ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1138874
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【雨は読み、晴れは登り】阿弥陀岳・赤岳

2017年05月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:53
距離
13.4km
登り
1,515m
下り
1,500m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
1:11
合計
9:53
距離 13.4km 登り 1,515m 下り 1,514m
6:35
7
6:42
65
8:35
8:37
35
9:46
9:47
37
10:24
10:44
18
11:02
11:09
15
11:24
11:28
23
11:51
11:52
43
12:35
1
12:36
12:37
0
12:37
12:38
5
12:43
12:48
3
12:51
12:52
5
12:57
13:08
3
13:11
24
13:35
4
13:39
13:40
46
14:26
14:30
47
15:17
15:19
63
16:22
5
16:27
1
16:28
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:調布IC〜諏訪南IC
駐車場:美濃戸山荘駐車場 \1000
復路:諏訪南IC〜首都高
コース状況/
危険箇所等
南沢:中ノ行者小屋まではほぼ雪なし。白河原は半分雪の中、時間が遅いと踏み抜き地獄になる。

行者小屋〜阿弥陀岳:6本爪の簡易アイゼンで行けたが、前爪あった方が楽だったなという印象。鎖場はほとんど雪の中なので岩登りできないと危険。

中岳〜赤岳:雪はほとんどなし。アイゼンなしで行けた。

赤岳〜地蔵の頭〜行者小屋:午後は雪がグズグズ。ポール突きながら下ったが踏み抜くところは股までハマる。慎重に。
その他周辺情報 コンビニは原村のセブンイレブン。

お風呂は樅の湯、大人300円で泉質よし。露天サウナ水風呂あり。
大山祇神社、千鹿頭神社参拝。
テンホウ富士見店にて夕食。毎月14日は餃子半額サービスデー。
昨日の雨のせいなのかGWの次週だからなのか、日曜日だというのに駐車場はガラガラ。
2017年05月14日 06:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 6:45
昨日の雨のせいなのかGWの次週だからなのか、日曜日だというのに駐車場はガラガラ。
サルオガセ、芽吹く小枝と阿弥陀岳。
2017年05月14日 06:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/14 6:45
サルオガセ、芽吹く小枝と阿弥陀岳。
雪解け水がバシャバシャと。
2017年05月14日 06:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 6:46
雪解け水がバシャバシャと。
青空と三角屋根。いざ入山。
2017年05月14日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 6:46
青空と三角屋根。いざ入山。
南沢を進む。
2017年05月14日 06:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 6:58
南沢を進む。
安定の苔っぷり。
2017年05月14日 06:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 6:58
安定の苔っぷり。
あと1ヶ月もすれば、またホテイランが花開く地帯。
2017年05月14日 07:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 7:04
あと1ヶ月もすれば、またホテイランが花開く地帯。
倒木にビッシリ。
2017年05月14日 07:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 7:26
倒木にビッシリ。
巨岩信仰、ミシャクジ様とか産土神はこういうところに宿るのだろうか。
2017年05月14日 07:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 7:27
巨岩信仰、ミシャクジ様とか産土神はこういうところに宿るのだろうか。
カメラの調子が悪くてシャッタースピードを遅くすると必ずブレるようになってしまった。むー。
2017年05月14日 07:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 7:46
カメラの調子が悪くてシャッタースピードを遅くすると必ずブレるようになってしまった。むー。
残雪ゾーンに入りました。
2017年05月14日 07:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 7:48
残雪ゾーンに入りました。
中ノ行者小屋跡。誰なんでしょうね、勝久雄彦。
2017年05月14日 07:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 7:49
中ノ行者小屋跡。誰なんでしょうね、勝久雄彦。
修験道の名残なのか、石碑がたくさん。
2017年05月14日 07:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 7:50
修験道の名残なのか、石碑がたくさん。
昔はここにも行者小屋があったとか。
2017年05月14日 07:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/14 7:50
昔はここにも行者小屋があったとか。
日陰には凍っている場所も。
2017年05月14日 08:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 8:07
日陰には凍っている場所も。
白河原。森の中は雪深かったので岩の上を歩く。
2017年05月14日 08:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 8:18
白河原。森の中は雪深かったので岩の上を歩く。
ヘリポート辺りもすっかり雪の中。
2017年05月14日 08:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 8:39
ヘリポート辺りもすっかり雪の中。
行者小屋前にはテントが一張り。昨日の雨の中ここまで来て、今朝赤岳アタック終えてきたとか。
2017年05月14日 08:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 8:44
行者小屋前にはテントが一張り。昨日の雨の中ここまで来て、今朝赤岳アタック終えてきたとか。
何だか阿弥陀方面が晴れそうな予感...
2017年05月14日 08:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 8:59
何だか阿弥陀方面が晴れそうな予感...
迷った挙句、阿弥陀方面へ。
2017年05月14日 09:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 9:02
迷った挙句、阿弥陀方面へ。
ここもなかなかの残雪っぷり。
2017年05月14日 09:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 9:15
ここもなかなかの残雪っぷり。
前爪のあるアイゼン持ってくればよかったと後悔してるの図。
2017年05月14日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/14 8:56
前爪のあるアイゼン持ってくればよかったと後悔してるの図。
思った通り雲が流れて青空が顔を出した。
2017年05月14日 09:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 9:34
思った通り雲が流れて青空が顔を出した。
いわゆる面ツルという状態。いつか滑ってみたいなあ。
2017年05月14日 09:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 9:39
いわゆる面ツルという状態。いつか滑ってみたいなあ。
ズンズン詰めて、あっという間に横岳の目線に。
2017年05月14日 09:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/14 9:39
ズンズン詰めて、あっという間に横岳の目線に。
コルに乗る。権現、南プス、おはようございます。
2017年05月14日 09:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 9:56
コルに乗る。権現、南プス、おはようございます。
雲海の奥に鎮座する霊峰どーん。
2017年05月14日 09:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/14 9:56
雲海の奥に鎮座する霊峰どーん。
すっかり、なんちゃらブルー。
2017年05月14日 10:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 10:03
すっかり、なんちゃらブルー。
はやて来た!青空に映えるなあ。
2017年05月14日 10:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 10:11
はやて来た!青空に映えるなあ。
露出ぐっと絞って、雪の筋がかっこいい。
2017年05月14日 10:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 10:12
露出ぐっと絞って、雪の筋がかっこいい。
なんて言ってる間に...
2017年05月14日 10:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 10:33
なんて言ってる間に...
山頂。
2017年05月14日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 10:33
山頂。
諏訪側はやっぱり晴れてる。四方にそびゆる山々は...
2017年05月14日 10:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 10:37
諏訪側はやっぱり晴れてる。四方にそびゆる山々は...
このアングルの赤岳が見られるのならば、雪の急登も何のその。
2017年05月14日 10:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 10:37
このアングルの赤岳が見られるのならば、雪の急登も何のその。
山頂の残雪は40%といったところ。
2017年05月14日 10:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 10:38
山頂の残雪は40%といったところ。
無理やり拡大。槍穂高。変な色になっちゃったなどんなもんじゃい。
2017年05月14日 10:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/14 10:38
無理やり拡大。槍穂高。変な色になっちゃったなどんなもんじゃい。
冬の間もずっと鎮座ましまし。
2017年05月14日 10:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/14 10:41
冬の間もずっと鎮座ましまし。
八ヶ岳全景を眺めるのに一番適した場所は阿弥陀岳です
(断言)。
2017年05月14日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/14 10:43
八ヶ岳全景を眺めるのに一番適した場所は阿弥陀岳です
(断言)。
権現の奥、左から鳳凰三山、北岳、甲斐駒ケ岳、千丈岳。
2017年05月14日 10:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 10:45
権現の奥、左から鳳凰三山、北岳、甲斐駒ケ岳、千丈岳。
ちょっと左に振れば、富士山。
2017年05月14日 10:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 10:46
ちょっと左に振れば、富士山。
南陵から上がってきた3名パーティがお小屋尾根の方に下って行った。
2017年05月14日 10:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 10:52
南陵から上がってきた3名パーティがお小屋尾根の方に下って行った。
さて、こちらも下りますか。
2017年05月14日 11:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 11:16
さて、こちらも下りますか。
中岳への稜線はびっしりと残雪。
2017年05月14日 11:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 11:17
中岳への稜線はびっしりと残雪。
振り返って阿弥陀。
2017年05月14日 11:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/14 11:25
振り返って阿弥陀。
ここにも謎の遺構が。
2017年05月14日 11:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 11:33
ここにも謎の遺構が。
小さいながらも中岳山頂。
2017年05月14日 11:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 11:35
小さいながらも中岳山頂。
ロードトゥ赤岳。
2017年05月14日 11:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/14 11:36
ロードトゥ赤岳。
天空の分岐点からキタヤツ方面を望む。
2017年05月14日 12:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 12:00
天空の分岐点からキタヤツ方面を望む。
阿弥陀と中岳が重なり合って、美しいフォルムに。
2017年05月14日 12:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/14 12:00
阿弥陀と中岳が重なり合って、美しいフォルムに。
目指すはあのギザギザの天辺。
2017年05月14日 12:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 12:04
目指すはあのギザギザの天辺。
最後の分岐で腹の虫がぐう。
2017年05月14日 12:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 12:12
最後の分岐で腹の虫がぐう。
山で糖質気にしてどうするとか思ったのだが、先日の健康診断の結果が惨憺たるものだったので。
2017年05月14日 12:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/14 12:19
山で糖質気にしてどうするとか思ったのだが、先日の健康診断の結果が惨憺たるものだったので。
腹ごしらえ済ませてちょっとと寄り道、竜頭峰。
2017年05月14日 12:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 12:51
腹ごしらえ済ませてちょっとと寄り道、竜頭峰。
上から大天狗小天狗。
2017年05月14日 12:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 12:53
上から大天狗小天狗。
赤岳を望むベストポジション。
2017年05月14日 12:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 12:54
赤岳を望むベストポジション。
この角度の阿弥陀岳が一番好きだ。
2017年05月14日 12:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/14 12:54
この角度の阿弥陀岳が一番好きだ。
無理やり拡大したら、映画の冒頭のアレみたいな雰囲気。
2017年05月14日 12:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/14 12:56
無理やり拡大したら、映画の冒頭のアレみたいな雰囲気。
久しぶりにキレットから権現のルートも歩きたくなってきた。
2017年05月14日 12:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/14 12:56
久しぶりにキレットから権現のルートも歩きたくなってきた。
雪で倒れた遺構をきれいに正して、赤岳へ。
2017年05月14日 12:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 12:53
雪で倒れた遺構をきれいに正して、赤岳へ。
お馴染みのやつ。
2017年05月14日 13:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/14 13:07
お馴染みのやつ。
なんか山梨県がやる気を出してきたぞ。
2017年05月14日 13:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/14 13:11
なんか山梨県がやる気を出してきたぞ。
赤嶽神社に参拝。かわいい御柱も建っている。
2017年05月14日 13:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/14 13:08
赤嶽神社に参拝。かわいい御柱も建っている。
問題のこれ、説明板読んだらそれっぽい日本神話の神々がご丁寧に並べてあるが、どう考えても新興宗教的な匂いがプンプン。
2017年05月14日 13:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/14 13:17
問題のこれ、説明板読んだらそれっぽい日本神話の神々がご丁寧に並べてあるが、どう考えても新興宗教的な匂いがプンプン。
グライダー!
2017年05月14日 13:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 13:15
グライダー!
赤岳をぐるりと旋回。
2017年05月14日 13:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 13:18
赤岳をぐるりと旋回。
気持ちよさそうに車山の方に帰っていきました。
2017年05月14日 13:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 13:18
気持ちよさそうに車山の方に帰っていきました。
グズグズな雪に難儀しながら下山。
2017年05月14日 13:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 13:42
グズグズな雪に難儀しながら下山。
展望荘は営業しているようでした。
2017年05月14日 13:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 13:42
展望荘は営業しているようでした。
無風。穏やかな稜線。
2017年05月14日 13:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 13:43
無風。穏やかな稜線。
アイスキャンディーの名残を目視。
2017年05月14日 13:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 13:48
アイスキャンディーの名残を目視。
くまモンも随分と色が抜けた。
2017年05月14日 13:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 13:49
くまモンも随分と色が抜けた。
本日歩いた三座。
2017年05月14日 13:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/14 13:50
本日歩いた三座。
こちらはまたの機会に。
2017年05月14日 13:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 13:50
こちらはまたの機会に。
地蔵尾根もだいぶ雪が残っていそうな雰囲気。
2017年05月14日 13:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 13:50
地蔵尾根もだいぶ雪が残っていそうな雰囲気。
ここの地蔵が何かに似てるんだが、何に似ているかがわからない。
2017年05月14日 14:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 14:01
ここの地蔵が何かに似てるんだが、何に似ているかがわからない。
グズグズと踏み抜く雪に難儀しながら、樹林帯を抜ける。
2017年05月14日 14:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 14:33
グズグズと踏み抜く雪に難儀しながら、樹林帯を抜ける。
再び行者小屋に到着。
2017年05月14日 14:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 14:35
再び行者小屋に到着。
スコーンと快晴。
2017年05月14日 14:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/14 14:36
スコーンと快晴。
最高のロケーションでコーヒーブレイクするお二人をこっそりと撮影させていただきました。
2017年05月14日 14:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/14 14:36
最高のロケーションでコーヒーブレイクするお二人をこっそりと撮影させていただきました。
青い空に後ろ髪引かれながら、グズグズ雪の白河原を下る。
2017年05月14日 14:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 14:55
青い空に後ろ髪引かれながら、グズグズ雪の白河原を下る。
青空に聳える阿弥陀様、かっこいい。
2017年05月14日 15:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/14 15:00
青空に聳える阿弥陀様、かっこいい。
慎重に慎重に。
2017年05月14日 15:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 15:07
慎重に慎重に。
やはり大山祇神の名前が出てきますよね。
2017年05月14日 15:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 15:35
やはり大山祇神の名前が出てきますよね。
でもこういう苔むす大岩を見ていると、産土神とか精霊の方が居そうな気がしてくる。
2017年05月14日 15:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 15:36
でもこういう苔むす大岩を見ていると、産土神とか精霊の方が居そうな気がしてくる。
そんなことをぼんやりと考えながら木漏れ日の森を歩いた。
2017年05月14日 16:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 16:17
そんなことをぼんやりと考えながら木漏れ日の森を歩いた。
下山後は定番の樅の湯へ。
2017年05月14日 17:53撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 17:53
下山後は定番の樅の湯へ。
風呂上がりの八ヶ岳牛乳。
2017年05月14日 17:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/14 17:44
風呂上がりの八ヶ岳牛乳。
樅の湯からまっすぐ下ったところにある大山祇神社に立ち寄り。
2017年05月14日 18:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 18:07
樅の湯からまっすぐ下ったところにある大山祇神社に立ち寄り。
四方を御柱に囲まれたこざっぱりとした神社。
2017年05月14日 18:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 18:10
四方を御柱に囲まれたこざっぱりとした神社。
奥には月山三山神社の祠が。多分そちらから分祀されてきたのだろう。
2017年05月14日 18:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/14 18:09
奥には月山三山神社の祠が。多分そちらから分祀されてきたのだろう。
もう一か所、富士見の千鹿頭神社。
2017年05月14日 18:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 18:27
もう一か所、富士見の千鹿頭神社。
山人、主に狩猟の神である千鹿頭(チカトウ)様。こちらには御柱はなく諏訪信仰とは無縁なのかしら?とか。
2017年05月14日 18:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 18:29
山人、主に狩猟の神である千鹿頭(チカトウ)様。こちらには御柱はなく諏訪信仰とは無縁なのかしら?とか。
丁度14日はテンホウの日。餃子半額デーということでまたしてもバンチーと餃子2人前で〆める。
2017年05月14日 18:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/14 18:53
丁度14日はテンホウの日。餃子半額デーということでまたしてもバンチーと餃子2人前で〆める。

装備

共同装備
6本爪簡易アイゼン ストック
備考 赤岳のみなら簡易アイゼンで大丈夫、阿弥陀に登るなら10本爪を推奨。

感想

雨の土曜日はおとなしく家で読書。古事記やら日本書紀なんかの歴史書物をぺらぺらとめくると諏訪地方に由来した神様がチラホラと顔を出す。

お馴染みの八ヶ岳近辺は原始、産土の神々が統べて繁栄していた土地だ。そこへ古事記の国譲りの一件で出雲を追われたタケミナカタが逃げ込み、産土の神官族モレヤを丸め込み諏訪信仰を広めたとか。

以降、大山祇神だったり、その娘の石長姫が現れたりと神話と伝説、仏教に政治や産業も絡んで諸説紛々。いろんな仮説やら想像やら、思考は部屋の中で四散。
---
晴れの日曜日は山へ。赤岳の残雪具合を見に行こうと思ったのだがあまりの晴天にいらぬ欲が沸き、阿弥陀岳から周回。残雪の急登にヒーヒー。

特等席から残雪の八ヶ岳を南北ぐるりと見渡し、竜頭峰の遺構を整え、赤岳の怪しい偽神社の説明文に鼻笑して下山。残雪の南沢を抜けて苔の道を歩きながら、産土の神々に思いを馳せたり。
---
時間があったら寄ろうと思っていた神長官守矢資料館は16時半で閉館ということで、残念ながら次回に持越し。近場で原村の大山祇神社と富士見町の千鹿頭神社をぶらり。

ミシャクジ様やらモレヤ族なんてキーワードにこそたどり着けなかったが、何となく山の中で信仰と畏怖について考えることができて、四散していた思考が薄ボンヤリながら形を帯びてきたような。

機会を作って、もう少しいろいろと調べてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人

コメント

ヤツの季節
ツクモグサやホテイランと楽しみな季節になってきましたな。
今年は残雪多めな感じかな?

健康診断‼
いよいよキましたね
とりあえず餃子は一人前にしておきましょう
2017/5/16 21:02
いい季節です
機会合わせて、是非是非八ヶ岳を歩きましょう。いや、八ヶ岳以外も歩きましょう。

そろそろ、好きなだけ飲んで好きなだけ食べる生活も改めないといけないのかなあ...
2017/5/17 8:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら