燕岳・イルカ岩を見に行ってきました(
)

- GPS
- 08:47
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,600m
- 下り
- 1,531m
コースタイム
-13:45合戦小屋-15:55中房温泉
| 天候 | のち |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはあるが…中房温泉登山口に綺麗なのがあります |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは中房温泉にあります ブヨ警報が発令中です(中房温泉〜富士見ベンチ) 刺されやすい方はハッカ油やネットなどで防護が必要かも… 雪は第3ベンチを過ぎた辺りから燕山荘手前まで 軽アイゼンあれば十分な感じでした。 (自分達は行きは合戦小屋→燕山荘手前 帰りは燕山荘手前→富士見ベンチまで6爪を使用) 燕山荘から燕岳までは雪はほぼありません ピッケルは前週、take77 さんの記録を参考に持って行かなかった ですがストックで支障なしでした。 |
| 予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
まず始めに先週のtake77さんが2人で燕に登った記録を参考にすることが出来た
お蔭で雪をあまり心配することなく山行計画を作れた事に感謝ですm(_ _)m
高速の千円もそろそろ終了になりそうだし、ちょっと遠くへということで詳しい
記録もあったので前々から狙っていた燕岳へ遂に行ってきました。
北アルプスの中でこの表銀座辺りの方向からは登ったことが無かったので、午後
からの天候に一抹の不安がありつつも北アルプス三大急登と言われる合戦尾根に挑
戦してきました。
合戦沢ノ頭からの槍を楽しみに、頑張って登ったのに…雲が…大天井や常念は見え
るが槍が見えない
テンションは一気に
当然、燕山荘までの登りは足取り重く折れそうになりながらも「雲流れろ〜」と念
じながら何とか小屋の直前まで、すると槍と思われる稜線あたりの雲に動きが
なんと槍ヶ岳が姿を表してくれました
北鎌尾根から頂上にかけての風景が
素晴しいのなんのってw おかげでテンションは![]()
さっきまでと大違いkujiraさんにも本当に素晴しいとしつこい位にいう始末でさ
っきまでとは打って変わってご機嫌モード!頂上でもたっぷり1時間風もなく穏やか
で周りの山々をみて過ごしました。
この山が好きで毎年登る人も多いというのも納得でした
以前から行ってみたいと思っていた燕岳
今回やっとtakamoさんのOKが出ました。
(昨年は私の体力と膝痛に問題有りでOK出ず…)
お天気は下り坂の予報で、景色に期待ができないので、
イルカの形の岩をお目当てに行ってきました。
標高差1300Mは、やはりキツかったですが、
幸い、予報に反しお天気も良くなって、素晴らしい景観でした![]()
皆さんの記録で知ったイルカくん。
周りの錚々たる山々に気を取られ、
はじめは気づかずに通り過ぎちゃいました![]()
頂上付近は、面白い形の岩がたくさんあるんですね〜![]()
まだ雪があるからと油断していましたが、
登りまもなくからブヨが寄ってきて、今年初の虫刺されです
それも顔ばっかり…痒い痒い![]()
![]()
帰り道ではさらに虫の数が増えていて、
立ち止まるとたかられるので、休憩が取れずにつらかったです![]()
帰ってきて早速、帽子の上からかぶる虫除けネットを探してポチリました![]()
見た目はまるで養蜂家のようなので、すれ違う人がビックリしそうです…![]()
kujira

のち










takamoさん、kujiraさん、こんにちわ。
連続して山に行かれているようで
リハビリもばっちりのようですね!
できればイルカさんにえさをあげている
ツーショットが見たかったです。
アシカとトドは今まで気が付かなかったので
今度登ったら探してみたいでーす
ヤマレコのおかげで、リハビリとっても順調です
行ってみたいと思う記録がいっぱいあって困っちゃいます
餌やりですか!!それは思いつきませんでした
ひそかに「イルカに乗ったkujira」を企んでいたのですが、
実物の大きさにビビッて、フツーに写真撮っただけでした
危ないって叱られちゃいそうだしね
takamo様&kujira様・・・・はじめまして!
燕岳山行
私達の記録を参考にして頂いて、感謝しております、ありがとうございます。
お役に立てて、うれしいです、レコを書いた甲斐が有りました。
先週は、蚋は皆無でしたが、1週間で状況がが変わってしまった様で!
これからの季節は、虫よけは必需品ですね、
これからも、宜しく お願いします
take77さんはじめましてです
今回の燕岳は、稜線部の雪に対しての装備が大丈夫かが重要でしたので
take77さんのレコで行けたような物です
去年は6月中旬の谷川で初めてブヨでしたが今年は燕でもう遭遇となってしまいました
こちらこそ、これからもよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する