記録ID: 1192191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳
2017年07月10日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:17
距離 8.3km
登り 1,249m
下り 1,187m
11:04
北沢峠
※一部区間のGPS感度が悪く、正確なルートが取れてません。通過時刻は実際に合わせて修整。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※甲府発広河原行きのバスは座れるように増便してくれますので、あまり早くから並ぶ必要はありません(平日は未確認) ※広河原発北沢峠行は甲府発のバスの到着に合わせて臨時便を出してくれることが多いようです。 復路:バス 北沢峠〜広河原〜甲府 ※広河原発のバスは、北沢峠発のバスの接続を待ってくれます。 ※広河原からは、人数が揃えば甲府までの乗り合いタクシーが利用できる場合もあります。バスよりかなり速く、快適です。タクシーの運転手さんに聞いてみると良いでしょう。 全体的にバス、タクシーの運行は柔軟に対応してくれていて助かります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・北沢峠〜二合目 ゆるやかな樹林帯 ・二合目〜馬の背分岐 このへんから本格的な登り。 ・馬の背分岐〜6合目 ここは急登でいちばんしんどい。森林限界を超えると六合目で、甲斐駒、鳳凰、北岳などの展望が広がります。 ※分岐から藪沢小屋へのトラバース、まだかなり雪が残っているようです。軽アイゼンまで必要か分かりませんが、完全に夏道になるのはもう少し先のようです。 ・6合目〜小仙丈ケ岳〜仙丈小屋分岐〜仙丈ケ岳 傾斜も緩くなり、大展望を楽しみながらの稜線歩き。 小仙丈ケ岳の先に簡単な岩場があります。 両手が必要なのでストックはしまっといた方が良いかも。 |
その他周辺情報 | 芦安市営駐車場に入浴施設あり。 広河原周辺、仙丈ケ岳頂上付近はDocomo携帯使えます。北沢峠周辺はダメでした。 夜叉神峠の甲府側は普通に入ります。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
休日出勤の代休を利用して平日に仙丈ケ岳へ行ってきました。
東京発で北沢峠を朝イチで出発するには夜行電車で移動して甲府4:30のバスか、北沢峠で前泊するしかないのですが、夜間の移動はやはり疲れので、北沢峠で前泊にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する