ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1147362
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

立山(別山と雄山) 剱岳と雷鳥を間近で!

2017年05月20日(土) 〜 2017年05月21日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
13.7km
登り
1,410m
下り
1,397m

コースタイム

1日目
山行
0:290
休憩
0:80
合計
0:00
9:10
20
室堂ターミナル
9:30
9:50
90
11:20
0
11:20
11:40
70
12:50
13:30
110
15:20
雷鳥荘
2日目
山行
0:250
休憩
0:30
合計
0:00
6:20
90
雷鳥荘
7:50
70
一ノ越山荘
9:00
9:20
60
雄山
10:20
10:30
30
一ノ越山荘
11:00
室堂ターミナル
1日目、2日目とも天気は快晴。雪道半分、夏道半分という行程のなか、危険箇所もほとんどなく、とても気持ちの良い山行ができました。
天候 2日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢の無料駐車場は、6時30分着で第一駐車場は満車。第二駐車場に駐車しました。駐車場までの道は、新緑でとても気持ち良く、車を走らせました。
コース状況/
危険箇所等
1日目、雷鳥沢は、雪はザラメで日中はかなり緩んでいました。剣御前小舎から別山までは、夏道です。2日目、雷鳥荘から一ノ越までは、朝から雪が緩んでいて、歩きずらい。一ノ越から雄山山頂までは、夏道です。こちらは、落石注意です。
その他周辺情報 2日目は日曜日。渋滞回避で温泉には寄らず、道の駅松川で軽めの食事(とんかつ=美味)を取りました。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
第二駐車場。6時30分、まだまだ余裕で駐車できます。
2017年05月20日 07:05撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 7:05
第二駐車場。6時30分、まだまだ余裕で駐車できます。
当日券のきっぷ売り場は結構、並んでます。こちらは、web予約にて、ほとんど並ばずチケット引き換え。ただ、このあとはトロリーバス乗り場へ、当日券を購入された方たちと同じように並びます。
2017年05月20日 07:12撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 7:12
当日券のきっぷ売り場は結構、並んでます。こちらは、web予約にて、ほとんど並ばずチケット引き換え。ただ、このあとはトロリーバス乗り場へ、当日券を購入された方たちと同じように並びます。
雪の回廊。(雪の大谷ではありませんよ。)
2017年05月20日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
9
5/20 9:25
雪の回廊。(雪の大谷ではありませんよ。)
じゃ〜ん。快晴!気持ちいい!
2017年05月20日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/20 9:31
じゃ〜ん。快晴!気持ちいい!
ミクリガ池。ブルーの水と雪に覆われている景色が最高です。
2017年05月20日 09:37撮影 by  NEX-5, SONY
11
5/20 9:37
ミクリガ池。ブルーの水と雪に覆われている景色が最高です。
火山ガスの情報ステーション。
2017年05月20日 09:40撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 9:40
火山ガスの情報ステーション。
こんな感じで、ガス出てます。(本日は、このすぐ横の雷鳥荘に泊まります。)
2017年05月20日 09:48撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/20 9:48
こんな感じで、ガス出てます。(本日は、このすぐ横の雷鳥荘に泊まります。)
室堂の周回コースを観光客?のみなさんが歩いています。
2017年05月20日 09:49撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 9:49
室堂の周回コースを観光客?のみなさんが歩いています。
これから行く、剱御前小舎が見えます。
2017年05月20日 09:50撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 9:50
これから行く、剱御前小舎が見えます。
雷鳥荘です。ここで、荷物を一部預けて軽身で別山へ出発。
2017年05月20日 09:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/20 9:51
雷鳥荘です。ここで、荷物を一部預けて軽身で別山へ出発。
雷鳥平。テントは少なめです。しかし、いい景色。でも、帰りはここを登ってこなくては。
2017年05月20日 10:15撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 10:15
雷鳥平。テントは少なめです。しかし、いい景色。でも、帰りはここを登ってこなくては。
結構すべってます。
2017年05月20日 10:20撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/20 10:20
結構すべってます。
う〜、景色とマッチしてる。
2017年05月20日 10:22撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/20 10:22
う〜、景色とマッチしてる。
雷鳥平キャンプ場の先です。ここで準備して、みなさん雷鳥沢を登ります。私も、アイゼンつけます。
2017年05月20日 10:22撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 10:22
雷鳥平キャンプ場の先です。ここで準備して、みなさん雷鳥沢を登ります。私も、アイゼンつけます。
と、雷鳥が飛来。飛ぶ姿を初めて見ました。この後も、3度ほど、飛ぶ姿を見ました。やっぱ、鳥でした。
2017年05月20日 10:30撮影 by  NEX-5, SONY
7
5/20 10:30
と、雷鳥が飛来。飛ぶ姿を初めて見ました。この後も、3度ほど、飛ぶ姿を見ました。やっぱ、鳥でした。
まわりを見ると・・
2017年05月20日 10:32撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 10:32
まわりを見ると・・
青と白の世界。
2017年05月20日 10:32撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 10:32
青と白の世界。
一ノ越方面。人がつながって登ってます。
2017年05月20日 10:32撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 10:32
一ノ越方面。人がつながって登ってます。
さっ、こちらも登ります。
2017年05月20日 10:41撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/20 10:41
さっ、こちらも登ります。
振り返ると、地獄谷。左が本日の宿、雷鳥荘。
2017年05月20日 10:41撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/20 10:41
振り返ると、地獄谷。左が本日の宿、雷鳥荘。
竹竿に沿って登ります。
2017年05月20日 10:44撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/20 10:44
竹竿に沿って登ります。
振り返ると、結構、急です。
2017年05月20日 10:52撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/20 10:52
振り返ると、結構、急です。
前を見ても、急登。緩んだ雪も12本歯で、問題なし。
2017年05月20日 10:52撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/20 10:52
前を見ても、急登。緩んだ雪も12本歯で、問題なし。
富士ノ折立、大汝、雄山。休憩するスキーヤー。これも絵になります。
2017年05月20日 11:03撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/20 11:03
富士ノ折立、大汝、雄山。休憩するスキーヤー。これも絵になります。
登ってきたところを振り返ると。
2017年05月20日 11:03撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 11:03
登ってきたところを振り返ると。
結構、大変?
2017年05月20日 11:21撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/20 11:21
結構、大変?
室堂全体を見ると、右奥に雪の大谷が見えます。
2017年05月20日 11:29撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/20 11:29
室堂全体を見ると、右奥に雪の大谷が見えます。
剱御前小舎まであと少し。
2017年05月20日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 11:35
剱御前小舎まであと少し。
ボーダーもがんばってます。
2017年05月20日 11:36撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/20 11:36
ボーダーもがんばってます。
剱御前小舎に到着。
2017年05月20日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 11:44
剱御前小舎に到着。
ここからも、室堂全体が見渡せます。
2017年05月20日 11:51撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/20 11:51
ここからも、室堂全体が見渡せます。
この先の別山方面。雪庇があります。
2017年05月20日 12:05撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 12:05
この先の別山方面。雪庇があります。
雪庇アップで。
2017年05月20日 12:10撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/20 12:10
雪庇アップで。
そして剱岳。何も言えないね。かっちょええ〜
2017年05月20日 12:09撮影 by  NEX-5, SONY
8
5/20 12:09
そして剱岳。何も言えないね。かっちょええ〜
パノラマだ〜
2017年05月20日 12:06撮影 by  NEX-5, SONY
8
5/20 12:06
パノラマだ〜
剱御前?からすべる人たち
2017年05月20日 12:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 12:09
剱御前?からすべる人たち
雷鳥のお出まし。
2017年05月20日 12:37撮影 by  NEX-5, SONY
7
5/20 12:37
雷鳥のお出まし。
う〜近い。
2017年05月20日 12:51撮影 by  NEX-5, SONY
8
5/20 12:51
う〜近い。
雪の上にも。
2017年05月20日 12:51撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/20 12:51
雪の上にも。
別山までは、剱岳を左手に見ながら。
2017年05月20日 12:53撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 12:53
別山までは、剱岳を左手に見ながら。
白馬も見えます。
2017年05月20日 12:53撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 12:53
白馬も見えます。
剱澤小屋。まだ、雪に覆われてます。
2017年05月20日 13:08撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/20 13:08
剱澤小屋。まだ、雪に覆われてます。
剱岳と後ろ立山連峰。パノラマで。
2017年05月20日 13:10撮影 by  NEX-5, SONY
8
5/20 13:10
剱岳と後ろ立山連峰。パノラマで。
白馬三山。
2017年05月20日 13:12撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/20 13:12
白馬三山。
唐松岳と五竜。
2017年05月20日 13:12撮影 by  NEX-5, SONY
7
5/20 13:12
唐松岳と五竜。
鹿島槍。
2017年05月20日 13:12撮影 by  NEX-5, SONY
9
5/20 13:12
鹿島槍。
そして剱岳。もう、すごすぎる〜
2017年05月20日 13:14撮影 by  NEX-5, SONY
10
5/20 13:14
そして剱岳。もう、すごすぎる〜
お〜!って感じ。(別山、北峰より)
2017年05月20日 13:15撮影 by  NEX-5, SONY
15
5/20 13:15
お〜!って感じ。(別山、北峰より)
別山、南峰へ戻ります。
2017年05月20日 13:51撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/20 13:51
別山、南峰へ戻ります。
雪、結構あります。トレース外すと埋もれます。
2017年05月20日 13:54撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/20 13:54
雪、結構あります。トレース外すと埋もれます。
雄山までの稜線。
2017年05月20日 13:58撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/20 13:58
雄山までの稜線。
室堂を見渡します。
2017年05月20日 14:00撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 14:00
室堂を見渡します。
アップで。雪の大谷がはっきり見られます。
2017年05月20日 14:06撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 14:06
アップで。雪の大谷がはっきり見られます。
この雪景色が見たかった。
2017年05月20日 14:34撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/20 14:34
この雪景色が見たかった。
ここからの立山も、何度見てもいいですね〜。
2017年05月20日 14:34撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/20 14:34
ここからの立山も、何度見てもいいですね〜。
雷鳥沢を下ります。キャンプ場の周囲の斜面は、スキーのすべった跡が、すごすぎ。
2017年05月20日 15:01撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 15:01
雷鳥沢を下ります。キャンプ場の周囲の斜面は、スキーのすべった跡が、すごすぎ。
夕方、雷鳥荘の前から立山を。
2017年05月20日 18:38撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/20 18:38
夕方、雷鳥荘の前から立山を。
富士ノ折立から続く稜線。
2017年05月20日 18:39撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/20 18:39
富士ノ折立から続く稜線。
本日、登った剣御前小舎。
2017年05月20日 18:39撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 18:39
本日、登った剣御前小舎。
そして、地獄谷。雷鳥荘のすぐ横です。ちか・・
2017年05月20日 18:40撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/20 18:40
そして、地獄谷。雷鳥荘のすぐ横です。ちか・・
立山の稜線をパノラマで。
2017年05月20日 18:45撮影 by  NEX-5, SONY
7
5/20 18:45
立山の稜線をパノラマで。
大日岳の横を太陽が沈みます。ほんと、いい景色。
2017年05月20日 18:58撮影 by  NEX-5, SONY
12
5/20 18:58
大日岳の横を太陽が沈みます。ほんと、いい景色。
わかりますか?北斗七星。星空の撮影は、こんなもんです。
2017年05月20日 20:55撮影 by  NEX-5, SONY
7
5/20 20:55
わかりますか?北斗七星。星空の撮影は、こんなもんです。
2日目。本日も快晴!ヤッホー
2017年05月21日 06:46撮影 by  NEX-5, SONY
8
5/21 6:46
2日目。本日も快晴!ヤッホー
大日岳。
2017年05月21日 07:08撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/21 7:08
大日岳。
昨日歩いた稜線。
2017年05月21日 07:08撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/21 7:08
昨日歩いた稜線。
本日、行く雄山山頂。
2017年05月21日 07:08撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/21 7:08
本日、行く雄山山頂。
まずは、目指す一ノ越。
2017年05月21日 07:08撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/21 7:08
まずは、目指す一ノ越。
室堂ターミナルからの道。朝早いと人がいない。気持ちいい!
2017年05月21日 07:08撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/21 7:08
室堂ターミナルからの道。朝早いと人がいない。気持ちいい!
室堂ターミナル方面に行く人が。
2017年05月21日 07:09撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/21 7:09
室堂ターミナル方面に行く人が。
ここでも振り返って、大日岳。
2017年05月21日 07:17撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/21 7:17
ここでも振り返って、大日岳。
吸い込まれる〜
2017年05月21日 07:22撮影 by  NEX-5, SONY
7
5/21 7:22
吸い込まれる〜
と、雷鳥飛来。どこから飛んできた?
2017年05月21日 08:09撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/21 8:09
と、雷鳥飛来。どこから飛んできた?
一ノ越、到着。トイレはまだ雪の中。
2017年05月21日 08:13撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/21 8:13
一ノ越、到着。トイレはまだ雪の中。
一ノ越山荘は、開いてます。
2017年05月21日 08:15撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/21 8:15
一ノ越山荘は、開いてます。
ここから槍が見られます。
2017年05月21日 08:14撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/21 8:14
ここから槍が見られます。
一ノ越から雄山までは、夏道です。
2017年05月21日 08:18撮影 by  NEX-5, SONY
7
5/21 8:18
一ノ越から雄山までは、夏道です。
雪に覆われた室堂。いいね!
2017年05月21日 08:19撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/21 8:19
雪に覆われた室堂。いいね!
またまた、雷鳥。おはようの挨拶にきてくれました。
2017年05月21日 08:41撮影 by  NEX-5, SONY
9
5/21 8:41
またまた、雷鳥。おはようの挨拶にきてくれました。
夏、冬、兼用してます。
2017年05月21日 08:43撮影 by  NEX-5, SONY
7
5/21 8:43
夏、冬、兼用してます。
雄も岩陰にいました。つがいですね。
2017年05月21日 08:44撮影 by  NEX-5, SONY
9
5/21 8:44
雄も岩陰にいました。つがいですね。
雪の室堂。何度見ても飽きません。
2017年05月21日 08:53撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/21 8:53
雪の室堂。何度見ても飽きません。
室堂から富山湾。水平線もくっきりと。
2017年05月21日 08:54撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/21 8:54
室堂から富山湾。水平線もくっきりと。
振り返り、一ノ越山荘。この傾斜がたまりません。
2017年05月21日 08:52撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/21 8:52
振り返り、一ノ越山荘。この傾斜がたまりません。
登ってきました。槍さんが自分の目の高さに。
2017年05月21日 09:09撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/21 9:09
登ってきました。槍さんが自分の目の高さに。
アップで。
2017年05月21日 09:09撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/21 9:09
アップで。
笠が岳も。
2017年05月21日 09:09撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/21 9:09
笠が岳も。
雄山山頂。社務所が雪に覆われてます。
2017年05月21日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/21 9:25
雄山山頂。社務所が雪に覆われてます。
本日は、500円を徴収されずに山頂に行けます。
2017年05月21日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
7
5/21 9:25
本日は、500円を徴収されずに山頂に行けます。
鳥居が埋もれてます。
2017年05月21日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/21 9:25
鳥居が埋もれてます。
こんな感じ。
2017年05月21日 09:28撮影 by  NEX-5, SONY
7
5/21 9:28
こんな感じ。
ほんとの雄山、山頂。本日も無事登って来れました。ありがとうございます。
2017年05月21日 09:30撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/21 9:30
ほんとの雄山、山頂。本日も無事登って来れました。ありがとうございます。
山頂から360度。絶景を堪能します。
2017年05月21日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
7
5/21 9:31
山頂から360度。絶景を堪能します。
大汝山方面。
2017年05月21日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/21 9:31
大汝山方面。
黒部湖と針の木岳。
2017年05月21日 09:30撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/21 9:30
黒部湖と針の木岳。
槍ヶ岳への稜線。すごいとしか、言えません。
2017年05月21日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
8
5/21 9:31
槍ヶ岳への稜線。すごいとしか、言えません。
笠が岳。
2017年05月21日 09:32撮影 by  NEX-5, SONY
6
5/21 9:32
笠が岳。
室堂、大日岳。
2017年05月21日 09:33撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/21 9:33
室堂、大日岳。
戻って、社務所と鳥居。ほんと、雪、結構あります。
2017年05月21日 09:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/21 9:34
戻って、社務所と鳥居。ほんと、雪、結構あります。
三角点。
2017年05月21日 09:39撮影 by  NEX-5, SONY
7
5/21 9:39
三角点。
下を覗くと。わあ〜、ぞくぞくと、みなさん登ってきます。さっさと、おりま〜す。
2017年05月21日 10:06撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/21 10:06
下を覗くと。わあ〜、ぞくぞくと、みなさん登ってきます。さっさと、おりま〜す。
一の越まで下りてきました。ここで、雄山山頂を目指す人と、ここから滑って下りていく人に分かれます。
2017年05月21日 10:28撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/21 10:28
一の越まで下りてきました。ここで、雄山山頂を目指す人と、ここから滑って下りていく人に分かれます。
室堂ターミナルです。バスの先に雪の大谷が見えます。まだ、16mあるそうです。
2017年05月21日 11:20撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/21 11:20
室堂ターミナルです。バスの先に雪の大谷が見えます。まだ、16mあるそうです。
撮影機器:

感想

今回の目的として、間近で剱岳を見ること。そして、雷鳥を見たくて、別山と雄山をそれぞれピストンしました。自分のなかでは、大正解だったと思います。間近で見ると、剱岳はかっこいいですね。ほんと、迫力が伝わってきます。この時期は無理としても、いつか登ってみたいですね。あと、雷鳥さん。こんなに何度も出会えると思ってもみませんでした。飛ぶ姿も見れたし、低い鳴き声も聞けたし、言うこと無し。この時期の立山は、お勧めです。しかし、登山客よりもバックカントリーやスノボの人が、ほんと目立ってました。(今回の反省点は、相変わらず、星空がうまく撮れないこと。私のカメラでは、ダメなのかな〜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

nomasiさん、こんばんは^^
立山、お天気に恵まれて、良かったですね。
白と青の世界、ほんとにきれいです!

「この時期の立山は、お勧めです」←うんうん
日焼けにはご用心ですけどね。
お疲れ様でした。
2017/5/23 20:30
Re: nomasiさん、こんばんは^^
こんばんは、casuminさん。コメントありがとうございます。casuminさんが行かれたゴールデンウィークの時期とは違い、黄砂の影響で真っ白な雪景色とはいきませんでしたが、それでもほんと白と青の世界、堪能できました。(やめられませんね)今シーズンの雪山は、これで終了・・でしょうかね。いよいよ本格的な夏山シーズン。お互い、怪我のないように登山続けましょう。
2017/5/23 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら