ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1147614
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳

2017年05月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
ashshelljp その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
9.8km
登り
652m
下り
650m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:02
合計
5:10
距離 9.8km 登り 652m 下り 664m
6:43
30
8:33
8:41
19
9:00
9:37
12
9:49
9:53
13
10:06
10:09
25
10:34
10:44
43
11:27
26
11:53
天候 快晴、気温30度超えだが湿度は低め。
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
狭山日高インターで下車し正丸駅前駐車所に6:30に到着。先日両神山に行った時は圏央鶴ヶ島で下車していきましたが狭山日高の方が近いようです。インターを出で3km程度で299号線にぶつかるので右折すると後は直進です。
コース状況/
危険箇所等
正丸駅から正丸峠分岐まで3km程度は舗装路を歩くようになります。登山道に入ると小さな沢を登り杉林の中を登っていきます。杉林の中には「ふたご岩」「かめ岩」など大きな岩があります。杉林で全貌がわかりづらいのですがかなりのスケールです。杉林を抜けると尾根場を歩きます。階段あり急傾斜ありを登っていきます。頂上直下には男坂、女坂の分岐に出ますが、男坂は落石の為通行禁止になっていました。女坂も土が湿っていて滑りやすい状態です。登り切るとすぐ頂上になりますがオレンジ色のつつじが咲いていて綺麗でした。景観も良かったです。頂上の標識周辺にはスズメバチいました。体の周りを回っていたので要注意です。
この日は軽いハイキングと決めていたので正丸峠に向けて下山しました。正丸峠分岐から登ってきた道との分岐を正丸峠方面左に直進し小高山に向かいます。小高山はやや開けた場所で景観が良いです。ちょっと降りた場所にベンチが3脚あり昼食が取れます。尾根上の登山道上り下りを繰り返しながら下山するといきなり奥村茶屋の裏側に出ました。表に回ると舗装路です。バイクが何台か止まっていてステッカーを見ていました。イニシャルDの漫画も置いてったので何か関係あるのですかね。コーラを買い、ママがトイレを済ませたら奥村茶屋の裏側の階段を下って行きます。大きな谷になった沢を下って行きます。ほとんど水が無く両側が切り立った底を歩いていきますが雨の後は歩けないのではないかと思います。進んで行くと少しづつ湧き水などで清水となり川になっていきます。両側は切り立った杉林ですが落石、倒木がたくさんあり、大きな岩もあります。平成13年に崩れたようです。治水工事がされていました。土石流の注意河川になっているようです。この時ははほとんど水はありませんでしたが。この沢はかなりのスケールでビックリです。沢を楽しんでいるといきなり民家が現れ舗装路に出ます。正丸峠への最後の沢は一度見る価値はあります。
その他周辺情報 登山後は奥武蔵国民村「こもれびの湯」で汗を流しました。今回は下山時間が早かったのでここで昼食を取りました。あたたかい茸蕎麦美味しかったです。
正丸駅前駐車所に車を止め登山スタートです。
2017年05月22日 06:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:45
正丸駅前駐車所に車を止め登山スタートです。
駅前に案内図があります。
2017年05月22日 06:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:46
駅前に案内図があります。
駅左側の階段を降ります。
2017年05月22日 06:47撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:47
駅左側の階段を降ります。
斜めになった不思議な階段です。
2017年05月22日 06:47撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:47
斜めになった不思議な階段です。
階段を降りガードを潜り線路の反対側に行きます。
2017年05月22日 06:49撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:49
階段を降りガードを潜り線路の反対側に行きます。
花がきれいです。
2017年05月22日 06:51撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:51
花がきれいです。
安産地蔵尊です。
2017年05月22日 07:02撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:02
安産地蔵尊です。
「なかまる屋」ですがこの日は営業していませんでした。
2017年05月22日 07:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:04
「なかまる屋」ですがこの日は営業していませんでした。
江戸時代を思わせる建物です。
2017年05月22日 07:06撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:06
江戸時代を思わせる建物です。
舗装路から登山道に入ります。
2017年05月22日 07:16撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:16
舗装路から登山道に入ります。
先ずはこんな登山道を登っていきます。
2017年05月22日 07:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 7:14
先ずはこんな登山道を登っていきます。
小さな沢沿いを登ります。
2017年05月22日 07:17撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:17
小さな沢沿いを登ります。
杉と岩の点在する中を登っていきます。
2017年05月22日 07:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:21
杉と岩の点在する中を登っていきます。
「長岩橋」に到着。
2017年05月22日 07:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:22
「長岩橋」に到着。
こんな橋でした。
2017年05月22日 07:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:22
こんな橋でした。
沢がきれいになってきました。
2017年05月22日 07:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:22
沢がきれいになってきました。
登山道から見下ろした沢筋。
2017年05月22日 07:24撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:24
登山道から見下ろした沢筋。
沢から今度は階段を登ります。
2017年05月22日 07:27撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:27
沢から今度は階段を登ります。
こんな所も渡ります。
2017年05月22日 07:29撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:29
こんな所も渡ります。
階段をひたすら登ります。ややきつくなってきたようです。
2017年05月22日 07:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:38
階段をひたすら登ります。ややきつくなってきたようです。
「ふたご岩」に到着です。
2017年05月22日 07:40撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:40
「ふたご岩」に到着です。
これが「ふたご岩」です。
2017年05月22日 07:40撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:40
これが「ふたご岩」です。
今回はグレゴリーズールのデビューです。夏仕様として購入しました。背中がメッシュになっています。
2017年05月22日 07:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:46
今回はグレゴリーズールのデビューです。夏仕様として購入しました。背中がメッシュになっています。
マジクールを使用しクールダウンするママ。この日は30℃越えで暑かったです。
2017年05月22日 07:47撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:47
マジクールを使用しクールダウンするママ。この日は30℃越えで暑かったです。
ふたご岩からは階段を登っていきます。
2017年05月22日 07:48撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:48
ふたご岩からは階段を登っていきます。
周辺は杉林です。
2017年05月22日 07:54撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:54
周辺は杉林です。
「かめ岩」です。
2017年05月22日 07:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:58
「かめ岩」です。
これが「かめ岩」写真では伝わりませんが、すごく大きく迫力のある岩です。
2017年05月22日 07:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:58
これが「かめ岩」写真では伝わりませんが、すごく大きく迫力のある岩です。
ひたすら階段を登ります。
2017年05月22日 07:59撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:59
ひたすら階段を登ります。
尾根道を登っていきます。
2017年05月22日 08:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 8:05
尾根道を登っていきます。
きつい上りが始まりました。
2017年05月22日 08:08撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:08
きつい上りが始まりました。
きつい登り階段を登るママ。
2017年05月22日 08:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:10
きつい登り階段を登るママ。
大蔵山に到着です。
2017年05月22日 08:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:21
大蔵山に到着です。
大蔵山はこんな開けた場所です。
2017年05月22日 08:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:21
大蔵山はこんな開けた場所です。
こんな場所を抜けて・・・
2017年05月22日 08:25撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:25
こんな場所を抜けて・・・
登山道が続きます。
2017年05月22日 08:27撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:27
登山道が続きます。
杉林の中の登山道です。
2017年05月22日 08:28撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:28
杉林の中の登山道です。
登山道が分岐しています。右側の方が緩やかに見えたので右に行きましたが・・・
2017年05月22日 08:33撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:33
登山道が分岐しています。右側の方が緩やかに見えたので右に行きましたが・・・
すぐにこんな登りであまり変化なしです。
2017年05月22日 08:33撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:33
すぐにこんな登りであまり変化なしです。
更に階段を登っていきます。
2017年05月22日 08:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:35
更に階段を登っていきます。
階段は続きます。
2017年05月22日 08:37撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:37
階段は続きます。
上から見るとこんな感じです。結構登りがきついです。
2017年05月22日 08:41撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:41
上から見るとこんな感じです。結構登りがきついです。
一生懸命登るママ。
2017年05月22日 08:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:42
一生懸命登るママ。
五輪山に到着です。
2017年05月22日 08:43撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:43
五輪山に到着です。
火気注意の看板がありましたが、たき火の跡がありました。私も素人ですが土などをかぶせて消化しないと危ないのではないかと思います。たき火後は煤がそのままでした。
2017年05月22日 08:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:42
火気注意の看板がありましたが、たき火の跡がありました。私も素人ですが土などをかぶせて消化しないと危ないのではないかと思います。たき火後は煤がそのままでした。
五輪山からは急な下りになります。
2017年05月22日 08:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:45
五輪山からは急な下りになります。
しばらく進むと男坂と女坂の分岐になります。男坂は落石の為通行禁止になっていました。
2017年05月22日 08:47撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:47
しばらく進むと男坂と女坂の分岐になります。男坂は落石の為通行禁止になっていました。
伊豆ヶ岳は生物の死骸でてきているのですね。
2017年05月22日 08:47撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:47
伊豆ヶ岳は生物の死骸でてきているのですね。
右側の女坂を進みます。
2017年05月22日 08:48撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:48
右側の女坂を進みます。
女坂はこんな感じです。
2017年05月22日 08:48撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:48
女坂はこんな感じです。
とてもきれいな草?でした。
2017年05月22日 08:48撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:48
とてもきれいな草?でした。
頂上に近づくにつれ登りがきつくなります。
2017年05月22日 08:51撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:51
頂上に近づくにつれ登りがきつくなります。
最後の登りです。
2017年05月22日 08:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:56
最後の登りです。
最後の登りをママが登ってきます。
2017年05月22日 09:01撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:01
最後の登りをママが登ってきます。
続き。
2017年05月22日 09:01撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:01
続き。
頂上手前つつじがきれいです。
2017年05月22日 09:02撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:02
頂上手前つつじがきれいです。
オレンジ色のつつじです。
2017年05月22日 09:03撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:03
オレンジ色のつつじです。
黒アゲハが飛んでいます。わかりますか?
2017年05月22日 09:03撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:03
黒アゲハが飛んでいます。わかりますか?
山頂からのロケーションです。やや靄がかかっていますが綺麗です。
2017年05月22日 09:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:04
山頂からのロケーションです。やや靄がかかっていますが綺麗です。
伊豆ヶ岳おばさんがいたのですね。
2017年05月22日 09:05撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:05
伊豆ヶ岳おばさんがいたのですね。
伊豆ヶ岳の由来です。
2017年05月22日 09:06撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:06
伊豆ヶ岳の由来です。
851m伊豆ヶ岳山頂です。
2017年05月22日 09:07撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 9:07
851m伊豆ヶ岳山頂です。
伊豆ヶ岳から子ノ権現へ行かれる方が多かったようです。我々は正丸峠に下ります。
2017年05月22日 09:08撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:08
伊豆ヶ岳から子ノ権現へ行かれる方が多かったようです。我々は正丸峠に下ります。
山頂でコーヒープレイク。
2017年05月22日 09:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 9:11
山頂でコーヒープレイク。
ままのザックは久々のマムートヘロンクレスト。
2017年05月22日 09:11撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:11
ままのザックは久々のマムートヘロンクレスト。
ジェットボイルでお湯を沸かします。この標高では気圧の問題もなく正常にお湯が沸きました。
2017年05月22日 09:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 9:16
ジェットボイルでお湯を沸かします。この標高では気圧の問題もなく正常にお湯が沸きました。
いつものスタバのコーヒーです。美味しいですよ。
2017年05月22日 09:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:20
いつものスタバのコーヒーです。美味しいですよ。
おにぎりも一つ頂きました。
2017年05月22日 09:19撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:19
おにぎりも一つ頂きました。
ママは梅おにぎり。
2017年05月22日 09:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 9:19
ママは梅おにぎり。
パパはソーセージおにぎり。
2017年05月22日 09:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:21
パパはソーセージおにぎり。
正丸峠に向けて下山します。
2017年05月22日 09:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:42
正丸峠に向けて下山します。
左から登ってきましたが下りは右側正丸峠に下ります。
2017年05月22日 10:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:04
左から登ってきましたが下りは右側正丸峠に下ります。
杉林の尾根道が続きます。
2017年05月22日 10:07撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:07
杉林の尾根道が続きます。
小高山に到着です。
2017年05月22日 10:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:10
小高山に到着です。
小高山からのロケーションは素晴らしかったです。
2017年05月22日 10:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:10
小高山からのロケーションは素晴らしかったです。
AR山1000で名前を調べました。
AR山1000で名前を調べました。
景色を撮るパパ
2017年05月22日 10:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 10:06
景色を撮るパパ
小高山から下ります。
2017年05月22日 10:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:13
小高山から下ります。
少し下ると休憩スペースがありりました。昼食にも良いかと思います。
2017年05月22日 10:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:13
少し下ると休憩スペースがありりました。昼食にも良いかと思います。
新緑がきれいです。
2017年05月22日 10:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:22
新緑がきれいです。
ひたすら下って行きます。
2017年05月22日 10:28撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:28
ひたすら下って行きます。
突然奥村茶屋が現れました。
2017年05月22日 10:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:36
突然奥村茶屋が現れました。
登山道は奥村茶屋の裏手に着きます。表に回ると舗装路となりライダーが数人いました。
2017年05月22日 10:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:38
登山道は奥村茶屋の裏手に着きます。表に回ると舗装路となりライダーが数人いました。
峠とライダーです。
2017年05月22日 10:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:38
峠とライダーです。
表から見た奥村茶屋です。コーラをもらいママはトイレ休憩。
2017年05月22日 10:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:38
表から見た奥村茶屋です。コーラをもらいママはトイレ休憩。
昭和天皇、現天皇陛下も来られたようです。
2017年05月22日 10:39撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:39
昭和天皇、現天皇陛下も来られたようです。
登山道は奥村茶屋の裏手から続きます。
2017年05月22日 10:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:46
登山道は奥村茶屋の裏手から続きます。
開けた下りを降ります。正面のロケーションが良かったです。
2017年05月22日 10:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 10:45
開けた下りを降ります。正面のロケーションが良かったです。
急な階段を降ります。
2017年05月22日 10:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 10:45
急な階段を降ります。
階段は白い花の咲いた開けた斜面のをトラバースするように降りていきます。
2017年05月22日 10:47撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:47
階段は白い花の咲いた開けた斜面のをトラバースするように降りていきます。
階段を降りると細い道が・・・
2017年05月22日 10:48撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:48
階段を降りると細い道が・・・
白い花はこんな花でした。
2017年05月22日 10:49撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:49
白い花はこんな花でした。
更に降りていきます。
2017年05月22日 10:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 10:47
更に降りていきます。
両側が切り立った谷底を進みます。ゴルジュのような雰囲気です。
2017年05月22日 10:51撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:51
両側が切り立った谷底を進みます。ゴルジュのような雰囲気です。
正丸駅に進みます。
2017年05月22日 10:51撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:51
正丸駅に進みます。
木の根にシダなどが・・・
2017年05月22日 10:52撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:52
木の根にシダなどが・・・
振り返るとシダの群生したこんなきれいな風景でした。
2017年05月22日 10:52撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:52
振り返るとシダの群生したこんなきれいな風景でした。
谷底を進みます
2017年05月22日 10:53撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:53
谷底を進みます
苔しシダのコラボレーション。定番です。
2017年05月22日 10:55撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:55
苔しシダのコラボレーション。定番です。
谷底を進んでいきます。雨が降るとここは川になるのではないかと思います。
2017年05月22日 11:00撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:00
谷底を進んでいきます。雨が降るとここは川になるのではないかと思います。
振り返るとこんな景色。今回の登山道で正丸峠からの下りが最も印象深い道でした。
2017年05月22日 11:01撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:01
振り返るとこんな景色。今回の登山道で正丸峠からの下りが最も印象深い道でした。
医たる所に倒木落石が・・・・がけ崩れの痕跡のようです。
2017年05月22日 11:03撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:03
医たる所に倒木落石が・・・・がけ崩れの痕跡のようです。
少し湧き水で現れました。
2017年05月22日 11:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:04
少し湧き水で現れました。
対岸に渡ります。
2017年05月22日 11:06撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:06
対岸に渡ります。
平成13年に山崩れがあったようです。至る所に流木。落石跡がありました。治水工事を行ったと書いてあります。
2017年05月22日 11:06撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:06
平成13年に山崩れがあったようです。至る所に流木。落石跡がありました。治水工事を行ったと書いてあります。
中央右手のもみじの新緑が陽の光で透き通りきれいでした。
春を感じる光景です。来て良かった。
2017年05月22日 11:07撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:07
中央右手のもみじの新緑が陽の光で透き通りきれいでした。
春を感じる光景です。来て良かった。
この写真の中に蛇がいるのがわかりますか?登山道を横切って現れました。
2017年05月22日 11:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:10
この写真の中に蛇がいるのがわかりますか?登山道を横切って現れました。
少し水が増えてきました。
2017年05月22日 11:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:13
少し水が増えてきました。
こんな中を進んでいきます。
2017年05月22日 11:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:14
こんな中を進んでいきます。
定番の登山靴の写真。今回はマムートテトン。谷川岳山行で左足甲に当たりがありローパーを購入しましたが、厚い靴下を履き再トライ。当たりは少なめでしたが下りに入るとやっぱり当たりが出てきました。
2017年05月22日 11:15撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:15
定番の登山靴の写真。今回はマムートテトン。谷川岳山行で左足甲に当たりがありローパーを購入しましたが、厚い靴下を履き再トライ。当たりは少なめでしたが下りに入るとやっぱり当たりが出てきました。
対岸の大きな岩を撮っているパパです。写真では納めきれませんでした。
2017年05月22日 11:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 11:16
対岸の大きな岩を撮っているパパです。写真では納めきれませんでした。
この大岩スケールが伝わりますでしょうか?
2017年05月22日 11:17撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:17
この大岩スケールが伝わりますでしょうか?
こんな岩も。とにかく大きな岩の多い登山道です。落ちそうで怖い。
2017年05月22日 11:19撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:19
こんな岩も。とにかく大きな岩の多い登山道です。落ちそうで怖い。
正丸駅側から登る登山者への案内図です。ゴールももう少しのようです。
2017年05月22日 11:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:20
正丸駅側から登る登山者への案内図です。ゴールももう少しのようです。
山の神の神社です。
2017年05月22日 11:24撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:24
山の神の神社です。
土石流対象渓流の表示です。すぐ下には民家が・・・
2017年05月22日 11:28撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:28
土石流対象渓流の表示です。すぐ下には民家が・・・
民家が見えてきました。登山道も終了です。
2017年05月22日 11:28撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:28
民家が見えてきました。登山道も終了です。
舗装路を下ると朝入った登山道入口に出ます。
2017年05月22日 11:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:31
舗装路を下ると朝入った登山道入口に出ます。
舗装路を下ります。
2017年05月22日 11:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 11:35
舗装路を下ります。
新緑の木々の山が壁となり道をふさいでいるようです。
2017年05月22日 11:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:36
新緑の木々の山が壁となり道をふさいでいるようです。
何かレトロな感じのポスターで昭和の臭いがしてきます。
2017年05月22日 11:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:45
何かレトロな感じのポスターで昭和の臭いがしてきます。
花と道。
2017年05月22日 11:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:46
花と道。
もうすぐゴール。
2017年05月22日 11:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 11:52
もうすぐゴール。
駅に向かう階段です。こんな感じだったのですね。お疲れ様。
2017年05月22日 11:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:56
駅に向かう階段です。こんな感じだったのですね。お疲れ様。
奥武蔵休暇村「こぼれびの湯」で温泉につかり汗を流しました。
2017年05月22日 12:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 12:14
奥武蔵休暇村「こぼれびの湯」で温泉につかり汗を流しました。
下山が早かったので昼食を取らなかったので休暇村で昼食を取りました。まずはノンアルコールビールで乾杯。
2017年05月22日 12:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 12:50
下山が早かったので昼食を取らなかったので休暇村で昼食を取りました。まずはノンアルコールビールで乾杯。
食事は暖かい茸蕎麦。美味しかったです。
2017年05月22日 12:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/22 12:51
食事は暖かい茸蕎麦。美味しかったです。

装備

個人装備
ザック-ズール30 山と道サコッシュ レインウエア モンベルクールフィンガーレスグローブ キャップ ピクノリノックスナイフ&ホイッスル ヘッドライト 手帳・ペン 熊鈴 ウェットティッシュ メガネ曇り止め タオルマフラー eTrex30x & ホルダ プラックダイヤモンドストック 携帯座布団 スワンUVメガネ 地図 モンベル財布 行動食 カメラ-PEN3 カメラクリップ 予備バッテリ・メモリ 簡易シート 常備薬 救急キッドA エアーサロンパス ファイントラックツェルト ペグ10本・ロープ ジェットボイル バーナーシート 風防 アコーディオンコンテナグリーン 携帯箸 コーヒーバネット コーヒーカップ プラティパス2L モンベルクリアボトル700mL 食事
共同装備
熱さまシート マジクール
備考 熱中症対策として今回初めてマジクールをママが使いました。効果はあるようです。後は凍らせたソルティライチが活躍です。急冷パックも持っていきましたが今回は出番がありませんでした。

感想

一昨日の両神山山行の疲れもあり軽めの伊豆ヶ岳の山行を計画しましたが、正丸峠から正丸駅への切り立った谷の道はスケール感もあり圧巻でした。この山行を計画してよかったと思います。特にママにはこの程度の山行で早く家にも出れる方が良いようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら