ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1147929
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

行者還岳 ↑90番ポスト↓一ノ垰 シロヤシオ・ヤマシャクヤク咲き始めてますよ

2017年05月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
アーバン その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
10.1km
登り
864m
下り
841m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:04
合計
6:11
距離 10.1km 登り 864m 下り 855m
7:07
114
90ポスト
9:01
9:16
27
9:43
9:58
27
10:25
42
11:07
11:41
19
休憩適地
12:00
9
12:09
52
13:18
90ポスト
出会った人・・・単独男性4名
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス R169〜R309〜90番ポストへ

注意R169からは夜間通行止めです。
〜7/31まで午後6時〜朝6時まで

平日は時間通行止規制です。6/30まで
09:00〜10:30
11:00〜12:00
13:00〜14:30 a-bann隊この時間40分待ちました
         車を日陰に停めてクーラーをかけて
         水分補給しながら待ちました
         手作り豆乳カンテンも食べた
         インスタントコーヒーも飲んだ
         後はボ〜〜と待ちました_(._.)_
15:00〜16:30

土日祝日は規制ありませんが
夜間は通行止めです。

R169へ抜けない限り
天川方面は関係ありません。
コース状況/
危険箇所等
●90番ポスト〜奥駈道
 鉄階段を上って直ぐのT字路は左へ
 多少急登もありますが歩きやすいと思います。
●奥駈道〜行者環岳
 奥駈道は多少のアップダウンはありますが
 快適に新緑を味わいました。
 小屋からの山頂直下が危険箇所になりますが
 ロープもあり慎重に進めば大丈夫でした。
●一ノ垰〜トンネル東口
 倒木で道がふさがれてる所がありましたが
 特に問題無かったです。
 急な所もありましたので慎重に下りました。
 尾根を外れてからはトラバース道になります。
 横滑り注意しながら進みました。
90番ポストからスタート
看板が新しいですよ
1
90番ポストからスタート
看板が新しいですよ
虫対策で蚊取り線香をぶら下げてますが着火を忘れた〜( ̄ー ̄?)なのでノコリンさんに怒られた〜(>_<) …
1
虫対策で蚊取り線香をぶら下げてますが着火を忘れた〜( ̄ー ̄?)なのでノコリンさんに怒られた〜(>_<) …
ギンリョウソウ
最初見つけたのはお一人様でしたが近くを良く探すと大家族〜
8
ギンリョウソウ
最初見つけたのはお一人様でしたが近くを良く探すと大家族〜
巨木と記念撮影です。

杉の木ですかね
7
巨木と記念撮影です。

杉の木ですかね
シロヤシオ

始めはウツギ系の白い花が咲いてる位に思ってたらシロヤシオでしたよ(*‘∀‘)
7
シロヤシオ

始めはウツギ系の白い花が咲いてる位に思ってたらシロヤシオでしたよ(*‘∀‘)
ノコリンさんも撮影してます。
1
ノコリンさんも撮影してます。
タイタンと記念撮影〜
この周辺にシロヤシオ咲いてました
三分咲き位かなぁ
6
タイタンと記念撮影〜
この周辺にシロヤシオ咲いてました
三分咲き位かなぁ
シロヤシオと新緑
7
シロヤシオと新緑
奥駈道が見えて来ました。
天気も曇り空から青空へ
2
奥駈道が見えて来ました。
天気も曇り空から青空へ
奥駈道のシロヤシオ
殆どがまだ蕾でした
3
奥駈道のシロヤシオ
殆どがまだ蕾でした
ネコノメソウ
ヤマシャクヤク
咲いてましたよ
これは遠くのをズームしました。
12
ヤマシャクヤク
咲いてましたよ
これは遠くのをズームしました。
近くはこんな感じ
4
近くはこんな感じ
クリーム色
真っ白もありました。
16
真っ白もありました。
ヒメレンゲ
何かくわえてます。
8
何かくわえてます。
後姿
近距離でうろちょろ動き回ってましたよ
2
後姿
近距離でうろちょろ動き回ってましたよ
ワチガイソウ
ミヤマカタバミ
まだ開ききってませんでした。
2
ミヤマカタバミ
まだ開ききってませんでした。
バイケイソウの海を進みます。
5
バイケイソウの海を進みます。
バリゴヤの頭方面

大普賢岳と勘違いしてた
2
バリゴヤの頭方面

大普賢岳と勘違いしてた
行者還岳がドーンと見えて来ました。
1
行者還岳がドーンと見えて来ました。
シャクナゲ

難所を越えた
山頂直下にて

9
シャクナゲ

難所を越えた
山頂直下にて

行者還岳山頂到着〜
2
行者還岳山頂到着〜
山頂はシャクナゲ天国でした。
3分咲き位かな
2
山頂はシャクナゲ天国でした。
3分咲き位かな
こんな感じ
山頂記念撮影〜
ミツバツツジも咲いてました。
2
ミツバツツジも咲いてました。
大普賢岳

手前は七曜岳かな
山頂から少し下った所
2
大普賢岳

手前は七曜岳かな
山頂から少し下った所
巨木と青空〜

奥駈道にて
5
巨木と青空〜

奥駈道にて
新緑と大台ケ原の山峰
3
新緑と大台ケ原の山峰
マムシグサ一家
キジムシロ?
ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤクとの出会いは過去レコを調べたら初めてでしたよ
皆様のレコを見て見た気になってたんでしょうか
13
ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤクとの出会いは過去レコを調べたら初めてでしたよ
皆様のレコを見て見た気になってたんでしょうか
ヒトリシズカ

行きは無かった様な
1
ヒトリシズカ

行きは無かった様な
フデリンドウ

帰りに咲いてました。
8
フデリンドウ

帰りに咲いてました。
この景色を見ながら
1
この景色を見ながら
奥駈道ランチ〜
今日は手作りサンド
ゼリーの季節になりましたね
4
奥駈道ランチ〜
今日は手作りサンド
ゼリーの季節になりましたね
こんな感じで休憩〜

90番ポストからの合流点でした。
12
こんな感じで休憩〜

90番ポストからの合流点でした。
新緑が素晴らしい

奥駈道
3
新緑が素晴らしい

奥駈道
トンネルまで40分とありますが
a-bann隊52分でした(^^ゞ
トンネルまで40分とありますが
a-bann隊52分でした(^^ゞ
こんな所へ出ました。

直ぐがR309トンネル東口になります。路肩に数台停めれそう
2
こんな所へ出ました。

直ぐがR309トンネル東口になります。路肩に数台停めれそう

感想

今日は前々からヤマシャクヤクの時期に行きたかった
行者還岳へ90番ポストから行って来ました。

シロヤシオはタイタン近くで3分咲き
奥駈道では殆どが蕾、蕾が無い木もありました。

目的のヤマシャクヤクは咲き始めですが
これも3分咲き位でしょうか
ひょっとしてヤマシャクヤク見るの初めて?
ベニバナは観音峯と学能堂山で見たんですが

山頂のシャクナゲこれも3分咲きでしたが
山頂一帯に咲いていて満開の時期は見事でしょう

山頂で御一緒だった人に山の同定をして頂き
大普賢岳が正確に分かりました
稲村岳方面と勘違いしてました(-_-;)

そして今日のもう一つの目的
一ノ垰〜トンネル東口の登山道調査
今度東口から八経ヶ岳を計画していて
西口からの登りと比べてどんなかなぁ?
って思ってたので下りで体験して見ました。
場所によっては結構な急登もあったし
西口より距離があるので悩むなぁ( ̄ー ̄?)

ご訪問ありがとう御座いました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1366人

コメント

こんにちは〜
こんにちは、a-bann さん。
天気も良くて、お目当ての花も見れて、良かったですね。
a-bann さんがヤマシャクヤクを初めて見るって意外でした〜、
色んな所でレコを見るので、もう何回か見られてるのだと思ってました。
シロヤシオもまだ先のようですね〜。
やはりそちらの方も、蕾は少な目なのかな?

行者還岳はまだ行った事が無くて、いずれ行きたいと思ってますが、
自宅から行くのに時間が掛かってしまうので、中々足が向きません。
今は道中の道も良くなってるみたいですが、
昨日はご自宅からどれ位の時間が掛かりましたか?

ご苦労様でした。
2017/5/24 12:42
Re: こんにちは〜
昨日は最高の山行でしたよ
曇り予報だったのが晴れて来て
お花も満足したんですが
新緑が素晴らしかったですよ

ヤマシャクヤクは本当に初めてだったんですよ
自分の過去レコを見てビックラポン
無いよ無いよ

行者還岳は伊勢からだと遠いよね
昨日は自宅04:07発で登山口発が7時過ぎなんで
トイレ休憩も含めて2:50分位かかった見たいですよ

最後に通行止めで40分待機でしたが
満足の行く良い山行でした。
2017/5/24 14:04
待った?
久しぶりのレコアップには手間がかかってよ〜。
なんや、a-bannさんは40分も拘束されとったんや。
こんな規制はイヤになるな〜。
まあ帰りでよかったけど。
奈良の行者還岳へ行ったやね。
ヤマシャク咲いてますね。
ノコリンさんと並んで休憩、絵になってますよ
寅も一度「絵」になりたい。
2017/5/26 14:04
Re: 待った?
うん!待っとったじゃんね

中々の大作を作成されてましたね〜
本当は孫の写真で埋め尽くしたかった≪だら〜≫
意外と遠慮深い寅さんの一面をみちゃったもんね
孫ちゃんの拍手が一番多い事を予言しときますね


大菩薩嶺って100名山じゃね
a-bannは山梨県って行った事無いんじゃんね
一度行って見たいなぁ

寅さんに休憩風景を褒められるとは照れるなぁ
調子に乗って毎回載せちゃうかなぁ

所で、≪ちょっと聞いてよ寅さん≫
通行止めの40分待ち事件
来るとき工事の案内版があったのは見たたんだけど
行きは普通に通れたしぃ
工事中もまさか通行止めにするとは思って無かったしぃ
工事車両をどかして通してくれるんかなぁ位にしか思って無かったんよね
所がどっこい90分間はしっかり通行止め
いや5分オマケしてくれたかな
5分前にゲートを開けてくれましたよ

この5分のお得感が嬉しかったa-bannでした
2017/5/26 16:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
国道309号90番ポストから七曜岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら