記録ID: 1161548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳プチ縦走
2017年06月06日(火) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 09:31
- 距離
- 120km
- 登り
- 2,582m
- 下り
- 2,547m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:31
距離 120km
登り 2,582m
下り 2,563m
7:11
7:14
7分
谷川岳登山指導センター
16:16
ゴール地点
万歩計は30,000歩でした。
尚 地図アプリの調子が悪く、距離はメチャクチャです。
尚 地図アプリの調子が悪く、距離はメチャクチャです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは土樽駅、土合駅、谷川岳登山指導センターにあります。 西黒尾根稜線の手前辺りから登山道に残雪あり。(この辺は問題なし)ラクダの背先にも残雪あり。(南側に切れているので要注意)ガレ沢の頭先の岩場 登山ルート上に所々に残雪あり。(特に問題は無いが、氷河跡付近の踏み抜きに注意)肩の広場の大量の雪田をトラバースし肩の小屋へ。(南側急斜面の為、要注意) 以上 残雪部分はすべて 軽アイゼンやピッケルは無くても慎重に歩けば 全く問題はありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は 日帰り温泉「岩の湯」(値上げになって500円)がお薦めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見るために生まれてきた・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きることがありません・・・】(by 皇太子殿下)
本日 先日のリベンジ西黒尾根登山口〜谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜茂倉岳登山口へのプチ縦走を幼馴染みのY いちちゃんと二人で決行いたしました。
好天の中、素晴らしい山行となりました。
皆さんも是非・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
西黒尾根から肩の小屋まで時々お話しさせていただきました。
いろいろアドバイスいただいて、ありがとうございました。
あの後、オジカ沢ノ頭でまったりしすぎたので、奥の院で引き返し、結局天神尾根から田尻尾根を下りました。
でも、これが大正解!天神尾根にはかわいいイワウチワがたくさん咲いていて、まさにイワウチワロードでした。田尻尾根はすっかり乾いていて、天神尾根より歩きやすかったです。
今度は主脈縦走に挑戦してみたいですね。もちろん1泊ですが。
またお会いできるのを楽しみにしています。
こちらこそ ありがとうございました。
この時期の主脈縦走は良いですよ。必ず百花繚乱の花々を見て、狂喜乱舞します。是非チャレンジして下さい。
さて 本日は巻機山に登って参りました。やはり例年より雪が残っています。でも 楽しかったです。
そして 18日(日)はソリを持って苗場山へ行ってきます。ここも雪がたっぷりらしいです。
ではまたどこかの山で・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する