
2017年04月28日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/28 12:17
鷲羽岳・水晶岳の展望もバッチリ。
北燕岳(2,723m)方面。
雲が掛かっている奥側は立山・剱岳。
右奥のピークは針ノ木岳(2,821m)
2017年04月28日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/28 12:17
北燕岳(2,723m)方面。
雲が掛かっている奥側は立山・剱岳。
右奥のピークは針ノ木岳(2,821m)
白馬三山方面。
今年は白馬大雪渓を歩いてみたい。
2017年04月28日 12:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/28 12:18
白馬三山方面。
今年は白馬大雪渓を歩いてみたい。
雨飾山・火打山・妙高山でしょうか?
2017年04月28日 12:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 12:18
雨飾山・火打山・妙高山でしょうか?
燕山荘へ戻ります。
稜線の右奥にあるのは大天井岳(2,922m)
2017年04月28日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/28 12:24
燕山荘へ戻ります。
稜線の右奥にあるのは大天井岳(2,922m)
今日そちらに登ろうか迷った八ヶ岳連峰。
2017年04月28日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 12:24
今日そちらに登ろうか迷った八ヶ岳連峰。
いるか岩と再会。
その姿は紛れもなく、イルカにそっくり。
2017年04月28日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/28 12:35
いるか岩と再会。
その姿は紛れもなく、イルカにそっくり。
ランドマークの槍ヶ岳。
ずっと観ていたい…
2017年04月28日 12:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/28 12:37
ランドマークの槍ヶ岳。
ずっと観ていたい…
燕山荘側のテン場。
私のザックではありませんよ。
2017年04月28日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/28 12:42
燕山荘側のテン場。
私のザックではありませんよ。
燕山荘前のベンチでランチ。
多くの登山者が続々と登ってきました。
2017年04月28日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/28 12:47
燕山荘前のベンチでランチ。
多くの登山者が続々と登ってきました。
2度目に撮影した山男。
カッコ良く撮れたかな?
2017年04月28日 12:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/28 12:52
2度目に撮影した山男。
カッコ良く撮れたかな?
薄雲が太陽を掠める瞬間を撮影。
色づいて綺麗でした。
2017年04月28日 12:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/28 12:54
薄雲が太陽を掠める瞬間を撮影。
色づいて綺麗でした。
名残惜しいですが下山します。
2017年04月28日 12:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 12:55
名残惜しいですが下山します。
中房温泉への分岐から最後の1枚。
2017年04月28日 12:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 12:58
中房温泉への分岐から最後の1枚。
気温も上がってきて雪解けが進んで歩き難い…
2017年04月28日 13:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/28 13:08
気温も上がってきて雪解けが進んで歩き難い…
雲の合間から太陽がチラッとお目見え。
2017年04月28日 13:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/28 13:18
雲の合間から太陽がチラッとお目見え。
樹林帯に入る前に…
雲の量が多くなってきた印象。
2017年04月28日 13:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/28 13:18
樹林帯に入る前に…
雲の量が多くなってきた印象。
唯一咲いていたスミレちゃん。
2017年04月28日 14:41撮影 by  iPhone 6, Apple
4/28 14:41
唯一咲いていたスミレちゃん。
中房温泉に到着。
2017年04月28日 14:46撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/28 14:46
中房温泉に到着。
第一駐車場側を流れる中房川。
非常に水量多く早い流れでした。
2017年04月28日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4/28 14:52
第一駐車場側を流れる中房川。
非常に水量多く早い流れでした。
本日目当ての「焼肉 東山食堂」
長野県塩尻市と岡谷市の境にある塩尻峠にあります。
2017年04月28日 17:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/28 17:01
本日目当ての「焼肉 東山食堂」
長野県塩尻市と岡谷市の境にある塩尻峠にあります。
注文したのは「ジンギス焼」・「牛ハツ」にライスとなめこ汁。
サービスキムチもありました。
2017年04月28日 17:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/28 17:10
注文したのは「ジンギス焼」・「牛ハツ」にライスとなめこ汁。
サービスキムチもありました。
独特な鉄板で焼き上げます。
2017年04月28日 17:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/28 17:11
独特な鉄板で焼き上げます。
焼いた肉にZoom。
臭みが全くないジンギス焼は最高。
ハツも肉の味が濃くて美味しかった。
2017年04月28日 17:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/28 17:20
焼いた肉にZoom。
臭みが全くないジンギス焼は最高。
ハツも肉の味が濃くて美味しかった。
店内の雰囲気。
座敷とテーブル席があります。
240席ありますが、行列もできるほどの人気店。
2017年04月28日 17:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/28 17:29
店内の雰囲気。
座敷とテーブル席があります。
240席ありますが、行列もできるほどの人気店。
会計後にサービスで貰ったソフトクリーム。
胃袋とハートを掴まれた感じ。
2017年04月28日 17:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/28 17:46
会計後にサービスで貰ったソフトクリーム。
胃袋とハートを掴まれた感じ。
訃報。
第一 〜 第二ベンチ間でサングラスを落としてしまった…
僅か一年足らずでお別れとなりました。
2017年03月28日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/28 11:02
訃報。
第一 〜 第二ベンチ間でサングラスを落としてしまった…
僅か一年足らずでお別れとなりました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック: MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴: SALOMON COSMIC 4D 2 GTX ソフトシェル:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:Haglofs LIZARD II PANT ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター アイゼン:10本爪 時計: CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

いつもの様に帰宅してヤマレコ見ていると、「燕岳」のレコが多いのに気づく。
中房温泉までの道が冬季解除していました。
(平成29年4月21日)

燕岳に訪れたのは2015年7月19日。
あの時は三連休で多くの登山者で賑わっていたが、天候は曇りで何も見えなかった…
昨年は北アルプスに訪れる機会もなかったので、2年ぶりに燕岳に登って見ました。

前回訪れた時は、中房温泉 〜 第三ベンチまで大渋滞で流れに身を任せながら登った記憶しかない。
燕山荘についても周囲はガスってて、期待していた展望はなく足元のコマクサに癒されて下山しました。

今回は残雪期で気温も高く、雪は登り始めからグズグズな感じで苦労の連続。
この時期はストックが欲しいと思いました。
アイゼンも必須です。
北アルプス三大急登ですが、全体的に歩きやすく危険箇所は無い印象。
初心者でも登りやすい山かと思います。
(装備は抜かりなくご用意を)

第三ベンチ手前で眩しくなったのでサングラスを付けようと思ったが、無くなっていることに気づきしょんぼり…
拾いに戻る気にならなかったので、諦めて登りました。
おかげで日差しと雪面の照り返しに目がしょぼしょぼする始末…

下山中も落ちていないか探して見たけど、発見できなかった。
昨年黒斑山近くのゲレンデで購入したサングラス、僅か1年でお別れすることに。
安かったからいいかな?っと自分に言い聞かせました。
お金に余裕が出たらサングラスを購入してみようと思います。

合戦小屋からは樹林帯を突破し、青空と雪面のコントラストを楽しみながら登ることができました。
燕山荘直下の登りは、疲れた体に厳しい登りでした。
でも登り切ると穂高・槍・立山などの絶景が広がってて、疲れも吹き飛びました。
やっぱり北アルプスは凄い!と再認識させられました。

燕岳への稜線歩きでは、いるか岩・メガネ岩などあり楽しく歩けました。
両脇のハイマツの中にライチョウが居ないか探したが、本日は見れなかった。
いつか真っ白のライチョウに会いたいな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

晴れの燕岳♪い〜な〜
春キティさん
こんばんは☆

残雪期、しかも晴れ
羨ましい
しかも歩くの速いですね(凄っ

私も去年、初めて燕岳行きました
台風の雨、、、燕山荘で泊まって撤退(涙
景色も楽しめなかった
楽しんだのは宴会だけ(笑

今年は晴れてる燕岳に登りたい
北アの女王さまは
微笑んでくれるかな?
と心配ですが、、、
2017/5/6 20:16
快晴の北アルプス、最高。
アイランドさん、こんばんは。
予報は微妙でしたが、期待を裏切らない見事な快晴で最高の1日でした。
北アルプスはなかなか登れないので、毎回その迫力に圧倒されてます。

久しぶりに晴れ男になった気分(^o^)v
(最近はツキに見放され淀んだ天候続きでしたが…)

人が少なく混雑してなかったので、マイペースで登れました。
もう少し気温が低く時間が早ければ、雪もしまって歩きやすいかな?

アイランドさんも燕岳登っていましたね。
楽しい宴会ではさぞかしお酒が進んだでしょう(*^_^*)
二日間雨で絶景はお預けですが、そのリベンジ登山はきっと晴れになりますよq(^o^)p
北アの女王さまにお祈り(人´ェ`*)
2017/5/6 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら